ソロレートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 慣習 > ソロレートの意味・解説 

ソロレート婚

(ソロレート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 00:57 UTC 版)

ソロレート婚(ソロレートこん)またはソロラト婚(ソロラトこん)は、世界中で広くみられる二次婚のひとつ。妻が死んだ後、夫が妻の姉妹と結婚する慣習。

夫が死んだ後に妻が夫の兄弟と結婚する慣習は、レビラト婚という。

概要

ソロレート婚の目的は、結婚によって培われた家族の資産が崩壊するのを防ぐことにある。日本では順縁婚(じゅんえんこん)ともいう。なお、ソロレート婚とレビラト婚(逆縁婚)を総称して日本ではもらい婚ともいう。

中世ヨーロッパではレビラト婚とともに教会法で禁じられていたものの、王侯の間で行われた例はある。また、正式な婚姻は交わしていなかったが、婚約していた相手が急死したため、その姉妹と婚約し、結婚したという事例もある。例えば、ナポリフェルディナンド4世は、当初オーストリア大公女マリア・ヨーゼファと婚約していたが、マリア・ヨーゼファが急死したため、その妹マリア・カロリーナと結婚した。

日本では、武家に嫌われていた逆縁婚よりは寛容に扱われ、明治初年に地方自治体で要許可制にしたところもあったとされるが、基本的に申請を行えば大部分は許可されていたという[1]

中国では、特に春秋戦国時代、王女・公女は他国の君主に嫁ぐ際に、その妹も側室(媵妾)として共に嫁いだ。元の正室が早世した場合、媵妾は正室に昇格した。後世に皇室でもよく見られ、皇后の早世後に、元后の妹が新しい皇后として入内した(または側室から昇格した)。その目的は、后の一族が地位を保ち続けることにあった。なお、逆縁婚は嫌われた。

歴史上の人物による例

以下の例がみられる。

中国

姉妹が同時に嫁いだ例を含む。

日本

朝鮮

南アジア・西アジア

ヨーロッパ

出典

  1. ^ 福島正夫「青年小野梓の家族制度論 ー『羅瑪律要』纂訳附註を通じてー」『早稲田法学』第49巻第1号、早稲田大学法学会、1973年11月、55-106頁、CRID 1050282677477206144hdl:2065/1916ISSN 0389-05462024年8月27日閲覧 

関連項目





ソロレートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソロレート」の関連用語

ソロレートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソロレートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソロレート婚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS