グラン・ミラオス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:00 UTC 版)
「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「グラン・ミラオス」の解説
別称:煉黒龍(れんごくりゅう) 登場作品:MH3G/MH4G 作品中の分類:古龍目源龍亜目ミラオス科 全長:6288cm テーマ曲:燃ゆる溟海 ゲーム内において、世界を滅ぼす悪魔や大地を創る巨人として神話や御伽話の中で描かれるという、火山にも似た容姿を持つ巨大な古龍種。全身は溶岩のような光が漏れる岩石質の物質で覆われている。全身に火山の火口に似た砲門のような器官を持っており、その砲門状器官からマグマ状になった高熱の体液を火山弾のような火球として打ち上げ、自身の周辺に降らせることで辺り一面を火の海と変える。翼と思しき器官は火山弾の排出に特化した構造へと変化を遂げており、飛行能力は無い。翼の有無以外はミラボレアスと似通った骨格構造をしているが、関連は明らかとなっていない。 グラン・ミラオスが登場するMH3Gでは、古代のタンジアの港周辺の海に現れたことがあり、数多の島を海の底へと沈め、人類を恐怖へ陥れたとされている。港の住民の先祖たちは激戦の末にこの古龍種を討ち倒し、生き残った僅かな人々でタンジアの港を作り、魔除けと神を祭る祭壇として「黒龍祓いの灯台」が建てられ、グラン・ミラオスが現れた海域には「厄海」という名称が付けられたという。だが、劇中の時代にタンジア近海で謎の海難事故や海水温の異常上昇が確認されるようになり、ハンターズギルドが原因を調査していたところ、厄海にて復活したグラン・ミラオスが確認されて、交戦の後にギルドの調査隊は壊滅、プレイヤーとなるハンターたちがグラン・ミラオスの討伐に向かうこととなる。 グラン・ミラオスの討伐は、陸と海を行き来しながら行う。海は溶岩のような赤色に染まり、煮えたぎっているエフェクトがなされている。攻撃は鈍重だが、全身から常に噴出する火山弾に攻撃判定があり、グラン・ミラオスの肉弾戦の攻撃範囲もかなり広い。また、遠距離にいるプレイヤーには火球のブレスで狙撃してくる。通常は二足歩行で、倒れ込んだ後、一定時間は四足歩行で行動する。二足歩行時は隙の大きい攻撃が多いが、四足歩行時は機敏に動くようになり、発生が早く判定が大きい攻撃を多用する。また、四速歩行時専用の攻撃として、口内にエネルギーを充填した後、着弾すると爆発を巻き起こす巨大な火球を放ってくる。罠・閃光玉・状態異常などはほとんど通用せず、毒と爆破属性のみ有効とされる。一定のダメージを与えると肉体が硬化し、部位破壊した部位からの体液噴出が復活する。しかし、この状態時に破壊可能な心臓を破壊することで、硬化を解除すると共に体液の噴出や硬化も止めることが可能である。興奮状態時と硬化時は全身を流れる高熱の体液が活性化し、橙色から黄色へと変化する。 グラン・ミラオスを素材とした武器は、攻撃力は控えめだが非常に高い火属性と優れた斬れ味を宿し、武器は最終段階まで強化すると漢字とカタカナで構成された銘がつけられる。防具は「ミラアルマシリーズ」という名称がつく。
※この「グラン・ミラオス」の解説は、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「グラン・ミラオス」を含む「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。
- グラン・ミラオスのページへのリンク