「中平」銘刀とは? わかりやすく解説

「中平」銘刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:10 UTC 版)

東大寺山古墳」の記事における「「中平」銘刀」の解説

刀身の棟の部分24文字金象嵌表した長さ110センチメートル鉄刀1口が出土した鉄刀刀身銘文は「吉祥句」を用い、 「中平□□(年)五月丙午造作文(支)刀百練清剛上応星宿□□□□(下避不祥)」 と記されていた。内容は「中平□年五月丙午の日、銘文入れた刀を造った。よく鍛えられた刀であるから天上では神の御意叶い下界では禍を避けることができる」という意味である。 中平とは後漢霊帝年号で、184189年指し、「倭国乱」(『魏志』倭人伝)「倭国大乱」(宋書)が終結した時期2世紀の末である。中平紀年刀は「倭国乱」終結後後漢王朝から下賜されたものである考えられている。この鉄刀がいつどこで入手され、本古墳副葬されたのかは分からない。しかし、この地の人たちが中国後漢通交があったのではなかろうか考えることができる。 鉄刀着けられていた環頭は文飾りであり、刀身内反りしていて、日本前期古墳特有の直刀とは違い中平年号が示すように中国後漢)製である。中国製刀身日本改造し日本式の環頭を付したものと推定されている。

※この「「中平」銘刀」の解説は、「東大寺山古墳」の解説の一部です。
「「中平」銘刀」を含む「東大寺山古墳」の記事については、「東大寺山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「中平」銘刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「中平」銘刀」の関連用語

「中平」銘刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「中平」銘刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS