ミヌシンスク盆地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミヌシンスク盆地の意味・解説 

ミヌシンスク盆地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 17:18 UTC 版)

ミヌシンスク盆地
座標 北緯54度00分 東経91度30分 / 北緯54度 東経91.5度 / 54; 91.5座標: 北緯54度00分 東経91度30分 / 北緯54度 東経91.5度 / 54; 91.5
地質 盆地

ミヌシンスク盆地(ミヌシンスクぼんち、ロシア語: Минусинская котловина)は、ロシア連邦シベリア南部、エニセイ川上流部にある盆地。川をはさんで東のクラスノヤルスク地方と西のハカス共和国にまたがり、径200キロメートルほどある。

北はクズネツク・アラタウ山脈英語版、西はアバカン山脈英語版、南・東は東西サヤン山脈に囲まれる。高度は200-700mほどで、平野に丘陵が散在している。主な都市としては、最大の都市アバカン(ハカス共和国首都)と、その東にエニセイ川をはさんで隣接するミヌシンスク(クラスノヤルスク地方)がある。

多数のがあり、中には塩水湖もある。エニセイ川にアバカン川、オヤ川(Oja)、トゥバ川英語版などの支流が合流する。シベリアの中では比較的暮らしやすい気候で、農牧業が盛ん。また石炭の生産もある(ミヌシンスク炭田)。

新石器時代から鉄器時代にかけオクネフ文化アファナシェヴォ文化アンドロノヴォ文化タガール文化(ミヌシンスク・クルガン文化)など様々な先史文化が栄え、遺跡が多数ある。

先住民はテュルク系遊牧民族ハカス人アルタイ人のひとつ)で、古くはエニセイキルギス人または南サモイェード人ウラル語族)などが住んでいた。18世紀からロシア人が入植した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヌシンスク盆地」の関連用語

ミヌシンスク盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヌシンスク盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミヌシンスク盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS