OpenOffice.org 各機能

OpenOffice.org

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 09:49 UTC 版)

各機能

OpenOffice.orgは統合オフィススイートで、各機能は別個のソフトとして存在しているわけではない。統合ソフトであるため、共通の機能も多く見られた。

起動時にコマンドライン引数を指定することで、機能を指定して起動できた。

コマンドライン引数(例)
機能 コマンドライン引数
ワープロ(Writer) -writer
表計算(Calc) -calc
描画(Draw) -draw
プレゼンテーション(Impress) -impress
データベース(Base) -base
数式エディタ(Math) -math

共通の機能

OpenOffice.orgでは各機能を通してOpenDocumentを標準のファイルフォーマットとしていた。

OpenOffice.orgにはスタイルと呼ばれる機能があった。多くのオフィススイートでは標準の書式設定を変更できるが、スタイル機能では文字や段落のスタイルから、箇条書きのスタイルやページスタイルを自由に設定することができる。

共通して英単語のスペルチェック機能があり、間違った英単語を入力した際に修正することができる。また、打ち間違えた英単語を自動で修正するオートコレクト機能がある。これは、youyuoなどのように打ち間違えた場合、本来のyouに自動修正を行う機能である。

数式エディタ「Math」の機能は「Writer」や「Calc」などでも使うことができる。そのため、文書中に簡単に数式を埋め込むことが可能である。

ワープロ(Writer)

OpenOffice.org Writer(バージョン 3.0)

ワープロ機能。スタイルの編集機能により長文の文章の編集が容易となっている。文法チェッカーの機能はWriter自身には存在しないが、拡張機能をインストールすることで利用することができる。また、縦横の文字数を指定することで、原稿用紙などに印刷することもできる。

多国語対応なので、次のような各言語に特別な機能が、世界共通で付与されている。

  • 欧米語対応(文字種の変換)
大文字/小文字の変換ができる。
  • アジア諸言語対応(文字種の変換)
半角/全角変換・ひらがな/カタカナ変換ができる。この機能は主に日本語を念頭に置かれている。
Windows上のかな漢字変換ソフトウェアで、文字の再変換機能を利用することができる。
中国語のテキストの書記法(簡体字又は繁体字)を変換することができる。
選択した韓国語テキストをハングルとハンジャの間で相互に変換することができる。

標準フォーマットはOpenDocument(*.odt)だが、プレーンテキスト(*.txt)、Rich Text Format(*.rtf)、HTMLドキュメント(*.htm, *.html)などの形式のほか、Microsoft Word 97/2000/XP(*.doc)、DocBook(*.xml)、Microsoft Word 2003 XML(*.xml)形式での保存などもできる。

HTMLエディタ

OpenOffice.org Writer/Web(バージョン 3.1.1)

HTML編集機能。Writer-Webともよばれるこのエディタは、WYSIWYG HTMLエディタの一種に属し、画面上で実際の文書を逐一確認しながら HTMLの作成を行うことができる。テキストエディタのように HTMLタグを直接用いた編集にも対応する。Webサイトの製作目的としてはピクセル単位での編集に対応していないうえ、一般的にWebサイトに用いられるフォント種類はゴシック体だが、HTML編集機能の既定のフォントをWriterと共有しているため、Writerの既定のフォントが明朝体等に設定されていた場合、フォントが競合しない。また、CSSへの対応は決して高くは無い。このため、現実的なウェブサイトの制作には向いていない。同様なフリーのHTMLエディタとして代表的なものには、これ以外にもMozilla Composerやその派生のNvuKompoZerなどが存在する。

表計算(Calc)

OpenOffice.org Calc(バージョン 3.1.1)

表計算機能。OpenOffice.org 1.xでは処理できる行数が32,000行までに、列数が256列までに制限されていたが、OpenOffice.org 2.0からは行数が65,336行、OpenOffice.org 3.0からは列数が1024列、OpenOffice.org 3.3からは行数が1,048,576行に拡張された。

Calcの関数ウィザードに用意されている関数は、データベース、日付と時刻、財務、情報、論理関数、数学行列統計、文字列、アドイン関数に分類されている。関数自体はExcelと同様のものが多いが、Excelでは引数,(カンマ)で区切るのに対し、OpenOffice.org Calcでは;(セミコロン)で区切るという違いがある。Excelブック(ファイル)のインポート/エクスポート時には自動的に変換されるが、OpenOffice.orgが標準で,で区切るように変更することはできない。

多言語対応の点からCalcの日付の書式については、異なる紀年法での表示が可能である。以下に、表示可能な主要なものを列記する。

なお、日付はシリアル値として処理されているが、Excelが1900年1月1日を「1」としているのに対して、Calcでは、1899年12月31日を「1としている。ただし、1900年3月1日以降についてはシリアル値は一致する。これは、Excel(および先行していた表計算ソフト Lotus 1-2-3)が本来閏年ではない1900年を誤って閏年と認識してしまうことに由来する。そのため、Calcでは1900年3月1日以前の日付であっても曜日が正しく計算されるようになっている(標準の1899年12月31日スタートのほかに、ベースとなったStarCalc1.0やWindows版Excelに合わせた1900年1月1日、Mac版Excelに合わせた1904年1月1日の設定もある)。

一方、セル枠の罫線のデザインに点線や破線が使えないと言った問題もある。これについてはバージョン1.0 がリリースされた時代である2002年10月にコミュニティに要望[56]が送られているが、8年経った最新版のバージョン 3.3 でも利用できない状態のままである[注釈 1]。他にも、セルの結合操作を行った後の結果が異なる、セルの選択操作の違い、一部ショートカットキーの操作が異なる(一例・セルの相対参照と絶対参照を切り替える操作《A1→$A$1→A$1→$A1→A1》がExcelでは「F4」キーであるが、Calcは「Shift」+「F4」キー)など、細かい部分ではExcelとは異なる動作をするものが多い。

データベース(Base)

OpenOffice.org Base(バージョン 3.1.1)

データベース機能。関係データベースに対応している。BaseはOpenOffice.org 2.0から登場した機能である。もっとも、その元となるデータベース機能(データソース)は1.0当時から存在していたが、ユーザーから「Microsoft Accessのようなデータベース機能はないのか」という要望が強く、分かりやすいように機能として独立させるとともに強化が図られたものである。

他のデータベースソフトに比べて他形式での出入力機能が不十分であるが、その代わり、ワープロ機能や表計算機能との連携は密である。

最も標準的に使用するのはHSQLDBであるが、そのほかに次の形式などに対応している。

Oracle Database, MySQL, Microsoft SQL ServerJDBC, ODBC経由), dBASE, Microsoft Access, Adabas D, Excel, テキストファイル, MozillaWindowsのアドレス帳, Apache Derby

プレゼンテーション(Impress)

OpenOffice.org Impress(バージョン 3.1.1)

プレゼンテーション機能。Impressには予めプレゼンテーションの作成ウィザードが用意されている。そのため、プレゼンテーションの作成に詳しくないユーザーであっても、画面に表示されるウィザードに従えば簡単なプレゼンテーションを完成させることができるよう配慮されている。配布資料を作成する機能を備え、Impressのみでプレゼンテーション全体を製作することが可能となっている。また、OpenOffice.org 3.0からImpressとDrawに独自の表機能が追加されており、表を用いたプレゼンテーションの作成が容易にできる。ただし、Impressに予め用意されているテンプレートは二つと少なく、有用な利用には追加の必要性が高い。3.1から図形などにアンチエイリアス処理を施せるようになったため、図形を用いたプレゼンテーションが使いやすくなった。

描画(Draw)

OpenOffice.org Draw(バージョン 3.1.1)

図形描画機能。作図のみならず、レイアウトの複雑なパンフレットの作成にも活用できる。さらに、簡易的なDTP用途のソフトウェアとして利用することができる。ベクターベースの線画や編集、3Dモデルの作成・回転・影付けなどの機能が提供されている。

Adobe Flash形式のファイルを出力する事ができる。ベクターグラフィックスであるため、ベクターデータによる画面表示では拡大や縮小をしても描写の劣化が起きない。図形同士を線分によって連結するコネクタ機能によって、図形を移動させることも容易である。色の指定は、RGBCMYKなどによっても行うことができる。

OpenOffice.org 2.0からは多数の図形(星型や顔型など)が当初から用意されるようになった。また、SVG形式の出力が可能になった。

数式エディタ(Math)

OpenOffice.org Math(バージョン 3.1.1)

数式エディタ機能。デザインサイエンスMathTypeのデータのインポート・エクスポートが可能。またMathML 1.01形式で出力できる。

選択ウィンドウから数式を選択することもできるが、コマンドウィンドウでコマンドを入力することもできる。慣れると素早く数式を入力することができ、またLaTeXなどとは異なってコマンド編集中にリアルタイムで結果数式が表示されるという利点もある。

Math単体で複数の数式を作成した場合、画像をその都度挿入していくことで動作が重くなる。このため数学の証明問題などを作成する場合は、Writerに一つ一つの数式をオブジェクトとして組み込むことで、レンダリング処理を式ごとに分割させることができる。

例えば、二次方程式の解の公式

x={-b+-sqrt{b^2-4 ac}}over {2 a}

のように記述すると

のように表現できる。

チャート

グラフ機能である。ワープロ機能や表計算機能に用いられる。ワープロ機能や表計算機能と同様にチャート機能として開発が進められている。

この機能により以下のようなグラフを作成することができる。

なお、円グラフやドーナツグラフの表示順序は、標準で反時計回り(左回り)となっている。

マクロ

OpenOffice.orgではBASICPythonJavaScriptなどの言語を用いたマクロが利用できる。OpenOffice.orgには、Basic言語用の統合開発環境が付属しているため、知識があれば誰でも手軽にプログラムを作成し定型業務の自動化を簡単に行うことが出来る。基本的にインタプリタ型の言語であるため、コンパイル(ビルド)の作業は不要である。

Universal Network Objects(UNO)インタフェースを用いてC++Javaなど他の言語プログラムを呼び出すこともできる。

また、このインタフェースを用いてOpenOffice.org API(Sun StarSuite API)を利用することにより、共通ダイアログを利用したり、OpenOffice.orgのファイルに直接アクセスしたり、MySQLPostgreSQLなどの外部データベースに直接アクセスすることができる。

OpenOffice.org BASICの言語仕様はサン・マイクロシステムズのStarSuite Basicと同じであり、Microsoft OfficeVBAと似ている。変数、制御文、演算子などはVBAと同じなので、言語仕様を覚える手間は少ない。しかしAPIが全く異なるので、VBAサポート機能を使用しない限り、VBAのマクロをそのまま使うことはできない。たとえばExcelとCalcではセルの内容にアクセスする方法が大きく異なる。

拡張機能

拡張機能を利用することができる。

OpenOffice.org repository for Extensions

OpenOffice.org repository for Extensions
URL http://extensions.services.openoffice.org/
言語 多言語
運営者 OpenOffice.org
現在の状態 現在[いつ?]運営中[要出典]

拡張機能を登録し、公開することのできる場所である。ここには多くの拡張機能が登録されており、その多くが自由に利用することができる。

たとえば、サン・マイクロシステムズが公開している「Sun Presenter Console」を利用すれば、Impressでプレゼンテーションするときにスクリーンとは別に、パソコン画面にプレゼンター向けの時計やノートを表示できる。


注釈

  1. ^ Writerも含めた破線や点線の問題は、2011年の派生ソフト「LibreOffice」リリースでようやく反映された。

出典

  1. ^ Language localization status”. OpenOffice Language Localization Project. 2010年1月28日閲覧。
  2. ^ LGPL v3”. Openoffice.org. 2010年1月28日閲覧。
  3. ^ Why OpenOffice.org”. Sun Microsystems, Apache Software Foundation. 2012年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 米Sun,オープンソース・ライセンス「SISSL」の使用停止を発表”. 2021年6月8日閲覧。
  5. ^ SUN MICROSYSTEMS OPEN SOURCES STAROFFICE TECHNOLOGY”. Sun Microsystems (2000年7月19日). 2012年1月19日閲覧。
  6. ^ OpenOffice.org community announces OpenOffice.org 1.0: free office productivity software”. Sun Microsystems (2002年4月30日). 2007年3月16日閲覧。
  7. ^ 米サンが『StarOffice』のソース・コードやAPIを公開」 ITpro、2000年10月17日。
  8. ^ IBM joins the OpenOffice.org community to develop and promote OpenOffice.org technology
  9. ^ Sun and Redflag Chinese 2000 to collaborate on OpenOffice.org projects
  10. ^ Lettice, John (2002年5月1日). “OpenOffice suite goes 1.0”. The Register. Situation Publishing. 2013年10月16日閲覧。
  11. ^ Oracle Corporation (2011年4月15日). “Oracle Announces Its Intention to Move OpenOffice.org to a Community-based Project”. press release. 2013年6月5日閲覧。
  12. ^ Oracle Announces Its Intention to Move OpenOffice.org to a Community-based Project - ウェイバックマシン(2011年4月21日アーカイブ分)
  13. ^ Statements on OpenOffice.org Contribution to Apache
  14. ^ Accept OpenOffice.org for incubation
  15. ^ Statements on OpenOffice.org Contribution to Apache, (1 June 2011), http://www.marketwired.com/press-release/statements-on-openofficeorg-contribution-to-apache-nasdaq-orcl-1521400.htm 
  16. ^ Steven J. Vaughan-Nichols (1 June 2011), Oracle gives OpenOffice to Apache, ZDnet, http://www.zdnet.com/blog/open-source/oracle-gives-openoffice-to-apache/9035 
  17. ^ Thank you for using OpenOffice.org - now Apache OpenOffice, //www.openoffice.org/legacy/thankyou.html 
  18. ^ LibreOffice/Apache OpenOfficeの2014年の推移と2015年の展望:新春特別企画|gihyo.jp”. 2021年6月9日閲覧。
  19. ^ Byfield, Bruce (2014年10月25日). “LibreOffice and OpenOffice: comparing the community health”. Linux Magazine. 2016年8月5日閲覧。
  20. ^ Newman, Jared (2015年4月23日). “OpenOffice development is looking grim as developers flock to LibreOffice”. PC World. 2016年8月5日閲覧。
  21. ^ Byfield, Bruce (2014年10月27日). “LibreOffice vs. OpenOffice: Why LibreOffice Wins - Datamation”. Datamation. 2016年8月5日閲覧。
  22. ^ Apache OpenOfficeへの公開書簡 - LibreOffice日本語チームBlog”. 2021年6月9日閲覧。
  23. ^ IT特区の洲本市、OpenOfficeを全庁内PCに導入ITmedia、2004年1月19日。
  24. ^ 『全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場』は実在する」 ITpro、2006年5月10日。
    オープンソースも『使えば慣れる』、みんながLinux、OpenOffice.orgを使う町役場」 japan.internet.com、2006年6月2日。
  25. ^ 会津若松市がOpenOffice.orgを全庁導入へ『順次MS Offceから切り替え、5年間で約1500万円削減』」 ITpro、2008年5月29日。
  26. ^ 「会津若松市がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行」 ITpro、2012年2月20日。
  27. ^ 四国中央市がOpenOffice.orgを全庁PC1100台に導入,5年で3300万円コスト削減」 ITpro、2009年3月31日。
  28. ^ 情報システム・サポーター企業 を募集 〜脱MS!無償「 Linux 」シンクライアントにより中古パソコン500台を再生利用へ〜」箕面市役所プレスリリース、2009年10月14日。
    箕面市役所edubuntu日記
  29. ^ 豊川市がOpenOffice.orgを全面導入、コスト削減狙う」 ITPro、2010年2月22日。
  30. ^ 北海道深川市、OpenOffice.org全庁導入を決定」クラウドWatch、2010年8月2日。
  31. ^ 「大阪府交野市がOpenOffice.orgとODF採用、中古PCのLinuxによる再生も」 ITpro、2010年8月16日。
    オープンソースソフトウェアの採用開始」 交野市ウェブサイト、2010年8月12日。
  32. ^ 龍ケ崎市、全庁標準オフィス・ソフトとしてOpenOffice.orgを利用
  33. ^ 県が「オープンオフィス」導入へ 次期オフィスソフト山形新聞、2010年10月31日。
  34. ^ OpenOffice.org(オープンオフィス ドット オルグ)の導入について山形県情報企画課、平成23年2月1日
  35. ^ 記者の眼 - 山形県のMicrosoft Office再評価は「OpenOffice.orgからの逆戻り」ではない ITpro、2013年10月28日
  36. ^ アシストが社内通常業務をMicrosoft OfficeからOpenOffice.orgへ全面移行」ITpro、2007年3月15日。
    社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト『OpenOffice.org移行の障害はこう解決』」ITpro、2007年3月28日。
  37. ^ 高橋信頼 (2011年7月20日). “アシストが社内のPC約800台をWindowsからUbuntu Linuxに移行へ”. ITpro. 2012年8月12日閲覧。
  38. ^ 『コスト削減が狙いではない』、住友電工OpenOffice導入の真相」 ITpro、2008年5月23日。
  39. ^ 住友電気工業株式会社|プレスリリース 2012 オープンソース・ソフトウェアの社内推奨オフィスソフトをOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行
  40. ^ トーホー、OpenOffice.orgの導入を決定、アシストの支援サービスを採用技術評論社、2009年1月27日。
    トーホーがオープンオフィス採用、PC約1500台に一斉導入」 ITpro、2009年1月27日。
  41. ^ 三洋機工、OpenOffice.org導入で約2500万円のコスト削減を見込む」、ITmedia、2010年4月14日。
  42. ^ 新生フィナンシャル、アシストのOpenOffice.org導入・運用支援サービスを採用」、クラウド Watch、2012年3月26日。
  43. ^ 新生フィナンシャルがOpenOffice.orgを全社標準に、対象は1000台以上」、ITpro、2012年3月26日。
  44. ^ 月刊『OpenOffice.orgコミュニティ通信』11月号ITmedia、2004年11月8日。
  45. ^ a b c 月刊『OpenOffice.orgコミュニティ通信』2月号」 ITmedia、2005年2月18日。
  46. ^ Proposal for OOoCon 2009 (PDF)
  47. ^ Bristol City Council
  48. ^ OASISがXMLベースのファイル形式『OpenDocument 1.0』を承認」 ITpro、2005年5月24日。
  49. ^ Japanese Standard for ODF - O'Reilly Broadcast
  50. ^ 日本工業標準調査会:データベース-JIS詳細表示: JIS X4401: オフィス文書のためのオープン文書形式(OpenDocument)v1.0
  51. ^ JIS X 4401:2010 オフィス文書のためのオープンな文書形式(OpenDocument) v1.0
  52. ^ a b オフィス・ソフトのファイル形式ODF(OpenDocument Format)がISO標準に」 ITpro、2006年5月4日。
  53. ^ 『政府調達でODFの採用が進む』、米IBMの標準・オープンソース担当副社長」 ITpro、2006年5月2日。
  54. ^ 2.01.07 Microsoft Office 2007/2010のファイル形式OOXMLの扱いについて
  55. ^ |The Document Foundation Wiki(written in English)
  56. ^ Issue 8275
  57. ^ Michael Meeks氏曰く、OpenOffice.orgプロジェクトは『極めて病んでいる』状態スラッシュドット・ジャパン、2008年12月30日。
  58. ^ Frequently Asked Questions - FAQ - The Document Foundation
  59. ^ a b c d e f g h i Federico Kereki (2008年12月11日). “何気なく使用していた最良のオフィススイートGo-OO - SourceForge.JP Magazine”. OSDN Corporation. 2009年1月28日閲覧。
  60. ^ Jake Edge (2010年9月28日). “Michael Meeks talks about LibreOffice and the Document Foundation”. LWN.net. https://lwn.net/Articles/407339/ 2009年1月28日閲覧。 
  61. ^ Apache OpenOffice Portable|PortableApps.com
  62. ^ Localization|PortableApps.com
  63. ^ 独非営利団体がOpenOffice.orgベースの「White Label Office」を公開、Apacheはこれに対し協調を呼びかけ - SourceForge.JP Magazine
  64. ^ License Simplification
  65. ^ OpenOffice.org 1.1.5 を手に入れよう - ウェイバックマシン(2006年10月11日アーカイブ分)
  66. ^ faq/4/45 - OpenOffice.org Q&A
  67. ^ 2.3に対するバグ修正パッチ - ウェイバックマシン(2007年10月12日アーカイブ分)
  68. ^ M.Kamataki (2010年1月20日). “faq/5/221 - OpenOffice.org Q&A”. OpenOffice.org 日本ユーザー会. 2010年2月28日閲覧。
  69. ^ OpenOffice.org 3.2 New Features
  70. ^ OOoRelease34






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OpenOffice.org」の関連用語

OpenOffice.orgのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OpenOffice.orgのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpenOffice.org (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS