「中央道路」の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「中央道路」の誕生の意味・解説 

「中央道路」の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:18 UTC 版)

長野中央通り」の記事における「「中央道路」の誕生」の解説

全国唯一の門前町県庁所在地である長野市は、不規則な市街地発展より道路が狭隘で、殊に1888年明治21年)に長野駅開業して以降は、増加する流入者や善光寺参拝客により往来支障を来すようになっていた。1903年明治36年)には錦町通り1913年大正2年)には寿町通り相生町通り(現 権堂アーケード)・大正町通り(現 昭和通り)などの新道建設進められていたが、長野駅善光寺との間(当時は「大通り」などと呼ばれていた)は、当時狭いところで2〜3間(3.6〜5.4m)ほどの幅しかなかった。このため1913年大正2年)に告示された「長野市改正計画」では、この「大通り」を8間(14.5m)に拡幅することが盛り込まれる市民もその必要性感じていたものの、到底不可能なこととし一笑に付していた。 しかし、1919年大正8年)に地元有力者合同長野市陳情したことで「中央道路計画はついに動き出すこととなった市会可決の上長野県陳情したところ、更に広い10間(18m)幅を県から「逆提案」されることになり、1921年大正10年)に10間幅道路整備可決された。 翌年から東京・横浜名古屋京都・大阪・神戸を視察し路線計画立てられた。当時善光寺表参道に数箇所あった屈折点の直線化と勾配緩和により、末広町交差点立てば広い道路先に善光寺仁王門一望できることを理想し、また街路灯整備による夜景についても考えられており、交通の便もちろんのこと景観について特に注意払われ計画であった。 「十間幅の道路或は都市珍しくないかも知れぬ然し東京銀座通りでさえ五十燭の照明に対して正に四倍の二百燭の點燈施し、併も之が停車場近い起點より、一直線善光寺達する、天輿の地形は恐らく先づ全国稀に観る處で、此の如き街路照明燈完成は、確かに他へ誇るに足るを疑はない。」 —長野中央道路改修沿道家屋202すべての建替改築曳家を伴うこの大事業は、1923年大正12年)に起工し同年関東大震災による工期の遅れはありながらも、1924年大正13年)に完成土地収用極力平等にするために屈折点は1箇所残ってしまったが、それでも新田町交差点以北ではどこからでも善光寺仁王門望める、街路灯139基が照らす中央道路実現した沿道の各町でも、建物建替にあたってそれぞれ申し合わせ事項設け統一感のある景観形成目指した。このとき整備され建物大門町界隈現存しており、御本陳藤屋旅館始め登録有形文化財に登録されているものも多い。

※この「「中央道路」の誕生」の解説は、「長野中央通り」の解説の一部です。
「「中央道路」の誕生」を含む「長野中央通り」の記事については、「長野中央通り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「中央道路」の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「中央道路」の誕生」の関連用語

「中央道路」の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「中央道路」の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野中央通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS