イエスの受けた洗礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イエスの受けた洗礼の意味・解説 

イエスの受けた洗礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 14:55 UTC 版)

イエスの洗礼」の記事における「イエスの受けた洗礼」の解説

ルカの中ではイエスは単に群集一人としてヨハネのもとにいき、ヨハネかあるいはその代理の人から洗礼を受ける。マタイマルコではイエスヨハネのもとに直接おもむきヨハネ本人から洗礼を受ける。マタイ福音書ではヨハネに対してイエスが語る言葉イエス最初言葉になる。伝統的にマタイ新約聖書冒頭置かれていたため、このイエス言葉新約聖書最初イエス言葉となってきた。このことから聖書学者たちはこのイエスの「第一声」を重要なものとみなし、熱心に研究してきた。マタイの中で、イエスは「ヨハネから洗礼を受けるのが正しいこと」だという。これはなぜイエスがわざわざ洗礼を受ける必要があったのかということ説明するために後から付加され言葉だと考えられている。 「正しいこと」というのはマタイの中では重要な概念であり、「神に従うこと」と同義である。マタイ同時に予言が「成就した」という言い方をするが、イエス正しいことを行うことこそが神の意思成就であるという位置づけをしているといえる。 またヨハネが罪のきよめのしるしとして行っていた洗礼をなぜ罪のないイエス受けたのかという疑問に対して伝統的に次のような答え与えられてきた。 第一イエスが、人間にとって洗礼がいかに大切なものであるかを示すために受けたというもの。第二イエス全人類の罪をあがなうという大きなプロセス一部として洗礼受けたというもの。 それ以外にもキリスト理解の差によってさまざまなキリスト教派において異な捉え方がされている。マルコルカ異なりマタイイエスがすぐにからあがったことを強調する。ロバート・ガンドリー(Robert H.Gundry)は著作の中で、ヨハネの洗礼ではそのあと、川の中で罪の告白をするという流れになっていたが、イエスは罪を犯していないため、すぐに川からあがったということ強調されているのだと解説している。 キリスト教のほとんどの教派ではイエスの洗礼大切な出来事としてとらえられているが、イエスの洗礼になんら意味を認めないグループもある。たとえば中世ボゴミル派では洗礼者ヨハネ悪の手先であった考え、その洗礼被造物穢れイエス及ぼそうとする邪悪な試みだったとみなしていた。このような考え方は珍しいものだが、キリスト教多く教派洗礼儀式で、ヨハネのように川で行う洗礼やり方採用せず、マタイ28章のくだりや『使徒行伝』にあらわれるような洗礼儀式形式として用いていることは興味深いというのもキリスト教グループ中には再洗礼派のようにイエス受けた洗礼やり方忠実に守るべきだと考えるものもあるのだ。またこのようなグループではイエス30歳洗礼受けた故事から幼児洗礼をも否定している。

※この「イエスの受けた洗礼」の解説は、「イエスの洗礼」の解説の一部です。
「イエスの受けた洗礼」を含む「イエスの洗礼」の記事については、「イエスの洗礼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イエスの受けた洗礼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イエスの受けた洗礼」の関連用語

イエスの受けた洗礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イエスの受けた洗礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイエスの洗礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS