ゴールデンプランズの企画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:30 UTC 版)
「ペケ×ポン」の記事における「ゴールデンプランズの企画」の解説
以下の企画では共通して上田と松尾が進行役、それ以外のレギュラーが解答者側に就く。 ザ・ターミナル ペケポンチーム(上田以外のレギュラー)対ゲストチーム(ゲスト4人)の4対4チーム戦で、交互に1問ずつ挑戦していく。 登場した物や人物に関する値段や数値を、5つの選択肢の中から予想していく。 予め抽選で決められた解答順で1人ずつ、3カウント以内にSTOP(ベルトを止めて、解答を確定する)かTHROUGH(ベルトを流して次の人に解答権を譲る)を選択する。選択肢は段階的に高くなっていき、後の方になる程値が高くなっていく。 正しい値の所でベルトを止めて、解答を確定していれば正解。不正解の場合は炭酸ガスを噴きかけられたり、「ザ・イレイサー」の様に足元が開いて底へ落とされたりするペナルティ。 経験プライス 有田チーム(有田・柳原・ゲスト2人)対タカチーム(タカ・トシ・ゲスト2人)の4対4チーム戦で、交互に1問ずつ挑戦していく。 相手チームの代表者が、自分が今まで人生の中で経験したことの値段や費用を4択クイズで出題。トークでヒントを探りながら4つの選択肢の内、正しい値段はどれかを予想する。 高普安 上田が進行役、松尾は天の声を担当。 ペケポンチーム(上田以外のレギュラー)対ゲストチーム(ゲスト4人)の4対4チーム戦で、交互に1問ずつ挑戦していく。 3つの品物を予め発表される値段と実物を参考に、高い物から順番に高(価)→普(通)→安(価)と並べ替える。 1人ずつ順番に解答。ただし自分の番になるまで別室に隔離される為、実物を見ることはできない。考える時間は、1人30秒。 3品中どれか1品が当たっていれば「ワンヒット」となるが、どれがヒット(正解)しているかは知らされない。3品とも違っている場合は「ノーヒット」。 3品全て合っていれば「オールヒット」で、正解。4人目までにオールヒットが無ければ、不正解となる。 ザ・イレイサー シックスプランズで行われていた「ザ・イレイサー 削除しなさい」をリニューアル。 上田が進行役(6月3日放送分以降は、松尾も進行を担当)。シックスプランズ同様、天の声(田淵)が問題を出題する。 ペケポンチーム(上田以外のレギュラー)対ゲストチーム(ゲスト4人)の4対 1stステージ1チームずつ挑戦。 5つの選択肢のうち、間違ったもの4つ(または正しいもの4つ)を1人1つずつ削除していく。制限時間は4人で60秒。 4人ともイレイサーを成功できれば10ポイント獲得して、次の問題に進む。正しいもの1つ(あるいは間違ったもの1つ)を削除してしまうとイレイサー失敗となり、4人の足元の床が割れ数メートル下の角型スポンジが敷き詰められたプールへ落とされる。 5問連続で成功するかイレイサーを失敗した時点で、挑戦終了。 2ndステージ(スペシャルチャレンジ)各チームの代表者による2対2の個人戦。 5つの選択肢の中に1つだけ在る正解の選択肢を選ぶ(大抵は、ランキングの1位を当てる問題)。 1人1個選択肢を選んだ後(他の人と同じ選択肢を選ぶことはできない)、1人ずつ正解発表。自分の選択肢が不正解であることが確定した時点でその人の足元の床が割れ、イレイサーされる。最後まで残った、つまり正解の選択肢を選んでいれば30ポイント獲得。 1st・2ndの合計ポイントが多かったチームが勝利、賞金10万円獲得 6月3日放送分 1stステージ「ランキングイレイサー」あるランキングの上位10項目の中から、1位以外の項目を1項目ずつ交互に選んでいく。 シンキングタイムは30秒。 選んだ項目が2位以下であればセーフ、相手チームに解答権が移る。時間切れ・選んだ項目が1位だった場合は失敗、チームの4人が全員落とされる。 このステージで勝利したチームは、2ndステージの挑戦権を獲得。 2ndステージ「FINALイレイサー」出題された写真が、テーマに合うか合わないかを10秒以内に答える(答えるのは、代表者1名)。 正解なら、そのまま次の問題へ移る。不正解・時間切れの場合は即落下、解答する代表者を代えた上で、次の問題へ移る。 問題は、20問(10問×2テーマ)出題。4人目が落とされる前に、20問出題し終わったらクリア。それ以前に4人全員が落ちた場合は、失敗。 なりきりランキング ペケポンチーム(上田以外のレギュラー)対ゲストチーム(ゲスト4人)の4対4チーム戦で、交互に1問ずつ挑戦していく。 出題されたランキングのベスト5を当てる。 4人は予め、1人につき1つの項目を担当。担当する項目が書かれたTシャツを着て、その項目のモノになりきる。ヒントとして、先に4位の項目が発表される。 4人で担当の項目になりきりながら話し合い、自分は何位に該当するかを予想。自分の順位のボックスに入る。 正解しているボックスでは岩(を模した発泡スチロールの塊)が頭上で寸止めされるが、不正解のボックスではそのまま岩が頭上へ落下する。 1人正解につき10ポイント獲得。 ザ・スタンドアップ ペケポンチーム(上田以外のレギュラー)と、ゲストチーム(ゲスト4人)が挑戦。 予めチームの4人は1人ずつ、A〜Dのボックスの中で着席。ボックスの間には仕切りがあって、他の人の動きをカンニングすることができない。 音楽のリズムに合わせて、まずA〜Dのワード(選択肢)が読み上げられた後、問題が読み上げられる。その後、「stand up」の合図で、自分のワードが正解だと思えば起立し、間違っていると思えば座ったままでいる。 正解の人のみ立っていれば、その問題は正解。ただし、正解の人が座ったままであったり、逆に不正解の人が立ってしまったら失敗、4人はピコピコハンマーで頭を叩かれる。たまに正解が複数在る問題も出題され、その問題では正解の人が全て立っていないと正解として認められない。 1チームにつき、チャンスは3回。1回でも10問連続正解できれば賞金獲得。 1回目は、選択肢が10問全てにおいて固定されたままで、2回目以降は、1問ごとに選択肢が変わる為、若干難易度が上がる。 シャッフルプレス ペケポンチーム(上田以外のレギュラー)対ゲストチーム(ゲスト4人)の4対4チーム戦で、交互に1回ずつ挑戦していく。 4人は予め、仰向けの体制になった上で、クイズに挑む。 1人ずつ、出された問題に対して、口頭で答える。正解するまで、壁面にスポンジ(白色のペンキが染み込ませてある)が貼られた壁が時間の経過と共に、少しずつ近づいていく。正解したら、解答の順番が次の人に移る。出題される問題は、バラバラになった文字を並べ替えて出来る有名人の名前を答える問題や、顔の一部が写された写真から有名人を当てる問題、漢字の一部分が書かれた5枚のパネルを重ねると出来る一文字の漢字を答える問題など。 制限時間内に、1巡4問を正解できればクリア(2巡8問正解でクリアだった回もある)。 4人目が正解する前に制限時間を使い果たすと、壁に4人の顔面が押し付けられ、顔を真っ白にされる。 1ステージ毎に2万円の賞金が掛けられどちらか一方がクリアした場合、クリアしたチームの勝利で2万円(+キャリーオーバー分)を獲得。両チームクリアまたは失敗の場合はそのステージの2万円は次のステージにキャリーオーバー、以降のステージで勝利を収めた場合、それまでキャリーオーバーされていた賞金も獲得。なお、最終ステージ終了の時点で未だキャリーオーバーされていた賞金は消滅となる。 トークSP 観客は予め紙に、質問したいことやトークテーマを書いて伏せている。レギュラー5人は、観客の中から1人を指名して、その人が書いた質問やテーマから、トークを繰り広げる。
※この「ゴールデンプランズの企画」の解説は、「ペケ×ポン」の解説の一部です。
「ゴールデンプランズの企画」を含む「ペケ×ポン」の記事については、「ペケ×ポン」の概要を参照ください。
- ゴールデンプランズの企画のページへのリンク