イエスの伝承の視点から見た神話論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イエスの伝承の視点から見た神話論の意味・解説 

イエスの伝承の視点から見た神話論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:28 UTC 版)

トマスによる福音書」の記事における「イエスの伝承の視点から見た神話論」の解説

この福音書は、グノーシス主義的な神話というものがはっきりわからない状況にある。三世初頭以降トマス福音書は、初期カトリシズム教父により、異端者たちの偽作であるとして、正典から排除されたとされている。トマス福音書同時に発見され文書には、ギリシャ哲学プラトン著作もあったことから、グノーシス派は、ギリシャ哲学や、オリエント諸宗教とも関連があったとされている。そのため、神話論のはっきりしない文書は、客観的思考重視していた異教としてのギリシャ哲学や、オリエント諸宗教と関連づけすることも可能となっている。 ナザレのイエス説いた教えは、正統的教会によって、おおむね下記のように教義化したイエスキリストは、処女マリアから生まれた神の一人息子であると信じる。 イエス救い主信じる人は、神の国到来したら、新しい命がもらえて罪から救われる。なぜなら、罪がないナザレのイエスは、死刑になったが、死んでから三日たってからまた生き返った。そして彼は天に昇って行って、神の右に座ったからである。そう信じる者は、救われる・・・・。 トマス福音書は、グノーシス主義編集者によってまとめられイエス語録、という性質持っているので、神話論についての言及ほとんどない。そのため、神話論を確認するにあたっては、編集者視点確認するか、それとも、その視点導入される以前の、イエス伝承視点解釈するかによって、神話内容大きく異なってくるとされる。。この福音書の後に成立したとされる闘技者トマスの書』がグノーシス文書というよりは、正統的教会修道僧のためにまとめられたものであるとされているので、本書も、イエス伝承視点神話解釈してゆくことができるようである。 。神話という面から見ると、この福音書は、『闘技者トマスの書』と類似した著作であると見ることが出来る。 訳者解説には、7点神話論の痕跡があると述べられている。 1、天地消え去る。(11、この天は過ぎ去るであろう。そして、その上過ぎ去るであろう。) 2、父なる神のほかに、真実の「聖霊」が「命」根源として想定されている。(101、しかし、私の真実聖霊は私に命を与えた。) 3、神々消極的に評価されている。(100カイザルのものはカイザルに、神のものは神に渡しなさい。そして、私のものは私に渡しなさい。) 4、イエス父なる神から出た者であり、すべての上にある光である。(61、私は同じ者から出たのである。私には父のものが与えられている。)(77、私は彼らすべての上にある光である。) 5、人間は「光から来た」「光の子ら」であるが、、現実には「身体」のなかにあって、それ(「光」あるいは「霊魂としての本来的自己)を認識していない。(29いかにしてこの大いなる富(本来的自己)がこの貧困身体と霊)の中に住んだのかを不思議に思う)。 6、「自己」を認識したものにとって、「自己」の支配領域として、「父の国」は現臨している。(3、王国あなたがた直中にある。) 7、 はじめのあるところに終わりがある。

※この「イエスの伝承の視点から見た神話論」の解説は、「トマスによる福音書」の解説の一部です。
「イエスの伝承の視点から見た神話論」を含む「トマスによる福音書」の記事については、「トマスによる福音書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イエスの伝承の視点から見た神話論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イエスの伝承の視点から見た神話論」の関連用語

イエスの伝承の視点から見た神話論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イエスの伝承の視点から見た神話論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトマスによる福音書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS