オリンピック【Olympics】
読み方:おりんぴっく
1 古代ギリシャ人が、オリンピア祭の余興として催した運動・詩・音楽など各種の競技。古代オリンピック。
2 国際オリンピック委員会(IOC)が主催する、スポーツで最大の国際競技大会。フランス人クーベルタンの提唱により、1896年ギリシャのアテネで第1回大会が催され、以後4年ごとに開かれている。日本の参加は1912年(明治45)の第5回ストックホルム大会からで、1964年(昭和39)には東京で第18回大会が開かれた。近代オリンピック。オリンピアード。五輪。→オリンピック冬季競技大会 →東京オリンピック
[補説] オリンピック2の開催地
(1)1896:アテネ(ギリシャ)
(2)1900:パリ(フランス)
(3)1904:セントルイス(米国)
(4)1908:ロンドン(英国)
(5)1912:ストックホルム(スウェーデン)
(6)1916:ベルリン(ドイツ)※中止
(7)1920:アントワープ(ベルギー)
(8)1924:パリ(フランス)
(9)1928:アムステルダム(オランダ)
(10)1932:ロサンゼルス(米国)
(11)1936:ベルリン(ドイツ)
(12)1940:東京(日本)※返上→ヘルシンキ(フィンランド)※中止
(13)1944:ロンドン(英国)※中止
(14)1948:ロンドン(英国)
(15)1952:ヘルシンキ(フィンランド)
(16)1956:メルボルン(オーストラリア)・ストックホルム(スウェーデン)
(17)1960:ローマ(イタリア)
(18)1964:東京(日本)
(19)1968:メキシコシティー(メキシコ)
(20)1972:ミュンヘン(西ドイツ)
(21)1976:モントリオール(カナダ)
(22)1980:モスクワ(ソ連)
(23)1984:ロサンゼルス(米国)
(24)1988:ソウル(韓国)
(25)1992:バルセロナ(スペイン)
(26)1996:アトランタ(米国)
(27)2000:シドニー(オーストラリア)
(28)2004:アテネ(ギリシャ)
(29)2008:北京(中国)
(30)2012:ロンドン(英国)
(31)2016:リオデジャネイロ(ブラジル)
(32)2020:東京(日本)※2021年に延期
(33)2024:パリ(フランス)※予定
(34)2028:ロサンゼルス(米国)※予定
(35)2032:ブリスベーン(オーストラリア)※予定
オリンピック(おりんぴっく)
夏のオリンピックと言われるオリンピアード競技大会とオリンピック冬季競技大会があり、2年ごとに交互開催されることになっている。国際オリンピック委員会(IOC)の組織など、オリンピックに関するあらゆる取り決めはオリンピック憲章によって規定されている。1990年に東京で開かれたIOC総会で新憲章が採択されたことにより、これまでは認めていなかったプロ選手の参加に道が開かれることになった。
現代のオリンピックは、1894年6月23日にフランスのクーベルタンが古代ギリシャのオリンピックを復活させる提唱を行ったことが起源とされている。このため、6月23日はオリンピックの日とも言われている。第1回大会は、1896年アテネで開催された。その後、戦争による中断があるものの、4年ごとに行われている。
国際陸上連盟には、現在209におよぶ国と地域が登録している。オリンピックの参加は、各競技種目につき1ヶ国・地域に最高3人までという枠があり、各国や地域の中で出場選手の選考が行われる。さらに、高水準の競技を維持するため、男子100mで10秒27(女子は11秒40)などのオリンピック参加標準記録が提示されている。この基準に満たない選手は、オリンピックへの参加が制限される。
2000年9月15日には、オーストラリアのシドニーで夏季オリンピックが開幕した。続く2002年冬季オリンピックはアメリカのソルトレークシティー、2004年夏季オリンピックはギリシャのアテネで行われることが決まっている。
(2000.05.12更新)
オリンピツク〔英語〕(Olympic)
おりんぴっくと同じ種類の言葉
- おりんぴっくのページへのリンク