イエスとヨハネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イエスとヨハネの意味・解説 

イエスとヨハネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 00:45 UTC 版)

ナザレのイエス」の記事における「イエスとヨハネ」の解説

荒井献は、イエス生涯において、ガリラヤでの宣教先だつ時期バプテスマのヨハネグループ活動していたことを重視し2人行動上における相違点整理して次の3点が際だった違いであると指摘している。 荒井主張によると、ヨハネグループは、「悔い改め」にふさわしい生活形態として世俗から隔絶した一種禁欲生活共同体形成しヨハネ自身ラクダ毛衣けごろも)を着てイナゴと野蜜を食べて荒野」での洗礼活動をおこなっていたが、イエスはむしろ世俗世界入ってきわめて自由にふるまい人びとには洗礼をさずけず、断食勧めなかった。しかし、『ヨハネ福音書』には、「その後イエス弟子たちユダヤ地方行って、そこに一緒に滞在し洗礼授けておられた」とする記載がある。また、マタイ福音書』には、イエス祈りと共に断食必要性認めたり、それをする時は人に見せびらかさず慎ましくするよう説く記載はある。当時の人たちはそういったイエスのことを「〈大飯くらいで大酒飲み、取税人や罪人仲間だ〉と非難したほどだった、と荒井指摘するまた、イエス結婚否定しなかった。八木誠一は、イエス決し禁欲主義ではなかった、と主張するヨハネが「神の国」の接近もとづいて人びとに「悔い改め」を迫ったのに対しイエスは「神の国」がすでに実現されつつつあると人びと告知し人びとがみずから、あえて社会的民族的経済的場合によっては倫理的にさえも「弱き者」の位置立とうとするときに立ち現れるものとして「神の国」を説いた[要出典]。 イエスにのみ多く奇跡的な逸話伝承されている。これについて荒井は、イエスには実際に病気治癒する能力があったのかもしれない指摘している。ただしそれが、当時の「奇跡物語」という文学形式のなかで高められ、「キリストメシア)」あるいは「神の御子」と見なされるべき超人的な力として「宣教キリスト」に利用されたことも確かな事実である、としている。 八木荒井両名は、イエス当時ユダヤ支配者とりわけ政治的宗教的なエリートであったサドカイ派ファリサイ派人びとは、かれらの生活の価値基準を、かれらが神よ授けられたと信ず律法(「伝達のことば」)に置いていたのであり、かれらによれば、人が神の意志を知ることができるのは律法によってのみであって、したがって律法守って倫理的に清く正しい生活をしてきた人びとこそが、終末の際、その功績によって「神の国」に入れられ律法守らない者は「神の国」から閉め出される堅く信じていた 、とする。荒井によると、しかし、ヨハネは、過去において律法守って倫理的な生活を送ってきたことを誇り、それを基準として律法守らない人びと、あるいは、貧困などによって守りたくても守ることのできない人びと差別し穢らわしいものとして蔑む心のありようそのものを「罪」と考えたのであり、過去基準ではなく将来基準にこそ転換すべきことを主張した。そして、「神の国」が近づいたことを基準にするのであれば律法守りえる者も守りえない者も、よもや同一地平に立たざるをえないことを訴えた、とする。これによりヨハネは、従来価値基準転換する回心としての悔い改め」を説き、「荒野での洗礼活動」をはじめたであった[要出典]。 荒井は「神の国」の真の到来は、律法遵守して生活してきたという過去を誇る者がむしろ神による審判対象となり、律法守ろうとしても守りえない者がかえって神による救い対象となりうるという逆説生じせしめるのであり、ヨハネはそこにこそ「悔い改め」が求められまた、それにふさわしい倫理的禁欲的な生活上の実践求められているとする。こうしたヨハネ思想共鳴し、かれの洗礼活動参加した人びとのなかにイエスペトロがいた。そしてイエスは、「悔い改め」の思想をいっそう徹底することによってヨハネ禁欲主義的傾向から脱却していく。ヨハネ思想批判的継承者となったイエスは、こうしてヨハネ教団離れガリラヤへの宣教おもむいた[要出典]。 「貧しき者は幸いである」、「取税人や遊女汝らよりも先に神の国に入る」などの福音イエスのことば)に示されるように、イエスは、人間がみずからの民族的社会的・経済的・倫理的な有能感に立ち、自己中心に他者価値を審断しようという心持ち批判し、人がそうした態度捨てて、神への信仰によってむしろ自己相対化し、自身をあえて弱者の側に立つと決意するならば、そこに「神の国」は実現されつつある、と荒井唱えた。 そして、荒井によると、イエス当時政治的宗教的指導者によって「罪人ないしは「アム・ハ・アレツ」(「地の民」)として蔑まれ、不浄視され、法によって交わることを禁じられていた身体障害者病人とりわけ重い皮膚病患者精神病患者と法を犯して親交をむすび、みずからこうした弱者被差別者たちの一員となることによって傷害病気を癒そうとした、とする。イエス生涯多く奇跡物語伝承ともなっているのは、まさに、このためであろう、と荒井考えのである

※この「イエスとヨハネ」の解説は、「ナザレのイエス」の解説の一部です。
「イエスとヨハネ」を含む「ナザレのイエス」の記事については、「ナザレのイエス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イエスとヨハネ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イエスとヨハネ」の関連用語

イエスとヨハネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イエスとヨハネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナザレのイエス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS