OpenOffice.org OpenOffice.orgの概要

OpenOffice.org

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 09:49 UTC 版)

OpenOffice.org
OpenOffice.org 3.0の新機能 スタートセンター
作者 2002年 - 2010年 サン・マイクロシステムズノベルIBM、Redflag 2000など
2010年 - 2011年 オラクル、ノベル、IBM、Googleインテルレッドハットなど
開発元 OpenOffice.org Project
最終版
3.3 / 2011年1月25日 (13年前) (2011-01-25)
最新評価版 なし [±]
プログラミング
言語
C++, Java
対応OS Windows, Mac OS X, Linux, FreeBSD, Solaris
プラットフォーム クロスプラットフォーム
前身 StarSuite
後継 LibreOfficeApache OpenOffice
対応言語 110+ 言語[1]
サポート状況 OpenOffice.org制作プロジェクトは解散
種別 オフィススイート
ライセンス GNU LGPL[2]
公式サイト www.openoffice.org 
テンプレートを表示

概要

OpenOffice.orgは、ワープロ(Writer)、表計算(Calc)、プレゼンテーション(Impress)、ベクタードローツール(Impress)、数式エディタ(Math)、データベース(Base)[3]で構成されていた。

標準ファイル形式には、ISO/IECの国際標準規格であるオープンドキュメント形式(ODF)が利用されていた。 Microsoft Officeが利用するファイル形式は、標準ファイル形式としてはサポートせずODFへの変換することによって対応していた。そのため、OpenOffice.orgにない機能で作成された書式などは欠落が見られ、利用には注意が必要であった。

利用プラットフォームは、おもにLinuxMicrosoft WindowsSolaris向けに開発されていたが、のちにmacOS向けも開発されるようになり、他のオペレーティングシステム向けにも移植されるようになった。

ライセンスは、ごく初期にSun業界基準使用許諾(SISSL)を採用していたがSISSLが廃止されたため[4]LGPLに変更され配布していた。

OpenOffice.orgは、オープンソースソフトウェアとして開発され、無償で配布されていたが、サン・マイクロシステムズは、商用ソフトとしてOpenOffice.orgにテンプレートフォントと商用サポートを付けたStarOfficeも販売していた(日本ではStarOfficeの商標が利用できなかったため、StarSuiteとして販売)。StarOfficeは、法人向けにはサン・マイクロシステムズが販売していたが、個人向けにはソースネクストとジャングルが販売し、一時期はGoogleが商用ソフトを無償配布していたGoogleパックの一つとしても配布されていた。

また、macOSでOpenOffice.org利用にX11が必要だった当時、X11不要のネイティブmacOS版開発のために派生し、商用ソフトとして提供されていたNeoOfficeもあった(OpenOffice.org終了後は、ベースをLibreOfficeに移行)。

プロジェクトの歴史

サン・マイクロシステムズは、1999年、自社で使用するオフィスソフトのためにドイツのStarDivisionを買収した。そしてMicrosoft Officeに対抗するため[5][6]に2000年7月、同社が販売していたStarOfficeのソースコードをOpenOfficeとしてオープンソース化を発表。2000年10月に公開[7]し、OpenOffice.orgプロジェクトを立ち上げた。

このプロジェクトには、サン・マイクロシステムズノベルIBM(2007年9月10日)[8])、Googleインテルレッドハット、Redflag Chinese 2000(2007年5月[9])などが参加し、サン・マイクロシステムズが管理を行った。

2002年5月1日、バージョン1.0をリリース。[10]その後は順調にリリースを続けていたが、2010年、オラクルがOpenOffice.orgの知的財産権を所有していたサン・マイクロシステムズの買収を発表。2010年1月27日オラクルによるサン・マイクロシステムズ買収完了に伴い、プロジェクトの管理はオラクルが行うこととなった。

2011年、OpenOffice.orgの商用サービスの提供を中止[11]2011年4月15日、オラクルは「OpenOffice.orgプロジェクトは非営利団体が管理するのが望ましい」と声明を発表[12]し、2011年6月1日Apacheソフトウェア財団へソースコードの著作権ならびにOpenOffice.orgの商標の提供を提案した[13]

Apacheソフトウェア財団は提案を受け投票を行い、開票の結果、2011年6月13日、Apacheインキュベータープロジェクトとして承認[14]。 提案の合意により、OpenOffice.orgの資産はオラクルからApacheソフトウェア財団に寄贈、譲渡され[15][16]、OpenOffice.orgプロジェクトならびにOpenOffice.orgは正式に終了した。

寄贈を受けたApacheソフトウェア財団は、ソフトウェアの名称をOpenOffice.orgからApache OpenOfficeに変更[17]Apache OpenOfficeは、分派プロジェクトの中ではOpenOffice.org直系のプロジェクトであるが、2014年、開発を支援していたIBMが非公式に撤退[18]して以降、開発が頓挫している。

OpenOffice.org終了と前後して、2010年9月28日、OpenOffice.orgプロジェクトに参加していたメンバーは、オラクルとの関係やOpenOffice.orgプロジェクトの官僚的な管理の改善を求めてプロジェクトを離脱。LibreOfficeコミュニティの設立とコミュニティ支援組織としてThe Document Foundationを立ち上げた。そして、OpenOffice.orgに取り込まれなかった機能を取り込んだ派生版であるGo-OOのソースコードを元にLibreOfficeの開発を開始した。

LibreOfficeは、GNUと主要なLinuxディストリビューションが支持するほか、分派プロジェクトの中では最も活発に開発[19][20][21]されており、OpenOffice.orgの実質的な後継プロジェクトとなっている。そして、頓挫したApache OpenOfficeに対しては、プロジェクトを終了するようにと公開書簡も出している[22]

マーケットシェア

OpenOffice.orgは、特にプロプライエタリな文書フォーマットに依存すべきでない自治体官公庁などに採用された。

日本の採用事例
地方公共団体
兵庫県洲本市[23]栃木県二宮町(現・真岡市[24]福島県会津若松市[25]LibreOfficeに移行済み[26])、愛媛県四国中央市[27]大阪府箕面市[28]愛知県豊川市[29]北海道深川市[30]大阪府交野市[31]茨城県龍ケ崎市[32]
都道府県では初めて、山形県庁が2011年度から全パソコンにOpenOffice.orgを導入することを決定した[33][34](ただし一部の部署に限定すれば、都道府県では徳島県が初)。その後、山形県庁が再びMicrosoft Officeを採用という報道も流れたが、実際には一部必要な部署が導入したのみで、依然として標準はOpenOffice.orgでファイル形式はODFを使用[35]
企業
アシスト[36](LibreOfficeに移行済み[37])、住友電気工業株式会社[38](LibreOfficeに移行済み[39])、株式会社トーホー[40]、三洋機工[41]新生フィナンシャル[42][43]
中央政府での採用事例
シンガポール国防省[44]フランス経済・財政・産業省[45]フランス内務省[45]ハンガリー国防省[46]北マケドニア財務省、オランダハールレム[45]イギリスブリストル市議会[47]などで採用されるケースがある。

特徴

ライセンス

OpenOffice.orgはオープンソースかつコピーレフトGNU LGPLの元、フリーで公開されていた。当初はサン・マイクロシステムズ独自のSISSL(Sun Industry Standards Source License)とLGPLの2重ライセンスで公開されていたが、2005年9月2日にサン・マイクロシステムズがSISSLの廃止を発表して以降LGPLに一本化された。

対応文書ファイル形式

OpenOffice.orgは、標準ファイル形式としてオープンドキュメント形式(ODF)を採用していた。また、Microsoft Officeファイル形式については、Office 2003以前のバイナリ形式ファイルについてはODFへ変換して読み込みと書き込みをサポート、Office 2007以降のOOXML TransitionalはODFへ変換して読み込みのみ対応していた。しかし、OpenOffice.orgにない機能で作成された書式については欠落するため、利用には注意が必要であった。

オープンドキュメント形式(OpenDocumentFormat)

OpenOffice.orgは、構造化情報標準促進協会(OASIS)が規格を策定し、ISO/IEC 26300およびJISなどで規格化されたOpenDocument Format(ODF)を標準の文書形式としていた。

OpenDocumentは、OpenOffice.orgが利用していた文書ファイル形式を元に策定された、オフィスソフト用の文書ファイル形式である。 2005年に構造化情報標準促進協会(OASIS)が標準規格として策定、承認しており[48]、その後ISOによりISO/IEC 26300としても認定された。これを受けて日本工業規格は、2009年12月7日JISとして承認し[49]、2010年2月22日付の官報で公示された[50][51]

OpenDocument形式のファイルは、XMLで記述された複数のデータファイルをZIP形式で圧縮したものであるOpenDocument形式は、サポートするソフトウエア同士は、違うベンダのものであっても相互に一定の読み書きが保障されることを目指している。

OpenDocument形式がISO/IEC標準と規定されたことで、各国の政府機関により OpenDocument形式のファイルが政府調達の条件に加えられるようになった。欧州委員会は政府調達で OpenDocument形式を用いることを推奨している[52]。日本国内においても、将来的にOpenDocument形式が政府調達の要件になる可能性もあり[53][52]、大企業の政府調達部門を中心にOpenDocument形式に対応するために、OpenOffice.orgを導入するところもあった。

OpenOffice.orgでは、OpenOffice.org 2.0以降では標準ファイル形式として採用し、OpenDocument形式の読み込み、保存ともにサポートした。Microsoft Officeは、Office 2007 Service Pack 2よりOpenDocument形式に対応した。一太郎は、一太郎2006では追加モジュールでの対応、一太郎2007からは標準で対応された。

Microsoft Officeファイル形式の対応

Microsoft Office 2003以前で利用されていたバイナリファイル形式(拡張子が、.doc, .xls, .ppt)は、ODFへの変換しての読み込みと書き込み、Microsoft Office 2007で採用されたOffice Open XML Trasitionalのファイル形式(拡張子が、.docx, .xlsx, .pptx)については書き出しはできず、ODFへの変換しての読み込みのみ対応していた。

OpenOffice.orgでは、Office Open XML Transitional形式での書き出しができないため、WPS OfficeLibreOfficeを利用する必要があった[54][55]。また、どちらの形式もOpenOfficeに無い機能で作成された書式については、切り捨てられるため、読み込みについてはODFへのインポートするための機能として割り切って利用する必要もあった。

一太郎ファイル形式の対応

一太郎のファイル形式であるjtd形式については、サンがIchitaro Document Filterという拡張機能をリリースしていたので、これをインストールすることで読み込みが可能であった。 しかし、この拡張機能はWindowsのみの対応であり、ほかのプラットフォームでは利用できなかった。

クロスプラットフォーム

OpenOffice.org はクロスプラットフォームで、WindowsLinuxFreeBSDSolaris(x86とUltraSPARC)およびMac OS Xに対応していた。

バージョン3.0よりMac OS Xのネイティブな環境である Aqua ユーザインタフェースに対応。3.0以前の OpenOffice.orgは、X11版でMac OS Xに一応は対応していたものの、X11版は、Mac OS Xとユーザインタフェースの統一が取れておらず、また、X11のソフトが動作するためのX serverをインストールする必要があり、あまり普及しなかった。Javaを利用して Mac OS X(Aqua)へ対応した外部プロジェクト NeoOfficeが存在し、OpenOffice.orgのMac OS X版として利用されてきたが、Aquaに対応した3.0がリリースされたことにより、NeoOfficeからOpenOffice.orgへ移行するユーザーも見受けられた。

多国語対応

国際化地域化に力を入れていたため、世界中で同一のソフトを利用することができた。内部はUnicodeで処理されているため、OpenOffice.org日本語版でも、欧米の言語のみならず他地域の言語を扱うことができた。なお、開発にドイツ国内の技術者が大きく関与しているため、英語と並んでドイツ語関係の機能も充実していた。アジア諸言語としては、日本語のほか、韓国語中国語に対応していた。複合文字言語(CTL)では、アラビア語タイ語ヒンディ語ヘブライ語などに対応していた。


注釈

  1. ^ Writerも含めた破線や点線の問題は、2011年の派生ソフト「LibreOffice」リリースでようやく反映された。

出典

  1. ^ Language localization status”. OpenOffice Language Localization Project. 2010年1月28日閲覧。
  2. ^ LGPL v3”. Openoffice.org. 2010年1月28日閲覧。
  3. ^ Why OpenOffice.org”. Sun Microsystems, Apache Software Foundation. 2012年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 米Sun,オープンソース・ライセンス「SISSL」の使用停止を発表”. 2021年6月8日閲覧。
  5. ^ SUN MICROSYSTEMS OPEN SOURCES STAROFFICE TECHNOLOGY”. Sun Microsystems (2000年7月19日). 2012年1月19日閲覧。
  6. ^ OpenOffice.org community announces OpenOffice.org 1.0: free office productivity software”. Sun Microsystems (2002年4月30日). 2007年3月16日閲覧。
  7. ^ 米サンが『StarOffice』のソース・コードやAPIを公開」 ITpro、2000年10月17日。
  8. ^ IBM joins the OpenOffice.org community to develop and promote OpenOffice.org technology
  9. ^ Sun and Redflag Chinese 2000 to collaborate on OpenOffice.org projects
  10. ^ Lettice, John (2002年5月1日). “OpenOffice suite goes 1.0”. The Register. Situation Publishing. 2013年10月16日閲覧。
  11. ^ Oracle Corporation (2011年4月15日). “Oracle Announces Its Intention to Move OpenOffice.org to a Community-based Project”. press release. 2013年6月5日閲覧。
  12. ^ Oracle Announces Its Intention to Move OpenOffice.org to a Community-based Project - ウェイバックマシン(2011年4月21日アーカイブ分)
  13. ^ Statements on OpenOffice.org Contribution to Apache
  14. ^ Accept OpenOffice.org for incubation
  15. ^ Statements on OpenOffice.org Contribution to Apache, (1 June 2011), http://www.marketwired.com/press-release/statements-on-openofficeorg-contribution-to-apache-nasdaq-orcl-1521400.htm 
  16. ^ Steven J. Vaughan-Nichols (1 June 2011), Oracle gives OpenOffice to Apache, ZDnet, http://www.zdnet.com/blog/open-source/oracle-gives-openoffice-to-apache/9035 
  17. ^ Thank you for using OpenOffice.org - now Apache OpenOffice, //www.openoffice.org/legacy/thankyou.html 
  18. ^ LibreOffice/Apache OpenOfficeの2014年の推移と2015年の展望:新春特別企画|gihyo.jp”. 2021年6月9日閲覧。
  19. ^ Byfield, Bruce (2014年10月25日). “LibreOffice and OpenOffice: comparing the community health”. Linux Magazine. 2016年8月5日閲覧。
  20. ^ Newman, Jared (2015年4月23日). “OpenOffice development is looking grim as developers flock to LibreOffice”. PC World. 2016年8月5日閲覧。
  21. ^ Byfield, Bruce (2014年10月27日). “LibreOffice vs. OpenOffice: Why LibreOffice Wins - Datamation”. Datamation. 2016年8月5日閲覧。
  22. ^ Apache OpenOfficeへの公開書簡 - LibreOffice日本語チームBlog”. 2021年6月9日閲覧。
  23. ^ IT特区の洲本市、OpenOfficeを全庁内PCに導入ITmedia、2004年1月19日。
  24. ^ 『全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場』は実在する」 ITpro、2006年5月10日。
    オープンソースも『使えば慣れる』、みんながLinux、OpenOffice.orgを使う町役場」 japan.internet.com、2006年6月2日。
  25. ^ 会津若松市がOpenOffice.orgを全庁導入へ『順次MS Offceから切り替え、5年間で約1500万円削減』」 ITpro、2008年5月29日。
  26. ^ 「会津若松市がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行」 ITpro、2012年2月20日。
  27. ^ 四国中央市がOpenOffice.orgを全庁PC1100台に導入,5年で3300万円コスト削減」 ITpro、2009年3月31日。
  28. ^ 情報システム・サポーター企業 を募集 〜脱MS!無償「 Linux 」シンクライアントにより中古パソコン500台を再生利用へ〜」箕面市役所プレスリリース、2009年10月14日。
    箕面市役所edubuntu日記
  29. ^ 豊川市がOpenOffice.orgを全面導入、コスト削減狙う」 ITPro、2010年2月22日。
  30. ^ 北海道深川市、OpenOffice.org全庁導入を決定」クラウドWatch、2010年8月2日。
  31. ^ 「大阪府交野市がOpenOffice.orgとODF採用、中古PCのLinuxによる再生も」 ITpro、2010年8月16日。
    オープンソースソフトウェアの採用開始」 交野市ウェブサイト、2010年8月12日。
  32. ^ 龍ケ崎市、全庁標準オフィス・ソフトとしてOpenOffice.orgを利用
  33. ^ 県が「オープンオフィス」導入へ 次期オフィスソフト山形新聞、2010年10月31日。
  34. ^ OpenOffice.org(オープンオフィス ドット オルグ)の導入について山形県情報企画課、平成23年2月1日
  35. ^ 記者の眼 - 山形県のMicrosoft Office再評価は「OpenOffice.orgからの逆戻り」ではない ITpro、2013年10月28日
  36. ^ アシストが社内通常業務をMicrosoft OfficeからOpenOffice.orgへ全面移行」ITpro、2007年3月15日。
    社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト『OpenOffice.org移行の障害はこう解決』」ITpro、2007年3月28日。
  37. ^ 高橋信頼 (2011年7月20日). “アシストが社内のPC約800台をWindowsからUbuntu Linuxに移行へ”. ITpro. 2012年8月12日閲覧。
  38. ^ 『コスト削減が狙いではない』、住友電工OpenOffice導入の真相」 ITpro、2008年5月23日。
  39. ^ 住友電気工業株式会社|プレスリリース 2012 オープンソース・ソフトウェアの社内推奨オフィスソフトをOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行
  40. ^ トーホー、OpenOffice.orgの導入を決定、アシストの支援サービスを採用技術評論社、2009年1月27日。
    トーホーがオープンオフィス採用、PC約1500台に一斉導入」 ITpro、2009年1月27日。
  41. ^ 三洋機工、OpenOffice.org導入で約2500万円のコスト削減を見込む」、ITmedia、2010年4月14日。
  42. ^ 新生フィナンシャル、アシストのOpenOffice.org導入・運用支援サービスを採用」、クラウド Watch、2012年3月26日。
  43. ^ 新生フィナンシャルがOpenOffice.orgを全社標準に、対象は1000台以上」、ITpro、2012年3月26日。
  44. ^ 月刊『OpenOffice.orgコミュニティ通信』11月号ITmedia、2004年11月8日。
  45. ^ a b c 月刊『OpenOffice.orgコミュニティ通信』2月号」 ITmedia、2005年2月18日。
  46. ^ Proposal for OOoCon 2009 (PDF)
  47. ^ Bristol City Council
  48. ^ OASISがXMLベースのファイル形式『OpenDocument 1.0』を承認」 ITpro、2005年5月24日。
  49. ^ Japanese Standard for ODF - O'Reilly Broadcast
  50. ^ 日本工業標準調査会:データベース-JIS詳細表示: JIS X4401: オフィス文書のためのオープン文書形式(OpenDocument)v1.0
  51. ^ JIS X 4401:2010 オフィス文書のためのオープンな文書形式(OpenDocument) v1.0
  52. ^ a b オフィス・ソフトのファイル形式ODF(OpenDocument Format)がISO標準に」 ITpro、2006年5月4日。
  53. ^ 『政府調達でODFの採用が進む』、米IBMの標準・オープンソース担当副社長」 ITpro、2006年5月2日。
  54. ^ 2.01.07 Microsoft Office 2007/2010のファイル形式OOXMLの扱いについて
  55. ^ |The Document Foundation Wiki(written in English)
  56. ^ Issue 8275
  57. ^ Michael Meeks氏曰く、OpenOffice.orgプロジェクトは『極めて病んでいる』状態スラッシュドット・ジャパン、2008年12月30日。
  58. ^ Frequently Asked Questions - FAQ - The Document Foundation
  59. ^ a b c d e f g h i Federico Kereki (2008年12月11日). “何気なく使用していた最良のオフィススイートGo-OO - SourceForge.JP Magazine”. OSDN Corporation. 2009年1月28日閲覧。
  60. ^ Jake Edge (2010年9月28日). “Michael Meeks talks about LibreOffice and the Document Foundation”. LWN.net. https://lwn.net/Articles/407339/ 2009年1月28日閲覧。 
  61. ^ Apache OpenOffice Portable|PortableApps.com
  62. ^ Localization|PortableApps.com
  63. ^ 独非営利団体がOpenOffice.orgベースの「White Label Office」を公開、Apacheはこれに対し協調を呼びかけ - SourceForge.JP Magazine
  64. ^ License Simplification
  65. ^ OpenOffice.org 1.1.5 を手に入れよう - ウェイバックマシン(2006年10月11日アーカイブ分)
  66. ^ faq/4/45 - OpenOffice.org Q&A
  67. ^ 2.3に対するバグ修正パッチ - ウェイバックマシン(2007年10月12日アーカイブ分)
  68. ^ M.Kamataki (2010年1月20日). “faq/5/221 - OpenOffice.org Q&A”. OpenOffice.org 日本ユーザー会. 2010年2月28日閲覧。
  69. ^ OpenOffice.org 3.2 New Features
  70. ^ OOoRelease34


「OpenOffice.org」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OpenOffice.org」の関連用語

OpenOffice.orgのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OpenOffice.orgのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpenOffice.org (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS