イエスの信とは? わかりやすく解説

イエスの信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 18:06 UTC 版)

ガラテヤの信徒への手紙」の記事における「イエスの信」の解説

ガラテヤ書2章16節から4章31節において、パウロユダヤ人伝統的宗教行為キリスト教徒信仰、すなわち「律法行い拠る」義と「イエス・キリスト(へ)の信に拠る」(ディア・ピステオース・イエースゥ・クリストゥ)義を対立させて論じる(2:16)。ギリシア語「ピステオース(主格ピスティス)・イエースゥ」は、文法上、イエス対する信(目的属格)と、イエス持っていた信(所有属格)の二つ解釈可能性をもつ。 伝統的に西方キリスト教では(特にプロテスタントでは)この句を前者解しキリスト・イエス対す信者の信が、信者を神と和解させ救済へ導くとするが、正教会には、この句を後者解し神人二性をもつイエス人性において、その生涯全体現れている神への信が、全人類の救い根拠であるとする解釈がある。後者解釈においては、その完き人間性において完き信を体現するイエスに、信者洗礼経て恩寵のうちに神秘的に合し(5:27、また4:19-20を参照)、義とされ、救済されるとする。 なお1983年リチャード・B・ヘイズ英語版)がこの問題に関する論文発表して以降西方研究者の間でも、この箇所解釈として、後者同様の所有属格としての読み強く支持されるようになった日本では聖書学者佐藤研太田修司田川建三哲学史家の清水哲郎などが所有属格としての解釈取っている。

※この「イエスの信」の解説は、「ガラテヤの信徒への手紙」の解説の一部です。
「イエスの信」を含む「ガラテヤの信徒への手紙」の記事については、「ガラテヤの信徒への手紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イエスの信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イエスの信」の関連用語

イエスの信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イエスの信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガラテヤの信徒への手紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS