ともし火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > ともし火の意味・解説 

ともし火

関連項目→〔火〕

1.ともし火は命の火でもある。ともし火が消えると人も死ぬ。

『三国志演義』103重病諸葛孔明が、幕中に祭壇築き北斗を祭る。中央の主燈が7日間消えなければ12年の命を得ることができる。祈祷続けると主燈は明るさを増すが、6日目の夜、魏延敵襲知らせ駆けこみ、主燈を踏み消す。孔明天命尽きたことを知る。

性に眼覚める頃室生犀星17歳「私」は、70歳近い養父一緒に寺院暮らしていた。夏の終わり頃、「私」同年の、文学上の友・表棹影(おもてとうえい)が肺病で寝ついたので、「私」養父お経をあげてくれるよう頼む。養父本堂1時間ほど誦経したが、「お経中に灯明消えてしまった。その方難しいようだね」と言った。秋の半ば過ぎに、友は死んだ

ろうそく燃え尽きると、命も尽きる→〔ろうそく〕2。

*ともし火に浮かぶ愛人の姿→〔口〕6eの『今鏡』「打聞」第10敷島の打聞」。

*→〔魂〕1a関連記事

★2a.「世人愚かだから」と言って白昼に火をともす。

大智度論11 バラモンの大論議師提舎が頭に火を載せ、「真っ暗闇だと言って王舎城に来る。人々が「日が出て明るく照らしているのに」と不思議がると、提舎は「闇に2種類ある。日が照らさぬことと、愚かさの闇がおおっていることだ。今、日の明るさはあるが、愚かさの闇はいっそう暗い」と答える。

『法句譬喩経巻1多聞品」第3第2話 自らを「無比賢者だ」とうぬぼれた梵志が、昼間炬火持って城市を行く。人々問いに、梵志は「世人が皆愚冥だから、炬火で照らすのだ」と答える。仏が、「盲人燈火を持つごとく、汝自身が暗い」と説き梵志慙愧する。

★2b.白昼に火をともして人間探す

ギリシア哲学者列伝ラエルティオス第6巻第2章ディオゲネスディオゲネスは、白昼ランプに火をともして、「僕は人間探しているのだ」と言った〔*「あちこち歩き廻っていた」、と記すテキストもある〕。

★2c.白昼に火をともして、神を探す

『悦ばしき知識』ニーチェ第3125 狂人白昼提灯をつけ、市場駆けてきて「おれは神を探している」と叫ぶ。人々が「神様迷子になったのか? 隠れん坊をしたのか?」と嘲笑すると、狂人は「おれたちが神を殺したのだ。白昼提灯をつけねばならぬほど、深い夜が来るのだ」と言い提灯地面投げつける。灯が消える。

★3a.白昼に火をともすのとは逆に闇夜に灯消して真っ暗にする。それで悟り開いた人がいる。

無門関(慧開)28「久嚮龍潭徳山とくさん)が、龍潭和尚の寺を訪れて教えを請う。夜が更けて徳山帰り支度をするが、外は真っ暗なので引き返して来る。龍潭和尚は、提灯火を入れて徳山に渡す。徳山提灯受け取ろうとした時、龍潭和尚フッと火を吹き消す。そのとたん、徳山悟り開いた

★3b.闇夜のともし火を守る。

ユング自伝3「学生時代」 「私(ユング)」は夜のの中を、強風抗して進んで行く夢を見た「私」は今にも消えそうな小さなあかりを、手で囲んでいた。背後から、黒い大きな人影追いかけて来る。どんな危険を冒しても、この小さな光だけは風の中で一晩中守らねばならないことを、「私」知っていた。背後人影「私」自身の影、小さなあかりは「私」意識意味していた。

★4.ともし火を消す女。

化銀杏泉鏡花お貞病中良人(おっと)を殺したが、狂者挙動であるとして、無罪になった。彼女は良人殺しの面(おもて)を見られることを恥じ伯父が営む旅店の暗い一室こもって日光避ける。夜半旅客部屋行燈の光がある時にはお貞はこれを恐れ部屋訪れて火を吹き消した。髪を銀杏返し結った幽霊が出るというので、その宿は「化銀杏旅店」と呼ばれた

吹き消し婆水木しげる図説日本妖怪大全』) ロウソクや行灯を明々とつけて宴会をしていると、風もないのにフッと火が消えてしまう。油はまだあるし、灯心燃え尽きたわけでもない。これは吹き消し婆が、遠く離れた所からフーッと息吹きかけ、火を消したのだ。宴会がすんで、帰る客が手に持つ提灯の火が、急に小さくなったり、消えたりする。これも吹き消し婆のしわざだ。火を消す以外の悪さはしないが、これが出現すると町は真っ暗闇になるから、厄介なことだ。

*火を消す女→〔火〕1f食人から始まった言語南オーストラリア、ナリニェリ族の神話)。

★5.ともし火代わりに、家に火をつける

『かぶ焼き甚四郎昔話甚四郎が、嫁の親である朝日長夫妻招いて御馳走する夜になって長者夫妻帰る時、甚四郎は「朝日長者殿のお帰りだ。明るくしよう」と言って、家に火をつける長者夫妻帰りつくまで、家は明るく燃えていた。甚四郎すぐまたりっぱな家を建てた(*→〔同音異義1a)。しばらく後、朝日長者返礼甚四郎夫婦招き同様に家に火をつけて、夜道明るくする。しかし朝日長者は家を再建できず、小屋住んだ岩手県上閉伊郡)。

★6.電燈

燈籠太宰治) 「私(さき子)」の万引き事件(*→〔盗み〕2)からしばらくの後、父は「電燈暗くては、気が滅入ると言って6畳間の電球50燭の明るいものに取り替えた父と母「私」は、明る電燈の下で夕食いただいた。母は「ああ、まぶしい」とはしゃぎ「私」は父にお酌をした。この、つつましい電燈ともした「私」たちの一家が、綺麗な走馬燈のような気がして、静かなよろこび「私」の胸にこみあげて来た。



このページでは「物語要素事典」からともし火を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からともし火を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からともし火 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ともし火」の関連用語



3
油火 デジタル大辞泉
100% |||||

4
燭影 デジタル大辞泉
96% |||||

5
紅灯 デジタル大辞泉
96% |||||

6
龕灯 デジタル大辞泉
96% |||||


8
76% |||||

9
大殿油 デジタル大辞泉
76% |||||

10
後の仏 デジタル大辞泉
76% |||||

ともし火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ともし火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS