タキ45000形とは? わかりやすく解説

タキ45000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 05:07 UTC 版)

国鉄タキ35000形貨車」の記事における「タキ45000形」の解説

35 t 積の石油類(除ガソリン専用タンク車である。1966年昭和41年9月22日から1973年昭和48年12月19日にかけて589両(コタキ45000 - コタキ45588)が、川崎車輛日本車輌製造富士重工業新潟鐵工所日立製作所の5社でにて製作された。 記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「コタキ」と標記する。 C重油など高比重・高粘度の油種を輸送するための車両で、このため耐候性高張力鋼製のタンク体内部には取卸時に積荷流動性確保するため、タンク内部高圧蒸気を通す加熱管を装備する。またこの保守点検用にタンク端の鏡板には大型点検設けた。これら付加装備があるため、自重タキ35000形とほぼ同等である。 落成時の所有者は、昭和石油モービル石油エッソ・スタンダード石油日本漁網船具シェル石油日本石油大協石油共同石油日本石油輸送キグナス石油10であったその後石油業界再編により様々な名義変更が行われた。 1979年昭和54年10月より化成品分類番号「燃31」(燃焼性物質引火性液体危険性度合2(中))が標記された。 後年重油輸送需要減少大量余剰車が発生し一部他用途向けに改造された。改造詳細について後述する。 塗色は、黒又は青15号であり、全長11,300 mm全幅は2,720 mm全高は3,825 mm台車中心間距離は7,500 mm、実容積は41.1 m3、自重は16.0t、換算両数は積車5.0空車1.6、最高運速度75 km/h台車はベッテンドルフ式のTR41C、TR41Gと平軸受コイルばね式のTR41DS-12、TR41E-12である。 1987年昭和62年4月国鉄分割民営化時には479両の車籍がJR貨物継承され1995年平成7年)度末時点では374両が現存していたが、2008年平成20年)度に最後まで在籍した12両が廃車となり同時に形式消滅となった

※この「タキ45000形」の解説は、「国鉄タキ35000形貨車」の解説の一部です。
「タキ45000形」を含む「国鉄タキ35000形貨車」の記事については、「国鉄タキ35000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タキ45000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タキ45000形」の関連用語

タキ45000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タキ45000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タキ35000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS