苦行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 >  苦行の意味・解説 

く‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【苦行】

読み方:くぎょう

[名](スル)

つらさに耐えて仕事をすること。「難行—」

仏語激しく肉体苦しめ行いによって精神浄化し悟り得ようとする修行

「苦行」に似た言葉

くぎょう 【苦行】

宗教的理想境に至るために行う苦し修行をいうが、肉体は悪のすみかだからとして、その悪を追い出すために行うものと、忍耐限界挑戦して精神性高めるために行うものとがある。またヒンドゥー教などでは、来世に楽を得るために現世で苦を続けるのだともする一説に、苦行の起源インドであり、それがペルシア・ギリシア・エジプトを通ってヨーロッパ導入されたとある。仏教では釈迦も苦行を六年したが、ついにはこれを捨て苦楽の二辺を避けて中道歩め教えている。釈迦苦行し所を苦行と呼ぶ。精神性高めるための水垢離断食などを日本では荒行とも呼ぶ。→ 苦

苦行

作者金末峰

収載図書近代朝鮮文学日本語作品集19011938 創作篇 4
出版社緑蔭書房
刊行年月2004.6


苦行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 00:11 UTC 版)

冬季滝行はかなりの苦痛を伴う

苦行(くぎょう、サンスクリット語: तपस् tapas)とは、身体を痛めつける事によって自らの精神を高めようとする宗教的行為。禁欲とも密接に関係し、主立った宗教(仏教ユダヤ教キリスト教イスラム教ヒンドゥー教神道など)には共通して禁欲主義的な傾向が見られる。

ヒンドゥー教

ヒンドゥー教ヨーガ・スートラにおいては、タパス (Tapas, तपस्)は、5つのニヤマ(推奨事項)のひとつである。

仏教における苦行

開祖釈迦本人は出家した後、断食などを伴う激しい苦行を積んだが、悟りを開いてからは、苦行はいたずらに心身消耗するのみで、求めていたもの(真理)は得られぬと説いている(初転法輪)。

比丘たちよ、世の中には二つの極端がある。出家者はそれに近づいてはならない。何が二つの極端なのか。
一つめは、欲と愛欲や貪欲をよしとすることで、これらは下劣かつ卑賤、つまらぬ人間のやることで、無意味で無益である。
二つめは、自分に苦難を味わわせることは、苦痛であり、無意味で無益である。
比丘たちよ、如来はこの二つの極端を捨て、中道を認知したのである。
それこそが、観る眼を生じ、英知を得、證智をもち、(サマーディ)、涅槃に至る道である。

キリスト教における苦行

スペインのキリスト教団体Confraternity of penitents英語版による鞭を打ちながら7時間の行進を行う修行

イエス本人も荒野での修行十字架刑に架けられるという苦行を経ているが、正統派教義では外在存在である神への信仰を重視するため、内にある神性を求めるという苦行の動機が薄かった。しかし神秘主義聖アントニウスに始まる修道士の流れでは禁欲によって神に近づこうという傾向がある。

  • 登塔者 - キリスト教で塔の上で生活する禁欲苦行を行った者
  • 鞭打ち苦行者英語版(Flagellant) - 1260年ごろのイタリアのペルージャで最初に確認されヨーロッパに広がったが、1261年にローマ教皇が禁止令を発していったんは鎮まったが、その後も度々現れる[1]。日本では、キリスト教の伝道師が持っていた苦行の鞭ジシピリナ由来のオテンペンシャという麻製のひもを束ねた道具を使用した[2][3]

14世紀のイタリアではペストの流行によって社会不安が蔓延し、ドミニコ会修道士の指導のもとで体を打つことで贖罪を行い、功徳を得ようとする鞭打ち苦行英語版を行う組織が現れた[4]。鞭打ち苦行団はドイツとフランスでも組織されたが、ペストの被害が深刻になるにつれてローマ教皇にも統制が取れない事態となった。

イスラム教における苦行

ラマダーンと呼ばれるの1ヶ月間の日の出から日没までの間に、食料品水分の摂取を控える断食が行われるほか、喫煙性行為も禁止されている。しかし、ムスリムの間ではこれを苦行と思う人がほとんどおらず、むしろ連帯を感じる大切な時期と考えられる[5][6]

また、シーア派では、アーシューラーターズィエと呼ばれる殉教者であるイマーム・フサインを追悼する行事が行われる。そのなかで、自らの身体を鞭打ったり刀で傷つけるといった苦行を通じて、殉教者が受けた苦痛を信徒が追体験する儀式が存在する。

スーフィズムでは、体を回転させる回旋舞踊(セマー)でファナーと呼ばれる神との神秘的合一を目指す修行が行われる。

仮説

脳科学によれば神経伝達物質エンドルフィンは、一定以上の苦痛を受けるとそれを緩和するために幸福感をもたらす作用があるといわれる。この説に従うと宗教者が苦行の果てに神や仏を見出す行為には生物学的説明がつく。[7]

脚注

  1. ^ パンデミックの恐怖に駆られた人々は、かつて自らに鞭を打って行進した ユダヤ人街を襲撃、大量殺戮まで (3ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2020年5月22日). 2022年11月13日閲覧。
  2. ^ Company, The Asahi Shimbun. “朝日新聞デジタル写真特集「守り抜いた信仰」の「キリシタンが苦行に使っていた鞭「オテンペンシャ」(複製)=長崎県平戸市(30/51)」”. asahi.com. 2023年2月28日閲覧。
  3. ^ 長崎新聞 (2020年3月1日). “漫画「平戸切支丹ものがたり 苦行の鞭」発行 世界遺産・春日集落の信仰具 歴史伝える | 長崎新聞”. 長崎新聞. 2023年2月28日閲覧。
  4. ^ 浜本隆志浜本隆志(編)、2015、「ペストの蔓延と鞭打ち苦行者の群れ」、『欧米社会の集団妄想とカルト症候群』、明石書店 ISBN 9784750342436 pp.75-80.
  5. ^ ラマダンで太るイスラム教徒の知られざる食 | 満腹の惑星”. 東洋経済オンライン (2018年5月3日). 2021年8月27日閲覧。
  6. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2015年6月18日). “【外信コラム】千夜一夜 ラマダン連続テレビ小説”. 産経ニュース. 2021年8月27日閲覧。
  7. ^ 立花隆『臨死体験』 文藝春秋[要文献特定詳細情報]

関連項目

外部リンク


苦行

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 23:47 UTC 版)

名詞

くぎょう

  1. あることを達成するために行なう、つらく骨の折れる修行

関連語


「苦行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 苦行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 苦行」の関連用語

 苦行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 苦行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苦行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの苦行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS