「中国領土の枠組み」をめぐる解釈の衝突とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「中国領土の枠組み」をめぐる解釈の衝突の意味・解説 

「中国領土の枠組み」をめぐる解釈の衝突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:20 UTC 版)

中華民国の歴史」の記事における「「中国領土の枠組み」をめぐる解釈の衝突」の解説

中華民国成立させた孫文始めとする漢民族主体革命勢力共和主義勢力)の内部では、「中国とはなにか」、「中国人とは誰か」について、多彩な議論かわされたが、武昌蜂起以降権力奪取共和国樹立実現の可能性帯びてくるにつれ、朝鮮や「越南」(ベトナム)、「緬甸」(ビルマ)の「恢復」や「蒙古」(モンゴル)、「西蔵」(チベット)、「回部」(東トルキスタン)の自決容認などの理想論影を潜め清朝の支配領域そのまま中国領土」とする方向目指されることとなった中華民国歴代政府は、清朝理藩院相当する機関として、北京政府は蒙院、南京国民政府蒙蔵委員会1929年設置チベットモンゴル統治下に組み込む為の工作努めた一方チベットガンデンポタンおよびモンゴルジェプツンタンパ政権は、中国の「天子」たる清朝皇帝を、チベットの「文殊皇帝」およびモンゴルの「ハーン」を兼ねる「諸国の共主」と見なしていた。そのため辛亥革命により「文殊皇帝」「ハーン」が消滅したからにはチベットモンゴルおよび中国それぞれ対等な別個の国家となる、と認識しており、それぞれチベット人およびモンゴル人の全居住地統合すべく、中国軍軍事衝突しつつ、独立国家として国際承認を受けることを目指し国際社会への働きかけ着手した。 この紛争調停すべく、モンゴルにはロシアチベットにはイギリス後ろ盾となってキャフタ会議およびシムラ会議1913年 - 1914年)が開かれた。この2つ会議では、チベットおよびモンゴル主権国家独立国家として承認せず、「中華民国宗主権下」での内政自治行使するとどめること、チベットアムド青海ほか)、カム西康部分モンゴル内蒙古部分中華民国直接統治下に置くこと、チベットおよびモンゴルの両民族政権それぞれの国土中核部分チベット西蔵部分モンゴル外蒙古部分)だけを管轄すること、などを骨子とする協定案がまとめられた。 キャフタ会議では、モンゴル中国およびロシアキャフタ協定調印批准し以後この協定にもとづく安定した関係が築かれ、後の南京国民政府による外蒙古部分のみを領土とするモンゴル独立承認へとつながっていった。これに対しシムラ会議では、ガンデンポタン内政自治権行使する領域境界について合意成立せず、シムラ協定批准1914年)はイギリスチベットの2者のみにとどまり以後チベット中国との間では、しばしば戦火交える緊張状態が続くこととなった

※この「「中国領土の枠組み」をめぐる解釈の衝突」の解説は、「中華民国の歴史」の解説の一部です。
「「中国領土の枠組み」をめぐる解釈の衝突」を含む「中華民国の歴史」の記事については、「中華民国の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「中国領土の枠組み」をめぐる解釈の衝突」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「中国領土の枠組み」をめぐる解釈の衝突」の関連用語

「中国領土の枠組み」をめぐる解釈の衝突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「中国領土の枠組み」をめぐる解釈の衝突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華民国の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS