日本の文化 言語

日本の文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 05:04 UTC 版)

言語

ひらがな表
カタカナ表
日本の言語について、詳しくは日本語の方言日本を参照。

日本の法律、公文書等には日本語が用いられており、日本語が公用語である(裁判所法第74条に裁判では日本語を使うことが規定されているほかは、法律上の明文はない)。実際に使用される場面も日本語が最も多い。

古代から使われてきた言葉は大和言葉であるが、中国の影響もあって高い割合で漢語が使用されるほか、明治時代以降は英語などの外来語やそれを翻訳した和製漢語も多く使われている。英会話が苦手だという日本人は多いが、英語に由来する外来語(例:グローバルスタンダードなど)は好んで使われ、和製英語という日本独自の「英語」も生まれている。歴史的経緯や国際化の進展によって、標識看板などで英語朝鮮語韓国語)、中国語ポルトガル語ロシア語などの併記も行われるようになってきている。

日本語には多様な方言があり、地域によってかなりの違いがある。しかし明治時代に東京方言を基盤に標準語共通語が整備されて以降、学校教育やマスコミ等の影響で東京をも含め全国で伝統的な方言は衰退していく傾向にある。

日本語

漢字
仮名
文法
その他

沖縄県鹿児島県奄美群島における諸方言は、総称として「琉球方言」と呼ばれる。琉球諸島の言語は本土と口頭では互いに通じないほどの違いがあり、また島が違うと意思疎通が困難なほどの著しい多様性を持っていたため、言語として「琉球語」ないし「琉球諸語」とも呼ばれている。現在、沖縄県においてはウチナーヤマトグチと呼ばれる日本語の新方言が話されている。

障害者が使用する言葉

耳の聞こえない、聞こえにくい聴覚障害者の間では、「手話」が広く用いられている。難聴など聴力を完全に失っていない人などでは「口話」を使う人もいるが、限界もある。日本手話は、一見日本語と同じように見えるが、独自の要素を持っている。語順も必ずしも日本語と同じとは限らない。

目が見えない、見えにくい視覚障害者には、点の並び方ですべての文字を表せるよう考案された「点字」がある。

日本語以外

アイヌ語
日本では北海道を中心に千島樺太でも使用されていた。アイヌ人が使用していたが、現在では日常会話に使っている者はほとんどおらず、話者が激減し数百名しか話せる人がいない、危機言語(話者がいなくなるおそれのある言語)である。
その他
日本に数多く暮らす在日朝鮮人・韓国人は、日本語を使う者が多数派になっている。朝鮮語(韓国語)も使われており、日本では日本語に次いで話者が多い。しかし、日本で話される朝鮮語は日本語の影響を受け、在日朝鮮語と呼ばれる日本化した朝鮮語になっている。
他にもブラジル人ポルトガル語などが一部地域でよく話されている。

注釈

  1. ^ 例えば、住居が和風座敷から洋間に変わっても、室内にを脱いで上がる点では変わらない。
  2. ^ 針供養などの、針を含めた道具にも魂が宿るとする考えは仏教では、邪道とされた。
  3. ^ 仏教と密教を別の宗教とする宗教学上の見解も多い。
  4. ^ 儒教は哲学や思想であるが宗教では無いとする見解もある。
  5. ^ ベトナムも漢字文化や儒教を受け入れたが、現在では影響が薄まっている。
  6. ^ 古くはキリシタン文化。

出典

  1. ^ “Cultural Influence Cutting-edge centers of art, entertainment and fashion. Italy and France top this list.”. USニューズ&ワールド・レポート. オリジナルの2021年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210813052942/https://www.usnews.com/news/best-countries/influence-rankings 
  2. ^ a b c “台湾人だけが知る、志村けんが台湾に愛された深い理由”. ニューズウィーク. (2020年4月3日). オリジナルの2021年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210813195835/https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-92988_1.php 
  3. ^ “タイで「ジャパン・エキスポ」53万人来場”. 日テレNEWS24. (2018年1月29日). オリジナルの2018年2月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180201075113/https://www.news24.jp/articles/2018/01/29/10384182.html 
  4. ^ “かわいすぎるタイ人日本語教師 びーむ先生インタビュー”. タイランドハイパーリンクス. (2014年3月3日). オリジナルの2014年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140306175953/https://www.thaich.net/news/beamsensei.htm 
  5. ^ a b c d “Cute Power!”. ニューズウィーク. (1999年11月7日). オリジナルの2019年5月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190509023151/https://www.newsweek.com/cute-power-164150 
  6. ^ MISCThis is the Language Each Country Wants to Learn the Most”. 2021年10月1日閲覧。
  7. ^ “Fight'n Rage, el juego más indie uruguayo se traduce al japonés”. エル・パイス英語版. (2020年9月9日). オリジナルの2021年8月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/ZWrnP 
  8. ^ ブリギッテ・シテーガ『世界が認めたニッポンの居眠り』 畔上司訳 阪急コミュニケーションズ 2013年、ISBN 978-4-484-13107-8 pp.10-15.
  9. ^ 「カラオケ、エモジ…」 オバマ氏、日本語交え、安倍総理を歓待 産経新聞2015.4.28





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の文化」の関連用語

日本の文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS