オットー大帝の戴冠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オットー大帝の戴冠の意味・解説 

オットー大帝の戴冠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:51 UTC 版)

神聖ローマ帝国」の記事における「オットー大帝の戴冠」の解説

オットー1世ドイツ王東フランク王)とイタリア王兼ねベレンガーリオ1世以来40年ぶりに皇帝戴冠されて帝位世襲にも成功し帝国教会政策イタリア政策という初期帝国二つとなる政策確立した936年ドイツ王東フランク王)に即位したオットー1世融和的だった父と異なり諸侯強圧的な態度取った。不満を持ったフランケン公(コンラート1世若王の弟)、バイエルン公ロートリンゲン公は、王の異母兄と弟を旗印反乱起こした異母兄戦死したが弟は許され以後兄の片腕として忠誠尽くしたバイエルン公ハインリヒ1世)。反乱平定後、王は公を全て近親者すげ替えた。公領全て王族支配下に置くことで王国統一図り国内固めようとしたのである951年オットー1世前年死んだイタリア王ロターリオ2世ロタール2世)の未亡人アーデルハイト (en) の救援要請受けたロターリオ2世は現イタリア王ベレンガーリオ2世毒殺されアーデルハイト自身ベレンガーリオ2世息子であるアダルベルトとの結婚強要され監禁されているというのである38歳オットー1世イタリア遠征敢行してベレンガーリオ2世破った後、19歳アデライーデ結婚した。そして、彼女との婚姻関係に基づきロターリオ2世権威受け継ぐ正当なイタリア王となったベレンガーリオ2世親子はこのときは許されオットー共立王としてイタリア支配委任された。しかしこのイタリア遠征の際に21歳王太子シュヴァーベン公リウドルフ(ロイドルフ)が父に反発して走ったため、親子間に亀裂走った953年王太子義兄ロートリンゲンコンラート赤毛公(コンラート1世若王の娘ヒキナの子で王から見て娘婿)をはじめとする諸侯とともに反乱起こし、王は危機陥った。とき同じくしてマジャール人侵入し、王はこれを逆手にとってマジャール人侵入王太子差し金であると宣言した危機感持った諸侯は王に臣従し、王太子赤毛公の反乱鎮圧された。マジャール人に対しても王は955年レヒフェルトの戦い大勝して、その脅威終止符打った。この戦いで赤毛公は大きな功績上げながらも戦死し最期忠誠見せた赤毛公のザーリアー家以後厚く用いられ赤毛公のひ孫であるコンラート2世ザーリアー朝起こすことになる。 ここにきて、王は近親者による統治という政策脆弱さ知り教会勢力結びつくことにする。司教修道院所領寄進して特権与えて世俗権力からの保護するとともに司教任命権握って聖職者忠誠を受け、国家行政聖職者委ねるのである。これを帝国教会政策)といい、初期帝国根幹となった960年イタリアで若く世間知らず教皇ヨハネス12世無謀な教皇領拡大乗り出してベレンガーリオ2世反撃にあっていた。教皇は王に救援要請した。翌961年に王はイタリアへ遠征してベレンガーリオ2世親子共同王位正式に廃位した。教皇救った王は962年2月2日ローマにおいて教皇によりローマ皇帝戴冠したオットー大帝)。大帝新たに教皇領寄進したが、同時に皇帝忠誠宣誓してからでなければ教皇職には叙任されない」と定めた反発したヨハネス12世敵対していたはずのベレンガーリオ2世組み東ローマ帝国マジャール人とすら提携しようとした。しかし教会内部からの告発により、ヨハネス12世大帝によって廃位された。以降の約100年皇帝教皇権の上位に立ち、教会帝国官僚機構として利用されることとなる。 973年オットー大帝60歳死去しアーデルハイトの子である18歳前後オットー2世が後を継いだ

※この「オットー大帝の戴冠」の解説は、「神聖ローマ帝国」の解説の一部です。
「オットー大帝の戴冠」を含む「神聖ローマ帝国」の記事については、「神聖ローマ帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オットー大帝の戴冠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットー大帝の戴冠」の関連用語

オットー大帝の戴冠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットー大帝の戴冠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神聖ローマ帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS