らむさーるじょうやくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > らむさーるじょうやくの意味・解説 

ラムサール‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ラムサール条約】

読み方:らむさーるじょうやく

イランラムサール(Rāmsar)で、1971年採択され国際条約特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」の通称広く水辺自然生態系保全することを目的とする。登録対象となる区域湿原のほか、湖・渓流・浅い海などの水域含まれる日本1980年昭和55)に加盟国際湿地条約

[補説] 日本登録地53件)

湿地都道府県登録年
釧路湿原北海道昭和551980
クッチャロ湖北海道平成元(1989
ウトナイ湖北海道平成3(1991
厚岸湖・別寒辺牛(べかんべうし)湿原北海道平成5(1993
霧多布湿原北海道平成5(1993
宮島沼北海道平成142002
阿寒湖北海道平成172005
雨竜沼湿原北海道平成172005
サロベツ原野北海道平成172005
濤沸湖北海道平成172005
野付半島野付湾北海道平成172005
風蓮湖春国岱(しゅんくにたい)北海道平成172005
大沼北海道平成242012
仏沼青森平成172005
伊豆沼内沼宮城昭和601985
蕪栗沼周辺水田宮城平成172005
化女沼宮城平成202008
志津川湾宮城平成302018
大山上池・下池山形平成202008
尾瀬福島・新潟・群馬平成172005
渡良瀬遊水地茨城栃木群馬埼玉平成242012
涸沼(ひぬま)茨城平成272015
奥日光湿原栃木平成172005
芳ヶ平湿地群群馬平成272015
谷津干潟千葉平成5(1993
葛西海浜公園東京平成302018
佐潟新潟平成8(1996
瓢湖新潟平成202008
立山弥陀ヶ原大日平富山平成242012
片野鴨池石川平成5(1993
三方五湖福井平成172005
中池見湿地福井平成242012
藤前干潟愛知平成142002
東海丘陵湧水湿地群愛知平成242012
琵琶湖滋賀平成5(1993
円山川下流域周辺水田兵庫平成242012
串本沿岸海和歌山平成172005
中海鳥取島根平成172005
宍道湖島根平成172005
宮島広島平成242012
秋吉台地下水山口平成172005
東よか干潟佐賀平成272015
肥前鹿島干潟佐賀平成272015
荒尾干潟熊本平成242012
くじゅう坊ガツル・タデ原湿原大分平成172005
出水(いずみ)ツル越冬地鹿児島令和3(2021
藺牟田(いむた)池鹿児島平成172005
屋久島永田鹿児島平成172005
漫湖沖縄平成111999
慶良間諸島海域沖縄平成172005
名蔵(なぐら)アンパル沖縄平成172005
久米島渓流湿地沖縄平成202008
与那覇湾沖縄平成242012


ラムサール条約(らむさーるじょうやく)(The Ramsar Convention on Wetlands)


ラムサール条約(らむさーるじょうやく)(Ramsar Convention)

特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」という。「水鳥の生息地である湿地帯守ろうということ記されている。条約ができてから、1996年時点では、775か所の湿地登録されている。

1972年2月イランラムサール採択された。発効1975年だ。日本については、1980年24番目の国としてこの条約締結した

この条約では、ハクチョウガンなど、水鳥生息している湿地保護する湿地とは、具体的には、沼や湖などのことだ。どうして湖や沼を保護するといえば、それが最終的にはそこに住んでいる水鳥を守ることになるからだ

その他、この条約では、湿地全体生態系保護して、そこに住んでいる動植物がゆたかに生きられるようにする。

日本は、北海道釧路湿原クッチャロ湖宮城県伊豆沼内沼など、10か所が登録されている。

(2000.10.14掲載



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「らむさーるじょうやく」の関連用語

1
ラムサール条約 デジタル大辞泉
54% |||||

らむさーるじょうやくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



らむさーるじょうやくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS