OpenPNE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 06:00 UTC 版)
開発元 | OpenPNE Project |
---|---|
最新版 |
3.10.19 / 2024年12月12日
|
リポジトリ | |
プログラミング 言語 |
PHP |
対応OS | クロスプラットフォーム |
種別 | CMS |
ライセンス | Apache License 2.0 |
公式サイト | openpne.jp |
OpenPNE(オープンピーネ)は、オープンソースのSNS運営用のサーバサイドプログラム群である[1]。Ver.2.4よりPHPライセンスを採用[2]。
歴史
2004年 株式会社手嶋屋が開発。
2012年11月9日 OpenPNE 2のメンテナンスが終わったことを受け、株式会社手嶋屋より開発移管を受けたOpenPNE 2 CE Projectがコミュニティーで作るオープンソースソフトウェアとして後継のOpenPNE 2の再開発を行っている。
2017年1月現在、株式会社手嶋屋を事務局とするOpenPNEプロジェクトにおいてOpenPNE 3の開発が行われている。
他にOpenPNEプロジェクトから派生したプロジェクトとしてMyNETSやOpenkakuがある。
特徴
日本で最大級のシェアを持つSNSのmixiにそっくりなインターフェースを持つ。
バージョン2のテンプレートエンジンは、Smartyを採用。バージョン3ではフレームワークにsymfonyを採用しており[3]、プラグイン機構を導入することでSNSのカスタマイズが容易になった。
動作環境
OpenPNE2.x
- Webサーバ:Apache
- データベース:MySQL 4.0x以降 (4.1.x以降推奨)、PostgreSQL
- プログラム言語:PHP 4.x以降
- メールサーバ:Postfix推奨(sendmail、qmailなどでの動作実績あり)
OpenPNE3.x
関連項目
外部リンク
- OpenPNE公式サイト
- penPNE 3 - OpenPNE Issue Tracking System
- OpenPNE Project(SourceForge.net)
- 淡々とはたらくOpenPNE開発者の日記@御苑
脚注
参考文献
株式会社手嶋屋監修・伊藤幸夫他著『OpenPNEオフィシャルガイドブック』毎日コミュニケーションズ、2009年、ISBN 978-4-8399-2254-2
OpenPNE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/17 05:49 UTC 版)
folomyのシステムはオープンソースのソーシャルネットOpenPNEのシステムを利用しているが、これはソーシャルネットをしたいという趣旨ではなく、基本的にはその掲示板機能だけを使うことを目的としている。このソフトを選択した最大の理由は携帯対応が良好であることと改造が自由であることである。
※この「OpenPNE」の解説は、「folomy」の解説の一部です。
「OpenPNE」を含む「folomy」の記事については、「folomy」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- OpenPNEのページへのリンク