びーななまるななとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > びーななまるななの意味・解説 

【B707】(びーななまるなな)

1950年代ボーイング社初め開発したジェット旅客機
後退翼四発ジェットエンジン装備し当時旅客機としては非常に大型機体仕上がった

本機原型に当たる試作機モデル367-80通称ダッシュ80)は1954年初飛行したが、空中給油機型のKC-135社内呼称モデル717)にアメリカ空軍興味持ち、こちらの契約先行してしまったため、旅客機型登場若干遅れた
http://www.boeing.com/history/boeing/dash80.html参照
1958年には旅客機型大西洋路線就航したが、「ジェット機による世界初大西洋横断」の称号英国製の「コメット4型取られてしまった。

派生型多数あり、1991年生産終了となるまで、各タイプ合わせて1,010機もの生産数誇り世界各国いまだに現役機が数多い
この他準同型機であるKC-135(B717)系列の820機を含めると、総生産数は1,830機となる)

関連KC-135 RC-135

スペックデータ

乗客数(2クラス110名(707-120B)
147名(707-320B)
乗客数(1クラス179名(707-120B)
202名(707-320B)
全長44.07m(707-120B)
46.61m(707-320B)
最大離陸重量116,570kg(707-120B)
151,320kg(707-320B)
エンジンP&W JT3D-1ターボファン(707-120B)
JT3D-3またはJT3D-7ターボファン(707-320B)
推力75.6kN(JT3D-1)
80kN(JT3D-3
84.4kN(JT3D-7)
航続距離6,820km(707-120B)
6,920km(707-320B)

主な派生型

※B717(KC-135及びRC-135シリーズについて別項目で解説




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

びーななまるななのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びーななまるななのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS