すばる望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 望遠鏡 > すばる望遠鏡の意味・解説 

すばる望遠鏡

世界最大の一枚鏡

すばる望遠鏡は、わが国国立天文台(東京都三鷹市)が宇宙観測のためにハワイマウナケア山山頂(標高4,200m)に建設した光学・赤外線望遠鏡です。マウナケア山山頂は、空気乱れ少ない・湿度が低いなど天体観測適した条件備えており、世界的に見て望遠鏡設置最適の場所です。
すばる望遠鏡の最大特徴は、直径8.3m(厚さ20cm)という世界一巨大な主鏡です。鏡は大きくすればするほどゆがみが出てしまうのですが、コンピュータ制御によって鏡面が常に最適の状態に保たれます。鏡の命である表面のなめらかさは、関東平野面積中にわずか0.2mmの高低差しかないという精度です。

すばる望遠鏡(国立天文台提供)
すばる望遠鏡(国立天文台提供)

注目のフゼストライト

すばる望遠鏡が本格的に観測活動始めるのは2000年になってからですが、設置完了した1999年1月、フゼストライトがおこなわれました。フゼストライトとは「初めての光」という意味で、新し望遠鏡使用する際のテスト観測各種調整作業のことです。望遠鏡本体性能加え天体動きを追う駆動装置観測画像分析記録を行う機器など、ひとつの観測システムとして動かすために、何ヵ月もの調整おこないます
このフゼストライトでは星雲銀河群銀河団などの姿がとらえられていますが、それらのテスト観測画像を見る限りでも、すばる望遠鏡の優秀さじゅうぶんにうかがい知ることができます

フゼストライトで得られたオリオン星雲の画像(国立天文台提供)
フゼストライトで得られオリオン星雲画像(国立天文台提供)

宇宙のなぞにせまる

いままで望遠鏡観測されていた天体が、すばる望遠鏡の登場によって、より鮮明に、よりくわしく、そしてより遠くまで見ることができるようになると、例え宇宙の誕生成長といった宇宙理論仮説証明されるなどして、それらの研究大きく役立つことになります。もちろん天文学自体貢献することは言うまでもありません。
フゼストライトでテスト観測され銀河団クエーサーは、それぞれ地球から50光年、140億光年の距離にありますが、これらの天体の光の波長などを調べて遠ざかる速度計算することで宇宙膨張し続けるのか、あるいは収縮転ずるのか、という研究進みます。すばる望遠鏡の観測活動には、世界研究者期待集まってます。

超高感度ハイビジョンカメラで銀河を撮影

世界一巨大な直径8.2mの主鏡をもつハワイ島マウナケア山頂にあるすばる望遠鏡は、1999年1月開始されたフゼストライトのテスト観測で、大小銀河衝突したとみられる子持ち銀河や、同程度大きさ銀河2つ並んだ接近銀河のようすをとらえました子持ち銀河りょうけん座にあり、直径大きい方が約127,000光年小さい方が約76,000光年です。接近銀河兄弟銀河とも呼ばれおとめ座一角にあり、同じガス雲から生まれたとみられています。すばる望遠鏡に、光の強度増幅する特別な装置付き超高感度ハイビジョンカメラ取りつけ撮影しました

すばる望遠鏡にハイビジョンカメラを取り付けて撮影された子持ち銀河
すばる望遠鏡にハイビジョンカメラ取り付けて撮影され子持ち銀河

深紅の細雲、「スーパーウインド」

2000年2月には、地球から約1,200万光年の距離にある不規則銀河M82」をとらえて銀河深紅高温ガス噴きだす「スーパーウインド」のようすを撮影しました。この銀河直径が約2〜3万光年で、私たち銀河にくらべるとはるかに小さいのですが、中心部では1年間太陽が約10生まれるほど活発な星の生成(スターバースト)が起きてます。すばる望遠鏡は、スターバーストによって起きスーパーウインドのようすを、深紅の細いガス雲のように噴きだす姿として鮮明に写し出しました。この広がりは、青白い銀河中心からそれぞれの方向1万光年以上離れたところまで広がってます。

深紅の高温ガスを噴きだす不規則銀河「M82」
深紅高温ガス噴きだす不規則銀河M82





すばる望遠鏡と同じ種類の言葉

このページでは「スペース百科」からすばる望遠鏡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からすばる望遠鏡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からすばる望遠鏡を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すばる望遠鏡」の関連用語

すばる望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すばる望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS