エウクレイデスとは? わかりやすく解説

エウクレイデス(ユークリッド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:58 UTC 版)

外送理論」の記事における「エウクレイデス(ユークリッド)」の解説

最古まとまった幾何学的な視線理論は、紀元前3世紀ころ、エウクレイデスの著した視学光学)』『反射視学反射光学)』である。 『視学光学)』においては、エウクレイデスは視線有限の幅をもつ射線とし、それらは相互に隙間持って放たれるとした。遠方においては隙間多くなるゆえに視覚明瞭なくなり隙間落ちたものは見えなくなる。本書冒頭部分では、これによって、「四角形遠方から見ると角が丸まって見える」ことを説明した原子論者ストア派が、距離による劣化説明したに対して、このエウクレイデスの説明は、新たな幾何学的な視点付け加えた。こうして視覚明瞭さ議論したのち、視線の間の角度見かけの大きさ比例する仮定して遠近法的な問題測量問題論じる。 本書は、色覚眼の機能触れとこはなく、視線物理的な実体や、どのように視覚情報が眼まで運ばれるのかといった点については、述べことはない。冒頭視覚明瞭さ関わる一連の議論除けば視線単なる直線解して問題はない。特に、テキストAとよばれる系統写本では、視線物理的な性質触れ場合でも、中立的な意味合いの用語を選んでいる。これらのことから、物理的議論から自由な理論構築目指した、という見解古代でも現代でもある。ただし、いずれの解釈をとるにせよ、視覚明瞭さ議論では視線向きを外すことは難しい。 『反射視学反射光学)』については、エウクレイデスの著作かどうか疑う見解もある。本書では、視線反射の法則述べ様々な鏡による像の歪み論じる。この際論じられるのは、眼に映る二次元的な像ではない。「どのような立体存在していると錯覚されるか」を論じのである。たとえば、平面鏡であれば左右奥行き反転させた物体があると我々は知覚する。凸球面鏡であれば、やや歪んで小さくなった物体実際よりも近くにあると感じる。この問題を解くには、反射の法則だけでは明らかに足りず奥行き認識についての規則が必要である。本書では、平面鏡の他に凸および凹の球面鏡扱っている。 本書文言論証構成は必ずしも明瞭でなく、意図不明な箇所もある。例えば、命題30では光線集中Burning mirror)を扱っているが、誤った主張であって証明一貫せず後世付加可能性もある。本書冒頭には、用いられる原理列挙されるが、4番目と5番目のものの意味するところについては、解釈分かれるまた、最後の6番目の原理屈折について触れ、「器に満たすと、器の底に置かれたものが浮き上がって見える」と述べているが、以降命題の証明には用いらない。 反射の法則は、『視学光学)』でも用いられる命題19)。また、反射視学反射光学)』では、この命題19言明基本的な法則として掲げ反射の法則逆にそこから証明している。

※この「エウクレイデス(ユークリッド)」の解説は、「外送理論」の解説の一部です。
「エウクレイデス(ユークリッド)」を含む「外送理論」の記事については、「外送理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エウクレイデス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




エウクレイデスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からエウクレイデスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエウクレイデスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエウクレイデス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エウクレイデス」の関連用語

エウクレイデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エウクレイデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外送理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS