エリダヌス座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > エリダヌス座の意味・解説 

エリダヌス座

分類:星座/神話


名称:エリダヌス座
学名:Eridanus
小分類:南半球
構成する主な星雲星団恒星:アケルナー(アルファ星)/クルサ(ベータ星)/ザウラク(ガンマ星)/アザー(エータ星)/アカマル(シータ星)/ベイド(オミクロン1星)/ケイド(オミクロン2星)/アンゲテナール(タウ2星)
神話主な登場人物:オケアノス/テテウス/パエトーン/ゼウス
日本観測できる時期:10月4月の約7ヵ月
見ごろ季節:冬(20時正中は1月中旬)

オリオン座足元1等星リゲルそばから南西大きくうねりながら伸び南天大マゼラン星雲のそばまで達す長い星座です。全天でも6番目に大き星座ですが、日本で見ると半分地平線の下へ隠れてしまい、1等星のアケルナーは見ることができません。昔はエリダヌスという名前だけではなくエジプトではナイルバビロニアではユーフラテスイタリアでポー川と、いずれもにちなんだ名前で呼ばれていました。エリダヌス座

1.見つけ方ポイント
冬に南の空を見ると、オリオン座右下にある1等星リゲルの右脇から、ジグザグ曲がりながら南西伸びる3等星4等星の連なりが見つかります。あまり明る星座ではありませんが、連なり比較はっきりしているので、見つけやすいでしょうまた、地平線消えるあたりからは南東方向変え大マゼラン星雲のあたりまで伸びていきます

2.神話内容について
エリダヌス座は、ギリシャ神話伝説の川で、太陽神オケアノスを父に、女神テテウスを母に持つとされています。エリダヌス川は、太陽神ヘリオスの子パエトーン落ちた川として知られます。パエトーン父親尊敬していましたが、友人達誰も彼の親が太陽神だと信じません。ののしられた彼は父親宮殿行き太陽馬車乗って天へ駆け上って行きました。しかし、太陽馬車彼のいうことを聞きません。パエトーン暴れる馬のたずなをついに放してしまい、馬車天地焼きながら暴走はじめますゼウスはこれを見て仕方なく投げパエトーン撃ち落としました。そのときに、パエトーン落ちた川がエリダヌス川ということです。

3.同じ時期見え星座について
冬の南の空に昇る星座一緒に見ることができます。まず、東にはオリオン座とうさぎ座、はと座おおいぬ座など、北にはおうし座などが見えます。また西にはくじら座や、ろ座ちょうこくしつ座ほうおう座などが一緒に見えます

4.主要都市での観測について
北から南へ伸びる長い星座で、その一部分地平線の下に沈んでいるものの、全国から見ることができます。ただし、星座南端にある1等星アケルナーを見るためには、日本では奄美諸島以南へ行く必要があります

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)



このページでは「スペース百科」からエリダヌス座を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエリダヌス座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエリダヌス座 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリダヌス座」の関連用語

エリダヌス座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリダヌス座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS