その他の人物との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の人物との関係の意味・解説 

その他の人物との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:59 UTC 版)

大隈重信」の記事における「その他の人物との関係」の解説

明治39年1906年)ごろ、当時園芸家目指していたのちの衆議院議員山本宣治住み込み雇っていた。さらに山本カナダへ園芸留学支援した同志社大学創立者である新島襄とは、東京専門学校設立時から深い交流があった。新島同志社設立資金集めるべく奔走していたが、大隈がこれに賛同したことで両者親交深まった大隈は、新島亡きあとも同志社綱領改定端を発した紛争調停尽力したほか、京都行ったときは必ず同志社立ち寄り演説していたという。現在、早稲田大学同志社大学との間には国内交換留学協定締結されている。 日本女子大学創始者である成瀬仁蔵とも親交があった。1896年5月大隈女子大学設立奔走する成瀬訪問を受け、協力要請されるその後大隈大学創立委員会委員となった1901年日本女子大学設立され大隈終身評議員となり、1919年成瀬告別式には弔辞寄せている。また大隈寄付によって大学校庭花園作られている。坪内逍遙早稲田大学教員日本女子大学での講義担当したほか、1999年7月早稲田大学日本女子大学の間で学生交流協定締結され双方大学講義履修することが可能となっている。 早稲田大隈邸には、早稲田大学総長任期中含めイェール大学教授G・Tラッド1899年1906年)、ハーバード大学総長C・Wエリオット1912年1921年)、オックスフォード大学教授1912年)のA・H・セースのほか、スタンフォード大学総長ブラウン大学総長シカゴ大学総長夫妻など世界各国から多数著名人が来邸したため、「私設外務省」と呼ばれたりもした。 ヴィクトリア女王女官務め、のちオックスフォード大学入学し比較宗教学学んだE・Aゴルドンは、日頃から大隈候を敬慕し、名誉講師として講演を行うなど縁の深かったことから、帰国の際、早稲田大学に「石羊」と「ゴルドン文庫」を寄贈された。羊の石像は、早稲田大学高田早苗記念研究図書館見守っている。 横綱昇進した際に土俵入り太刀持ちが使う太刀贈った明治41年1908年)、コロンビアから来日したアントニオ・イスキエルド(1866 ‐ 1922)に庭師川口友広紹介し川口ら3名(2名は氏名不詳)の日本人初めコロンビア渡った。イスキエルドは当時コロンビア大統領・ラファエル・レジェスから極東との交易可能性について調査命じられており、大隈川口推挙することでコロンビアとの外交関係を友好的に拡大したい考えていた。川口首都ボゴタにあるイスキエルド所有森林整備し1910年開催され独立100周年記念博覧会場として利用された。川口らのその後消息不明だが、ボゴタ川口墓碑があるとの未確認情報もある。

※この「その他の人物との関係」の解説は、「大隈重信」の解説の一部です。
「その他の人物との関係」を含む「大隈重信」の記事については、「大隈重信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の人物との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の人物との関係」の関連用語

その他の人物との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の人物との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大隈重信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS