OpenOffice.org バージョンアップ履歴

OpenOffice.org

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 09:49 UTC 版)

バージョンアップ履歴

バージョン リリース 特徴
StarOffice   ドイツのStarDivison社が開発・販売していたオフィススイート。サン・マイクロシステムズは1999年に同社を買収し、2000年10月、StarOfficeのソースコードを公開し、OpenOffice.orgプロジェクトを立ち上げた。
Build 638c 2001年10月13日 最初のマイルストーンリリース
1.0 2002年5月1日(英語版) 初の正式版となった1.0には、Writer(ワープロ)、Calc(表計算)、Draw(描画ツール)、Impress(プレゼンテーション)、HTML Editor(HTML編集)、Math Editor(数式作成)が含まれていた。
1.1 2003年9月2日(英語版)/ 10月9日(日本語版) 新たにPDFFlash形式の書き出し機能、マクロ記録機能などが追加され、Microsoft Officeとの互換性がより一層向上したほか、多くのバグが修正された。このバージョンから、日本語の禁則処理が正常に作動するようになっている。
1.1.1 2004年3月30日(英語版)/ 5月21日(日本語版) マイナーバージョンアップ。509個のバグ修正に加えて、いくつかの新しい機能が盛り込まれた。
1.1.2 2004年6月21日(日本語版) dBASE形式データベースファイルのサポート強化やインターネット上から好みのフォントをダウンロードし追加できる「FontOOo オートパイロット」(ただし、まだ欧文フォント中心である)といった機能追加が行われたほか、GIFの特許切れを受け、GIF関連の機能制限が撤廃された。
1.1.3 2004年10月4日(英語版)/ 10月27日(日本語版) 1.1.2からのバグフィックス版で112個のバグが修正された。
1.1.4 2004年12月22日(英語版)/ 2005年1月17日(日本語版) 1.1.3からのバグフィックス版で81個のバグが修正された。4月11日にOpenOffice.org 1.1.4と2.0ベータ版に、不正なWord文書を読み込むことでバッファオーバーフローを引き起こすセキュリティホールが発見される。4月18日に1.1.4日本語版の修正モジュール公開。
1.1.5 2005年9月14日(英語版)/ 9月15日(日本語版) 4月11日に見つかったセキュリティホールの修正の他、OpenDocument形式のファイルのインポートにも対応した。2006年6月29日に、1.1.5と2.0.2にマクロやJavaアプレットの扱いに関する脆弱性が発見されたと発表されており、7月18日にその修正モジュールが公開されている。
2.0 β2 2005年8月31日(日本語版) 9月6日ライセンス形態を変更し、LGPLに一本化。2.0ベータ2以降のリリースはLGPLとなる[64]
2.0 2005年10月20日(英語版)/ 10月27日(日本語版) PDF出力の強化やODF 1.1形式の標準サポート、加えて浮動ツールバーやネイティブのインストーラが採用された。
2.0.1 2006年1月7日(日本語版) 差し込み印刷ウィザードの拡張、箇条書きのデフォルト記号の明瞭化、ダイアログでオプションの表示と非表示の設定を可能化などが行われる。
2.0.2 2006年2月27日(英語版)/ 4月3日(日本語版) スペルチェック辞書が統合された。Linux版において、太字および斜体のフォントデータを内包していないフォントに太字、斜体効果をかけられるようになった。
2.0.3 2006年6月30日(英語版)/ 7月18日(日本語版) 6月29日に発表された3つの重大なセキュリティホールの修正と、PDF出力時の詳細設定を行う機能の追加が行われた。1.1.5向け修正モジュール[65]もリリース。なお、日本語版にはフォントの扱いに不具合があり、修正ファイルが公開されている。
2.0.4 2006年10月13日(英語版)/ 11月2日(日本語版) ソフトウェアアップデート通知機能の追加やPDF出力時の暗号化対応、「OpenOffice.org Extensions」と呼ばれるアドオンアプリケーション環境の搭載、LaTeX形式でのファイル出力(日本語等マルチバイト文字は未対応)の追加などが行われた。なお、本バージョンでも日本語版にはフォントの扱いに不具合があり、修正ファイル[66]が公開されている。
2.1 2006年12月12日(英語版)/ 2007年1月5日(日本語版) プレゼンテーションソフト「Impress」において、マルチディスプレイに対応し、CalcでHTMLへの出力機能の改善が図られた。また、複数の脆弱性が修正された。
2.2 2007年3月29日(英語版)/ 5月8日(日本語版) 標準でカーニングを有効にすることでテキスト表示品質を改善した。表計算ソフト「Calc」においてMicrosoft Excelファイルのサポートを改善した。Windows Vista対応とIntel Mac対応を改善した。また、複数の脆弱性が修正された。
2.2.1 2007年6月12日(英語版)/ 7月12日(日本語版) 悪意のあるRTF形式のファイルを開いた場合に任意のプログラムが実行される脆弱性を初めとした複数の脆弱性が修正された。
2.3 2007年9月18日(英語版)/ 10月4日(日本語版) グラフウィザードが改善され、点のみのグラフやグラフの3D表示に対応。Impressが新たに自由にアニメーションを可能にする機能を搭載した。またTIFFファイルの処理に関する整数オーバーフローに起因する深刻な脆弱性が修正された。日本語版では「滑らかな線」ダイアログが小さすぎて一部設定が変更できない不具合があり、修正ファイル[67]が公開されていた。ただし、十分なテストを経ていないため、この機能を利用しないユーザーの適用は推奨されていない。
2.3.1 2007年12月3日(英語版)/ 12月5日(日本語版) データベースエンジン「HSQLDB」に存在する、深刻な脆弱性の修正。
2.4 2008年3月27日(英語版)/ 4月2日(日本語版) PDF/Aに準拠したPDFを作成できるようになった。Baseにおいて、Microsoft Office 2007 Accessのファイル形式がサポートされるようになった。
2.4.1 2008年6月10日(英語版)/ 6月21日(日本語版) 脆弱性やバグの修正が行われた。
2.4.2 2008年10月29日(英語版)/ 12月4日(日本語版) 特殊なWMF / EMFデータを内包した文書を開く際にバッファオーバーフローが発生する脆弱性など、18個の不具合の修正が行われた。
2.4.3 200-年--月--日(----版)/ --月--日(日本語版)
3.0 2008年10月13日(英語版 / 日本語版) アイコンやツールバーの外見を一新し、スタートセンターと呼ばれる、各機能を呼び出すことのできるメニューが追加された。Calcではソルバー機能が向上し、最大列数が1024に拡張された。Writerでは表示倍率を変更できるズームスライダが追加された。Impressでは独自の表機能を追加するなど、さまざまな新機能が搭載された。ODF1.2形式へ対応。Microsoft Office 2007 / 2008の新しい文書形式(*.docx, *.xlsx, *.pptxなど)に対応。また、このバージョンからMac OS Xにネイティブ(Cocoa)対応した。
3.0.1 2009年1月27日(英語版)/ 2月15日2月19日(日本語版) 脆弱性等の修正が行われた。
3.1 2009年5月7日(英語版 / 日本語版) Calc、Impress、DrawにWriterと同様のズームスライダが追加された。さらに Calc では、印刷倍率を変更できる倍率スライダが追加された。Windows上のWriterでMicrosoft IMEATOKの再変換機能を利用可能になり、ドロー画像にたいしてアンチエイリアス効果が加えられるようになった。
3.1.1 2009年8月31日(英語版 / 日本語版) 悪意のあるMicrosoft Word文書を処理した際に発生する脆弱性の修正、および不具合の修正が行われた。
3.2 2010年2月11日(英語版 / 日本語版) バブルチャートに対応し、Impressに新たに二つのレイアウトが追加された。なお、「日本語環境改善拡張機能」を導入し、Writerを起動すると「一般的なエラー」ダイアログが表示される不具合(OKボタンを押せば起動するので動作に支障はない)が存在するため注意が必要[68]。また、以前のバージョン3.0 よりもワープロや表計算ソフトの起動時間短縮が図られた[69]
3.2.1 2010年6月4日(英語版 / 日本語版) オラクルによるサン・マイクロシズテムズの買収完了と開発元移行により、サン・マイクロシズテムズのロゴがオラクルのロゴに置きかえられた。また、OOo自体のロゴやアイコンも同時に変更された。また、脆弱性の修正が行われた。
3.3 2011年1月26日(英語版)/ 2月2日(日本語版) 起動時間の短縮、アプリケーションの高速化が図られたほか、標準PDFフォントが標準装備され、各アプリケーション共通の検索ツールバーなどの新機能が追加された。
OpenOffice.orgの最後のバージョン。
3.4 [70] OpenOffice.orgの開発停止に伴いリリースされなかった。日本語版の提供を行わないことを日本語プロジェクトが発表していた。その後Apache OpenOfficeLibreOfficeに別れて開発が継続されている。

注釈

  1. ^ Writerも含めた破線や点線の問題は、2011年の派生ソフト「LibreOffice」リリースでようやく反映された。

出典

  1. ^ Language localization status”. OpenOffice Language Localization Project. 2010年1月28日閲覧。
  2. ^ LGPL v3”. Openoffice.org. 2010年1月28日閲覧。
  3. ^ Why OpenOffice.org”. Sun Microsystems, Apache Software Foundation. 2012年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 米Sun,オープンソース・ライセンス「SISSL」の使用停止を発表”. 2021年6月8日閲覧。
  5. ^ SUN MICROSYSTEMS OPEN SOURCES STAROFFICE TECHNOLOGY”. Sun Microsystems (2000年7月19日). 2012年1月19日閲覧。
  6. ^ OpenOffice.org community announces OpenOffice.org 1.0: free office productivity software”. Sun Microsystems (2002年4月30日). 2007年3月16日閲覧。
  7. ^ 米サンが『StarOffice』のソース・コードやAPIを公開」 ITpro、2000年10月17日。
  8. ^ IBM joins the OpenOffice.org community to develop and promote OpenOffice.org technology
  9. ^ Sun and Redflag Chinese 2000 to collaborate on OpenOffice.org projects
  10. ^ Lettice, John (2002年5月1日). “OpenOffice suite goes 1.0”. The Register. Situation Publishing. 2013年10月16日閲覧。
  11. ^ Oracle Corporation (2011年4月15日). “Oracle Announces Its Intention to Move OpenOffice.org to a Community-based Project”. press release. 2013年6月5日閲覧。
  12. ^ Oracle Announces Its Intention to Move OpenOffice.org to a Community-based Project - ウェイバックマシン(2011年4月21日アーカイブ分)
  13. ^ Statements on OpenOffice.org Contribution to Apache
  14. ^ Accept OpenOffice.org for incubation
  15. ^ Statements on OpenOffice.org Contribution to Apache, (1 June 2011), http://www.marketwired.com/press-release/statements-on-openofficeorg-contribution-to-apache-nasdaq-orcl-1521400.htm 
  16. ^ Steven J. Vaughan-Nichols (1 June 2011), Oracle gives OpenOffice to Apache, ZDnet, http://www.zdnet.com/blog/open-source/oracle-gives-openoffice-to-apache/9035 
  17. ^ Thank you for using OpenOffice.org - now Apache OpenOffice, //www.openoffice.org/legacy/thankyou.html 
  18. ^ LibreOffice/Apache OpenOfficeの2014年の推移と2015年の展望:新春特別企画|gihyo.jp”. 2021年6月9日閲覧。
  19. ^ Byfield, Bruce (2014年10月25日). “LibreOffice and OpenOffice: comparing the community health”. Linux Magazine. 2016年8月5日閲覧。
  20. ^ Newman, Jared (2015年4月23日). “OpenOffice development is looking grim as developers flock to LibreOffice”. PC World. 2016年8月5日閲覧。
  21. ^ Byfield, Bruce (2014年10月27日). “LibreOffice vs. OpenOffice: Why LibreOffice Wins - Datamation”. Datamation. 2016年8月5日閲覧。
  22. ^ Apache OpenOfficeへの公開書簡 - LibreOffice日本語チームBlog”. 2021年6月9日閲覧。
  23. ^ IT特区の洲本市、OpenOfficeを全庁内PCに導入ITmedia、2004年1月19日。
  24. ^ 『全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場』は実在する」 ITpro、2006年5月10日。
    オープンソースも『使えば慣れる』、みんながLinux、OpenOffice.orgを使う町役場」 japan.internet.com、2006年6月2日。
  25. ^ 会津若松市がOpenOffice.orgを全庁導入へ『順次MS Offceから切り替え、5年間で約1500万円削減』」 ITpro、2008年5月29日。
  26. ^ 「会津若松市がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行」 ITpro、2012年2月20日。
  27. ^ 四国中央市がOpenOffice.orgを全庁PC1100台に導入,5年で3300万円コスト削減」 ITpro、2009年3月31日。
  28. ^ 情報システム・サポーター企業 を募集 〜脱MS!無償「 Linux 」シンクライアントにより中古パソコン500台を再生利用へ〜」箕面市役所プレスリリース、2009年10月14日。
    箕面市役所edubuntu日記
  29. ^ 豊川市がOpenOffice.orgを全面導入、コスト削減狙う」 ITPro、2010年2月22日。
  30. ^ 北海道深川市、OpenOffice.org全庁導入を決定」クラウドWatch、2010年8月2日。
  31. ^ 「大阪府交野市がOpenOffice.orgとODF採用、中古PCのLinuxによる再生も」 ITpro、2010年8月16日。
    オープンソースソフトウェアの採用開始」 交野市ウェブサイト、2010年8月12日。
  32. ^ 龍ケ崎市、全庁標準オフィス・ソフトとしてOpenOffice.orgを利用
  33. ^ 県が「オープンオフィス」導入へ 次期オフィスソフト山形新聞、2010年10月31日。
  34. ^ OpenOffice.org(オープンオフィス ドット オルグ)の導入について山形県情報企画課、平成23年2月1日
  35. ^ 記者の眼 - 山形県のMicrosoft Office再評価は「OpenOffice.orgからの逆戻り」ではない ITpro、2013年10月28日
  36. ^ アシストが社内通常業務をMicrosoft OfficeからOpenOffice.orgへ全面移行」ITpro、2007年3月15日。
    社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト『OpenOffice.org移行の障害はこう解決』」ITpro、2007年3月28日。
  37. ^ 高橋信頼 (2011年7月20日). “アシストが社内のPC約800台をWindowsからUbuntu Linuxに移行へ”. ITpro. 2012年8月12日閲覧。
  38. ^ 『コスト削減が狙いではない』、住友電工OpenOffice導入の真相」 ITpro、2008年5月23日。
  39. ^ 住友電気工業株式会社|プレスリリース 2012 オープンソース・ソフトウェアの社内推奨オフィスソフトをOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行
  40. ^ トーホー、OpenOffice.orgの導入を決定、アシストの支援サービスを採用技術評論社、2009年1月27日。
    トーホーがオープンオフィス採用、PC約1500台に一斉導入」 ITpro、2009年1月27日。
  41. ^ 三洋機工、OpenOffice.org導入で約2500万円のコスト削減を見込む」、ITmedia、2010年4月14日。
  42. ^ 新生フィナンシャル、アシストのOpenOffice.org導入・運用支援サービスを採用」、クラウド Watch、2012年3月26日。
  43. ^ 新生フィナンシャルがOpenOffice.orgを全社標準に、対象は1000台以上」、ITpro、2012年3月26日。
  44. ^ 月刊『OpenOffice.orgコミュニティ通信』11月号ITmedia、2004年11月8日。
  45. ^ a b c 月刊『OpenOffice.orgコミュニティ通信』2月号」 ITmedia、2005年2月18日。
  46. ^ Proposal for OOoCon 2009 (PDF)
  47. ^ Bristol City Council
  48. ^ OASISがXMLベースのファイル形式『OpenDocument 1.0』を承認」 ITpro、2005年5月24日。
  49. ^ Japanese Standard for ODF - O'Reilly Broadcast
  50. ^ 日本工業標準調査会:データベース-JIS詳細表示: JIS X4401: オフィス文書のためのオープン文書形式(OpenDocument)v1.0
  51. ^ JIS X 4401:2010 オフィス文書のためのオープンな文書形式(OpenDocument) v1.0
  52. ^ a b オフィス・ソフトのファイル形式ODF(OpenDocument Format)がISO標準に」 ITpro、2006年5月4日。
  53. ^ 『政府調達でODFの採用が進む』、米IBMの標準・オープンソース担当副社長」 ITpro、2006年5月2日。
  54. ^ 2.01.07 Microsoft Office 2007/2010のファイル形式OOXMLの扱いについて
  55. ^ |The Document Foundation Wiki(written in English)
  56. ^ Issue 8275
  57. ^ Michael Meeks氏曰く、OpenOffice.orgプロジェクトは『極めて病んでいる』状態スラッシュドット・ジャパン、2008年12月30日。
  58. ^ Frequently Asked Questions - FAQ - The Document Foundation
  59. ^ a b c d e f g h i Federico Kereki (2008年12月11日). “何気なく使用していた最良のオフィススイートGo-OO - SourceForge.JP Magazine”. OSDN Corporation. 2009年1月28日閲覧。
  60. ^ Jake Edge (2010年9月28日). “Michael Meeks talks about LibreOffice and the Document Foundation”. LWN.net. https://lwn.net/Articles/407339/ 2009年1月28日閲覧。 
  61. ^ Apache OpenOffice Portable|PortableApps.com
  62. ^ Localization|PortableApps.com
  63. ^ 独非営利団体がOpenOffice.orgベースの「White Label Office」を公開、Apacheはこれに対し協調を呼びかけ - SourceForge.JP Magazine
  64. ^ License Simplification
  65. ^ OpenOffice.org 1.1.5 を手に入れよう - ウェイバックマシン(2006年10月11日アーカイブ分)
  66. ^ faq/4/45 - OpenOffice.org Q&A
  67. ^ 2.3に対するバグ修正パッチ - ウェイバックマシン(2007年10月12日アーカイブ分)
  68. ^ M.Kamataki (2010年1月20日). “faq/5/221 - OpenOffice.org Q&A”. OpenOffice.org 日本ユーザー会. 2010年2月28日閲覧。
  69. ^ OpenOffice.org 3.2 New Features
  70. ^ OOoRelease34


「OpenOffice.org」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OpenOffice.org」の関連用語

OpenOffice.orgのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OpenOffice.orgのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpenOffice.org (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS