わき【分き/▽別き】
わ‐き【和気】
わき【沸き】
わき【湧き/×涌き】
わき【脇/×腋/×掖】
読み方:わき
1 両腕の付け根のすぐ下の所。また、体側とひじとの間。わきのした。「本を—に抱える」
3 (「傍」「側」とも書く)すぐそば。かたわら。「門の—に車をとめる」
4 目ざすものからずれた方向。よそ。横。「話題が—にそれる」「—を見る」
5 「脇句」の略。「—をつける」
7 平安時代、相撲人(すまいびと)のうちで最手(ほて)に次ぐ地位の者。今の関脇にあたる。ほてわき。
8 (ふつう「ワキ」と書く)能で、シテの相手役。また、その演者。原則として現実の男性の役で、面はつけない。
9 邦楽で、首席奏者(タテ)に次ぐ奏者。また、その地位。演奏するものによって、脇唄・脇三味線・脇鼓などという。
→側(そば)[用法]
わき
沸き、湧き、涌き
分き、別き
わき
和喜
名字 | 読み方 |
和喜 | わき |
和木 | わき |
和気/和氣 | わけ,わき |
脇 | わき |
輪木 | わき |
わき
胳
脇
脇 |
腋
「わき」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は話をするため私をわきへ連れて行った
- 彼は本を2冊小わきに抱えていた
- 皆さん,わきに寄って彼を通してください
- わき腹がすごく痛い
- 法廷に出頭したときは,礼儀をわきまえるように
- 君はあのとき礼儀をわきまえて譲歩するべきだったのに
- 彼は私のわき腹をひじでこづいた
- 彼は私のわき腹をひじでつついた
- 英雄が姿を見せたとき熱狂的な歓声がわき起こった
- 彼はうっかりして傘で私のわき腹を突いた
- 彼女はわきをひもで締めるコルセットを着けていた
- 彼女は本をわきに置いて私とおしゃべりをした
- 人の能力を判断するときは自分の感情はわきに置くべきだ
- 彼は礼儀をわきまえていない
- テレサは編み物をわきへ置いて猫を抱き上げた
- 道理をわきまえる
- わき道
- 私は右のわき腹が痛い
- 左のわき腹を下にして寝てください
- 牛のわき肉
- >> 「わき」を含む用語の索引
- わきのページへのリンク