にしのうちしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国和紙産地 > にしのうちしの意味・解説 

西ノ内紙(にしのうちし)

所在地 茨城県那珂郡山方町
主製品 楮紙西ノ内
常陸紙漉き歴史古く天平宝字2年758淳仁天皇の代に行なわれた「千巻並びに金剛般若経」の写経用いられています。平安時代後期から約 400年間、常陸北部勢い振るった豪族佐竹氏は、山間地帯多く紙漉き場をもち、佐竹大方紙(たいほうし)や佐竹杉原紙漉き出していましたまた、文禄 4年(1595)の『小物成目録』に、コウゾ、紙を徴税対象としていたことが記されています。

その後、西ノ内紙は水戸藩奨励によって大い伸展し、水戸藩経済支える最も重要な生産活動でした。寛政2年(1790)の記録によると、水戸藩が藩外に売り出した農産物総額 99千両余に対し、諸紙類は31千両とあり、31.8%を占めていたことになります
西ノ内紙
西ノ内紙
和紙つくったYシャツ
しかし、幕末より水戸藩争乱影響生産不振となり、明治に入ると西洋紙導入により需要減少し宝永年間 1,663戸あった紙漉き農家明治31年には881戸に半減しました。

明治34年内務省令第29号によって西ノ内紙は総選挙時の投票用紙指定され全国的に再認識されることになりました昭和 16年太平洋戦争起こり軍事用として落下傘紙、気球原紙用いられ和紙需要がさらに多くなり、コウゾミツマタ植え付け奨励され和紙製造も盛んになりました

戦後は、戦災復興と共に洋紙生産上昇し昭和 20年前後にできた和紙工場はほとんど閉鎖され紙漉き農家廃業至りました。 現在手漉き和紙生産行なっているのは、山方町の3戸となり、わずかな人々によって伝統保たれている状態です。
西ノ内紙は、ナスコウゾの繊維だけで漉かれていて、他のミツマタガンピなどを混入しないところに特色あります。やや黄褐色ですが、使って強靭もつかず、保存するのに適した紙と評価され江戸時代商家ではこの西ノ内紙を用いて大福帳をつくるのが通例とされていましたまた、水戸藩の大事業大日本史編纂にあたっても。料紙として西ノ内紙が用いられています。

近年は、新し感覚での研究進んで、純楮紙コンニャク糊を加えるなど、古い伝統新し技法取り入れ、さらに軽く強靭な、また防水性にも優れた和紙生産されています。
西ノ内紙

西の内紙

名称: 西の内紙
ふりがな にしのうちし
芸能工芸区分 工芸技術
種別 手漉和紙(てすきわし)
選択年月日 1977.06.01(昭和52.06.01)
選択要件
備考
解説文:  西の内紙は、地元茨城県産の良質那須原料とし、ソーダ灰による煮熟手打ちによる叩解こうかい】、抄紙しようし】、乾燥等の各工程においてきわめて入念な作業が行なわれる。そのため紙質強靱であるとともに繊維光沢色彩特色がよく発揮され雅味のある美しさ保持している。
 水戸藩時代から西の内紙は別格扱い貴重なものと高く評価されていた。明治三十四年、内務省選挙用紙選挙人名簿程村紙とともに西の内紙を定めたのが機縁となって全国的に知られるようになった大正十五解除)。昭和十七年、戦時下困難な状況下において、菊池五介氏は茨城県和紙統制組合長として、和紙保存尽力した戦後昭和二十年ごろまでは和紙需要多く活気があったが、現在は需要減少し三戸となっている。
工芸技術のほかの用語一覧
手漉和紙(てすきわし):  泉貨紙  清帳紙  程村紙  西の内紙
木竹工:  唐木技法  木画
染織:  かっぺた織


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にしのうちし」の関連用語

1
西の内 デジタル大辞泉
100% |||||

2
西の内紙 デジタル大辞泉
56% |||||


にしのうちしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にしのうちしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2025 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS