GIF
「GIF」とは、画像ファイルの形式のことを意味する表現。
「GIF」とは・「GIF」の意味
「GIF」とは画像ファイル形式の1つで、「Graphics Interchange Format(グラフィックス・インターチェンジ・フォーマット)」を略したものである。拡張子には通常「.gif」が用いられている。1987年にプログラマー「スティーヴ・ウィルハイト(Stephen Earl Wilhite)」によって開発された。当初は静止画表示に最適な画像フォーマットとして登場した「GIF」であったが、ループアニメーションにも対応していたことから広く普及するようになった。「GIF」は256色(2の8乗通り)のカラーが扱える可逆圧縮形式という特徴を持つ。可逆圧縮形式とは圧縮後のデータから元データが復元できる形式のことである。GIFで作られた画像データは圧縮復元を繰り返してもデータが欠落することがない。圧縮形式の特性によって同一色が多いほどに圧縮率が高くなる。色数をあまり用いない画像に最適であるといえるだろう。また、透過処理や背景透過も可能なので、アイコン・ロゴ・図形・イラスト・ボタンといったものに使いやすい。そのため、LINE(ライン)・Twitter(ツイッター)・Instagram(インスタグラム)など各種SNSのアイコンにも用いられている。
比較的歴史の長い画像形式であるため、各種ウェブブラウザーやスマホ・タブレット・携帯電話などの各種端末において、標準的にサポートされている。
「GIF」はパソコンやスマホなどから作成可能だ。ただし、用いる画像ソフトウエア・アプリ・ウェブサービスによって、「GIF」の作り方は異なる。GIFが作成できるソフトウエアやアプリはそれぞれに特徴的な機能を持つ。カメラから読み込んだ動画を元にして「GIF」を使ったアニメーションを作成できるものや、指定領域を簡単にトリミングできるものなどさまざまだ。なお、「GIF」が作れるソフトウエアやアプリは無料で使えるものが多い。
「GIF」の読み方
一般的には「GIF」は「ジフ」あるいは「ジー・アイ・エフ」と呼ぶ。しかし、これは明確に決められた名称ではない。「ギフ」と呼ぶ者も存在しており、読み方を巡っては論争がある。「ジフ」と発音することを主張する側の論理は「G」の後に母音「I」が続く語の発音にその論拠を置く。「Ginger(ジンジャー、生姜)」「Giant(ジャイアント、巨大な)」「Ginny(ジニー、人名)」などがその例として挙げられる。同じく「ギフ」と発音するものも「G」の後ろに母音「I」が付くと多くの語で「ギ」と発音することを論拠とした。「Gift(ギフト、贈り物)」「Giga(ギガ、10億の)」「Gilbert(ギルバート、人名)」などが例として挙げられるだろう。また、GIFが「Graphics Interchange Format」の略称であることにも着目した。「G」の元になった「Graphics」の発音がグラフィックでありジラフィックではないため「GIF」は「ギフ」であると主張している。
なお、「GIF」の開発者であるスティーブ・ウィルハイトは、2013年にウェビー賞の受賞スピーチにおいて「(GIFは)ジフと発音する」と発言している。これは多くのメディアで取り上げられることになり、論争は終結するかに見えた。しかし、言語学者やネットメディアなどさまざまな方面から反論が寄せられ、問題は過熱化した。当時のアメリカ大統領であるバラク・オバマ(Barack Hussein Obama II)が「ギフ」と発音していたことも、論争において取り上げられ「ギフ」の論拠とされている。
なお、2012年に「今年の言葉」として「GIF」を取り上げた「オックスフォード英語辞典」では、「ジフ」「ギフ」ともに正しいとされている。
「GIF」の熟語・言い回し
GIFメーカーとは
「GIFメーカー」とは、画像や動画などを読込み、それを元にGIF画像およびGIFアニメーションを作ることができる、ウェブサービスやアプリの総称である。近年ではスマートフォンに対応しているサービスやアプリが増えており、SNSのアイコンやスマートフォンの背景画作成などに用いられることが多い。
GIF画像とは
「GIF画像」とは、GIF形式で作成された画像全般のことを指す。「GIF画像」はフリーのアプリやサービスによって手軽に作成できる。また、一般的に用いられているブラウザーや端末のほとんどに対応しており、色数によっては容量をとても小さくできるというメリットがある。
アニメーションGIFとは
「アニメーションGIF」とは、1つのGIFファイルの中に複数のGIF画像を詰め込み、連続再生させることでアニメーションのように見せることができる、GIFファイルのことである。「アニメーションGIF」は簡単なアニメーションの連続再生に向いている。また、動画でありながら容量が小さいため、再生デバイスや通信環境に左右されずに再生しやすいというメリットを持つ。
- ジーアイエフのページへのリンク