ふるしだひがしいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ふるしだひがしいせきの意味・解説 

古志田東遺跡

名称: 古志田東遺跡
ふりがな ふるしだひがしいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 山形県
市区町村 米沢市林泉寺
管理団体
指定年月日 2000.09.06(平成12.09.06)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  古志田東遺跡は山形県南部米沢盆地にある,大型建物とした平安時代中期有力者層の居館跡である。遺跡盆地南部の西縁,丘陵裾から約800m北東標高約260m前後沖積地立地する。古志田東遺跡は,平成11年度米沢市教育委員会によって宅地造成伴って実施され発掘調査によって遺跡内容判明し保存図ったのである遺跡東西・南北とも約100m範囲で,南から北へ流れ小河川跡に面した東岸展開する
 発見され主な遺構掘立柱建物7棟で,このうち中心建物桁行11間・梁間5間で,北面除いて3面の廂を備えており,総床面積は約320m2もの広さをもつ。この建物西側北側隣接して建物3棟あり,さらに少し距離をおいた南側東側3棟建物配置される中心建物周囲の建物方向いずれも多少異なるが,出土遺物時期からは同時期に併存していた可能性もある。建物以外では井戸可能性をもつ円形の掘形をもつ土坑がある。遺跡のすぐ西側流れ河川跡建物群と10mから20mしか離れておらず同時期に機能していたものである。幅約10m,深さ約1mで,建物群の北西流れ北から東へ変える中心建物北西には人工的に造成された湾入する部分があり,船着場などの役割想定される河川跡からは杯やまとまった状態で出土しているほか,多量須恵器土師器などの土器木製品木簡鉄製品等出土している。
 土器は杯やといった食膳具が多い。墨書土器400点ほどあり,「山田」「五万」「千万」のほか「吉」「王」など一文字のものが多い。呪術的な文様を描くものもある。木製品,盤,曲げ物桧扇独楽,弓,物差し黒漆塗り鐙,鍬などきわめて多様豊富な内容をもつ。木簡28点が確認されている。「有宗」「案文」と表裏記した題箋軸はこの遺跡文書保管されていたことを示唆し,「田人」などの労働者とみられる29人・39人・258人などの人数とその性別年齢区分内訳記した記録2点は,多数労働者徴発にかかわるもの考えられる。さらに「船津十人」「狄帯建一斛」などは舟運蝦夷関係した遺跡の性格暗示する。これらの木簡は,この遺跡において文書業務恒常的に行われており,在地有力者層の拠点として多数労働力徴発行い舟運による物資流通などにも関係していたことを物語る。
 この遺跡出土土器特徴から9世紀後半から10世紀前半時期営まれ考えられる。この時期律令社会変容し,在地においては郡庁正倉等の施設から構成される郡衙衰退する時期である。こうしたなかで,河川沿いに営まれ大規模な建物にしたこの居館跡は,この時期有力者在地社会様相具体的に示すものとしてきわめて貴重である。よって史跡指定し保護を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  古宮古墳  古屋敷遺跡  古市古墳群  古志田東遺跡  古月横穴  古津八幡山遺跡  台渡里廃寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ふるしだひがしいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふるしだひがしいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS