わきとは? わかりやすく解説

わき【分き/別き】

読み方:わき

わけること。区別。けじめ。

夜昼といふ—知らず我(あ)が恋ふる心はけだし夢(いめ)に見えきや」〈・七一六

思慮分別わきまえ

「我は子うむ—も知らざりしに」〈大鏡・序〉


わ‐き【和気】

読み方:わき

のどかな陽気。穏やかな気候。「—山野に漂う」

なごやかな気分。「—を帯びた口調」「—靄然(あいぜん)」


わき【沸き】

読み方:わき

沸くこと。煮え立つこと。「この風呂釜(がま)は—が早い


わき【湧き/×涌き】

読み方:わき

現れ出ること。「今年ハゼの—がいい」

魚群押し寄せて海面泡立ち白くなること。


わき【脇/×腋/×掖】

読み方:わき

両腕付け根のすぐ下の所。また、体側とひじとの間。わきのした。「本を—に抱える」

衣服で、1にあたる部分。「洋服の—を詰める」

(「傍」「側」とも書く)すぐそば。かたわら。「門の—に車をとめる」

目ざすものからずれた方向。よそ。横。「話題が—にそれる」「—を見る」

脇句」の略。「—をつける」

映画・演劇などで、脇役。「実力派俳優が—を固める」

平安時代相撲人(すまいびと)のうちで最手(ほて)に次ぐ地位の者。今の関脇にあたる。ほてわき

(ふつう「ワキと書く)能で、シテ相手役また、その演者原則として現実男性の役で、面はつけない

邦楽で、首席奏者タテ)に次ぐ奏者また、その地位演奏するものによって、脇唄・脇三味線脇鼓などという。

→側(そば)[用法]


わき


沸き、湧き、涌き

読み方:わき

カ行五段活用動詞「沸く」「湧く」「涌く」の連用形である「沸き」「湧き」「涌き」、あるいは連用形名詞化したもの


分き、別き

読み方:わき

カ行四段活用動詞分く」「別く」の連用形である「分き」「別き」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

わき

  1. すりの共犯盗品受取つて逃げる者。主役対す脇役のところより。〔す〕
  2. すりの共犯盗品受取って逃げる者。主役対す脇役のところより。

分類 す/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

和喜

名字 読み方
和喜わき
和木わき
和気/和氣わけ,わき
わき
輪木わき
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

輪木

読み方
輪木わき

読み方
わき

和気

読み方
和気わき

和木

読み方
和木わき

和喜

読み方
和喜わき

わき

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 00:22 UTC 版)

名詞:脇

わき

  1. 腕の付け根内側腋下
  2. の袖の付け根部分
  3. (「脇」等に加え)そば。かたわら。横。
  4. 本来目的違う方向場所
  5. ワキシテ相手役

発音(?)

東京アクセント
わ↗き↘
京阪アクセント
わ↘き

関連語

語義5

成句

名詞:沸き

わき

  1. 沸くこと。沸きかた。

名詞:湧き

わき湧き涌き

  1. 涌きだすこと。湧いて出ること。

動詞

わき湧く涌く】の連用形

同音異義語

わき

語源

「わく」(分く)の連用形

名詞:脇

わき

  1. 現代語に同じ)脇。

発音

二拍名詞三類

平安時代
わき
南北朝時代以降
わ↘き

名詞:別き

わきき、き】

  1. 区別
  2. 分別思慮



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「わき」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わき」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

わきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのわき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS