オットー系とは? わかりやすく解説

オットー系(オラニエ=ナッサウ家など)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:55 UTC 版)

ナッサウ家」の記事における「オットー系(オラニエ=ナッサウ家など)」の解説

詳細は「オラニエ=ナッサウ家」を参照 オットー1世の子孫は14世紀から15世紀にかけて、主に婚姻によってネーデルラント領地増やしブレダ居城構えて拠点とした。オットー系ナッサウ家ブルゴーニュ公仕えて勢力伸ばしネーデルラント随一呼ばれる名門となった16世紀初めにヘンドリック3世・ファン・ナッサウ=ブレダ (en) がブルゴーニュ公シャルル(後の神聖ローマ皇帝カール5世)からホラント州ゼーラント州ユトレヒト州総督任命されている。 ヘンドリック3世と弟のナッサウディレンブルクヴィルヘルム (en) はそれぞれネーデルラントを含むライン左岸領地と、ナッサウ家伝来ライン右岸領地相続していた。ヘンドリック3世息子ルネ・ド・シャロンは父の遺領加えて母方叔父から南フランスオランジュ公領相続していたが、1544年戦死したルネ跡継ぎがいなかったため、ヴィルヘルム1世長男ウィレムは、従兄ルネの遺したネーデルラント所領オランジュ公領とを11歳相続する以後ウィレムオラニエ公ウィレム1世称しオラニエオランジュオランダ語名)、その家系オラニエ=ナッサウ家呼ばれるナッサウ家勢力拡大嫌った皇帝カール5世意向により、ナッサウディレンブルク伯の称号所領は父からウィレムの弟ヨハン6世相続された。ウィレム1世八十年戦争において中心的指導者となり、ネーデルラント連邦共和国となる北部ネーデルラント各州議会から総督任じられたが、弟ヨハンもまた兄に従い、1州の総督となっている。以後オラニエ=ナッサウ家分家であるヨハン家系ナッサウ=ディーツ家は、オランダ各州総督をほとんど世襲した。その他の主な分家としてナッサウ=ジーゲン家ヨハン6世次男ヨハン7世家系)、ナッサウ=グリムハイゼン家ウィレム1世庶子ユスティヌス・ファン・ナッサウ (en) の家系)などがある。 ウィレム1世曾孫オランダ総督イングランド王スコットランド王兼ねたウィレム3世ウィリアム3世)が後継者なくして死去すると、ヨハン6世玄孫オラニエ=ナッサウ家の血も引くナッサウ=ディーツ家ヨハン・ウィレム・フリーゾオラニエ公継承した以後オラニエ=ナッサウ家は現在までヨハン・ウィレム・フリーゾの子孫によって続いている。

※この「オットー系(オラニエ=ナッサウ家など)」の解説は、「ナッサウ家」の解説の一部です。
「オットー系(オラニエ=ナッサウ家など)」を含む「ナッサウ家」の記事については、「ナッサウ家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オットー系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットー系」の関連用語

オットー系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットー系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナッサウ家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS