つつこわけじんじゃのおたうえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > つつこわけじんじゃのおたうえの意味・解説 

都々古別神社の御田植

名称: 都々古別神社の御田植
ふりがな つつこわけじんじゃのおたうえ
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 八槻都々古別神社御田植保存会
指定年月日 2004.02.06(平成16.02.06)
都道府県(列記): 福島県
市区町村(列記): 東白川郡棚倉町八槻
代表都道府県 福島県
備考
解説文:  都々古別神社の御田植は、豊作願って、年の初めに神楽などとともに稲作作業過程を、せりふのやりとり簡単な所作で、模擬的演じるものである
 福島県棚倉町たなぐらまち】は、福島県南部位置し茨城県栃木県との県境にあたる。三県の県境接する八溝【やみぞ】山から流れ出た久慈川【くじかわ】は、棚倉町東北向かって流れその後大きく南に向き変え八槻地区から隣町塙町【はなわまち】などを経て茨城県入り太平洋達している。八槻【やつき】地区は、棚倉町南部久慈川沿いにあって、町への入口にあたる。その地区にある八槻都々古別神社拝殿で、毎年旧暦一月六日御田植演じられている。
 拝殿正面六間(約一〇・八メートル)、奥行き三間(約五・四メートル)で、公開当日になると、正面奥に御田植道具をのせた据え向かって左側に楽人呼ばれる演じ手たちが座り右手側に宮司氏子総代などが座り中央御田植演じられる音楽太鼓締太鼓しめだいこ】、桶胴おけどう太鼓、笛で行われる。まず神楽【まつ】舞、巫女【みこ】舞、幣【へい】舞が舞われ次に、せき検分けんぶん】、めばらい、田耕【うな】い触【ふ】れ、田耕い、くろばおとし、水取り、代【しろ】かき、畦【あぜ】ぬり、あしおとめ、お種【たね】祈祷種蒔き、烏【からす】追い田植触れ田植天狐の舞があり、天狐【てんこ】の舞の後に、楽人全員で「中飯ちゅうはん】」と言いながら参詣人に細長く切った餅をまいて終わる。
 御田植には、舞の採物とりもの】や田植早苗として使うのほか、平たく丸めた餅を扇形四つ切ってにわとこをさして鍬【くわ】に見立てた餅鍬【もちぐわ】、中飯として配る細長く切った餅などが使われる。これらの餅は公開前日搗いて当日それぞれの形に切って用意する代かきに曳き出される牛は、四つ車が付いた箱にのせた牛の人形で、背中御幣【ごへい】を立てて紅白の引き紐が付いている。演奏される太鼓とは別の太鼓用意され、この太鼓の革の面を田に見立てて田植などを行う。お種祈祷では、三方【さんほう】の上に、籾【もみ】を入れた一升枡を置き、その上に大きな丸餅三つ重ね三本幣束へいそく】を立てたものが使われる
 御田植の各演目は、宮司呼びかけに応じて楽人が立ちあがって舞う。最初に奥州山々消えヒバリさえずるようになったので御田植とりかかることに致しますという趣旨宮司呼びかけると、楽人が「さようにありますか」と答えて神楽三番順番舞われる次のせき検分は、呼びかけに応じて二人楽人が、餅鍬を担いで拝殿回りながら「昨年たいした大水もなく、そちもないよう思われますが…」などと言いながら堰【せき】を確認する様子演じる。めばらいは、餅鍬を使い「がり、がり、がり…」などと言いながら堀を手入れする様子演じる。田耕いでは、中央太鼓持ち出し太鼓の上面の革の表を田に見立てて楽人氏子などが加わってそれぞれ餅鍬を手にして、太鼓周囲回りながら太鼓を叩いて田を耕す様子演じる。くろばおとしは、畦を整え様子で、餅鍬を手に「さっく、さっく、さっく…」と言いながら行われる。水取りでも「がぶ、がぶ、がぶ…」「ごぼ、ごぼ、ごぼ…」など、作業の音を口で言いながら行われる。代かきは、台車乗った牛の人形が曳き出される。まず「べーこ、べーこ」と呼びかけながら牛を探し、牛を曳き出すと後方から太鼓打って追い立てながら代かき様子演じる。畦ぬりは「がんぶり、べたり、どろり、べったり、べった、べった」などと言いながらの所作である。あしおとの意味不明だが、松の葉拝殿にまいて足で踏む所作があって「こがねのやまぶき」「しろがねにわとこ」「だいぶ、まんべんなく入ったようでござりやすので…」などと言うところから肥料を田に踏み入れている様子とされる種蒔きでは楽人が「わせ」「なかて」「おくて」「もち」と唱えながら、それぞれの種を蒔く所作繰り返す。さらに参詣人が申し出た稲の品種名唱えながら蒔く所作をしていく。烏追いは、中央太鼓置いて楽人全員太鼓を叩きながら「からーす、からーす」と言って烏を追い払う田植は、太鼓を田に見立て楽人氏子なども加わって太鼓周囲回りながら、松の葉ちぎって太鼓の上置いていく。天孤の舞は、白いの面を着け、肩に鍬を担いだ舞手が、四方耕したりして舞うもので、この稲荷の神と考えられている。最後に楽人全員で「中飯中飯と言いながら、三方にのせた切餅参詣人に向かって盛大に投げ配って御田植が終わる。

都々古別神社の御田植

名称: 都々古別神社の御田植
ふりがな つつこわけじんじゃのおたうえ
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 八槻都々古別神社御田植保存会
選択年月日 1972.08.05(昭和47.08.05)
都道府県(列記): 福島県
市区町村(列記): 東白川郡棚倉町八槻
代表都道府県 福島県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  都々古別神社の御田植は、豊作願って、年の初めに神楽などとともに稲作作業過程を、せりふのやりとり簡単な所作で、模擬的演じるものである
 福島県棚倉町たなぐらまち】は、福島県南部位置し茨城県栃木県との県境にあたる。三県の県境接する八溝【やみぞ】山から流れ出た久慈川【くじかわ】は、棚倉町東北向かって流れその後大きく南に向き変え八槻地区から隣町塙町【はなわまち】などを経て茨城県入り太平洋達している。八槻【やつき】地区は、棚倉町南部久慈川沿いにあって、町への入口にあたる。その地区にある八槻都々古別神社拝殿で、毎年旧暦一月六日御田植演じられている。
 拝殿正面六間(約一〇・八メートル)、奥行き三間(約五・四メートル)で、公開当日になると、正面奥に御田植道具をのせた据え向かって左側に楽人呼ばれる演じ手たちが座り右手側に宮司氏子総代などが座り中央御田植演じられる音楽太鼓締太鼓しめだいこ】、桶胴おけどう太鼓、笛で行われる。まず神楽【まつ】舞、巫女【みこ】舞、幣【へい】舞が舞われ次に、せき検分けんぶん】、めばらい、田耕【うな】い触【ふ】れ、田耕い、くろばおとし、水取り、代【しろ】かき、畦【あぜ】ぬり、あしおとめ、お種【たね】祈祷種蒔き、烏【からす】追い田植触れ田植天狐の舞があり、天狐【てんこ】の舞の後に、楽人全員で「中飯ちゅうはん】」と言いながら参詣人に細長く切った餅をまいて終わる。
 御田植には、舞の採物とりもの】や田植早苗として使うのほか、平たく丸めた餅を扇形四つ切ってにわとこをさして鍬【くわ】に見立てた餅鍬【もちぐわ】、中飯として配る細長く切った餅などが使われる。これらの餅は公開前日搗いて当日それぞれの形に切って用意する代かきに曳き出される牛は、四つ車が付いた箱にのせた牛の人形で、背中御幣【ごへい】を立てて紅白の引き紐が付いている。演奏される太鼓とは別の太鼓用意され、この太鼓の革の面を田に見立てて田植などを行う。お種祈祷では、三方【さんほう】の上に、籾【もみ】を入れた一升枡を置き、その上に大きな丸餅三つ重ね三本幣束へいそく】を立てたものが使われる
 御田植の各演目は、宮司呼びかけに応じて楽人が立ちあがって舞う。最初に奥州山々消えヒバリさえずるようになったので御田植とりかかることに致しますという趣旨宮司呼びかけると、楽人が「さようにありますか」と答えて神楽三番順番舞われる次のせき検分は、呼びかけに応じて二人楽人が、餅鍬を担いで拝殿回りながら「昨年たいした大水もなく、そちもないよう思われますが…」などと言いながら堰【せき】を確認する様子演じる。めばらいは、餅鍬を使い「がり、がり、がり…」などと言いながら堀を手入れする様子演じる。田耕いでは、中央太鼓持ち出し太鼓の上面の革の表を田に見立てて楽人氏子などが加わってそれぞれ餅鍬を手にして、太鼓周囲回りながら太鼓を叩いて田を耕す様子演じる。くろばおとしは、畦を整え様子で、餅鍬を手に「さっく、さっく、さっく…」と言いながら行われる。水取りでも「がぶ、がぶ、がぶ…」「ごぼ、ごぼ、ごぼ…」など、作業の音を口で言いながら行われる。代かきは、台車乗った牛の人形が曳き出される。まず「べーこ、べーこ」と呼びかけながら牛を探し、牛を曳き出すと後方から太鼓打って追い立てながら代かき様子演じる。畦ぬりは「がんぶり、べたり、どろり、べったり、べった、べった」などと言いながらの所作である。あしおとの意味不明だが、松の葉拝殿にまいて足で踏む所作があって「こがねのやまぶき」「しろがねにわとこ」「だいぶ、まんべんなく入ったようでござりやすので…」などと言うところから肥料を田に踏み入れている様子とされる種蒔きでは楽人が「わせ」「なかて」「おくて」「もち」と唱えながら、それぞれの種を蒔く所作繰り返す。さらに参詣人が申し出た稲の品種名唱えながら蒔く所作をしていく。烏追いは、中央太鼓置いて楽人全員太鼓を叩きながら「からーす、からーす」と言って烏を追い払う田植は、太鼓を田に見立て楽人氏子なども加わって太鼓周囲回りながら、松の葉ちぎって太鼓の上置いていく。天孤の舞は、白いの面を着け、肩に鍬を担いだ舞手が、四方耕したりして舞うもので、この稲荷の神と考えられている。最後に楽人全員で「中飯中飯と言いながら、三方にのせた切餅参詣人に向かって盛大に投げ配って御田植が終わる。
民俗芸能のほかの用語一覧
田楽:  蛭ヶ谷の田遊び  西浦の田楽  那智の田楽  都々古別神社の御田植  金砂田楽  阿蘇の御田植  鳳来寺田楽



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つつこわけじんじゃのおたうえ」の関連用語

つつこわけじんじゃのおたうえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つつこわけじんじゃのおたうえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS