1960年の大洋ホエールズ では、1960年の大洋ホエールズ における動向をまとめる。
この年の大洋ホエールズは三原脩 監督の1年目のシーズンであり、球団創設11年目にして初のリーグ優勝と日本一に輝いたシーズンである。
概要
前年まで6年連続最下位だった大洋は、前年まで西鉄 の監督を務め、西鉄を4度のリーグ優勝・3度の日本一に導いている三原脩を新監督として迎えた。チームは、前年までと同様に貧打に苦しんだが[ 注 1] 、新人の近藤昭仁 を二塁に、さらにシーズン中の6月にトレードで近鉄 から獲得した鈴木武 を遊撃に置き、守りの野球に徹した三原監督が投手陣をやり繰りし、接戦を次々と勝利していった。開幕6連敗を喫した序盤は5月終了時点で借金3と苦戦したが、6月1日の対巨人戦で鈴木隆 がセ・リーグ記録の8者連続奪三振を記録してからチームは波に乗り、最終的には2位の巨人 に4.5ゲーム差をつけて初のリーグ優勝を果たした[ 3] 。日本シリーズでは、打者2人で先発を交代させる奇策を見せて、第1戦に勝利したのを皮切りに、「ミサイル打線 」擁する大毎 を相手に、レギュラーシーズン同様、投手陣のやり繰りで守り切る野球に徹し、全て1点差勝利の4連勝で初の日本一を決めた。前年まで6年連続最下位で、貧打の大洋を日本一に輝かせた三原監督の手腕は「三原マジック」と称された[ 4] 。投手陣は秋山登 、3年目の島田源太郎 、大石正彦 などの活躍でチーム防御率2.33でリーグ1位となった。対戦成績ではそれまで苦手だった巨人に14勝11敗1分で初の勝ち越しを果たし、そのほとんどを接戦でものにした。
レギュラーシーズン
1960年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
巨人
--
中日
--
中日
--
中日
--
大洋
--
大洋
--
2位
大阪
2.0
巨人
1.5
大洋
0.5
巨人
1.0
中日
1.5
巨人
4.5
3位
国鉄
2.0
広島
2.5
巨人
1.5
大洋
1.5
巨人
4.0
大阪
6.0
4位
中日
2.5
国鉄
3.0
広島
2.0
国鉄
2.5
大阪
6.5
広島
6.5
5位
大洋
3.5
大洋
4.0
国鉄
3.0
大阪
6.0
国鉄
7.5
中日
9.0
6位
広島
5.0
大阪
大阪
5.0
広島
7.0
広島
7.5
国鉄
16.0
[ 2]
日本シリーズ
1960年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月11日(火)
第1戦
毎日大映オリオンズ
0 - 1
大洋ホエールズ
川崎球場
10月12日(水)
第2戦
毎日大映オリオンズ
2 - 3
大洋ホエールズ
10月13日(木)
移動日
10月14日(金)
第3戦
大洋ホエールズ
6 - 5
毎日大映オリオンズ
後楽園球場
10月15日(土)
第4戦
大洋ホエールズ
1 - 0
毎日大映オリオンズ
優勝:大洋ホエールズ(初優勝)
[ 1]
オールスターゲーム1960
できごと
10月2日、甲子園球場 で迎えた阪神 戦。1回表・大洋の攻撃中に、その日はデーゲームだったマジック対象チームの読売ジャイアンツ が広島カープ に敗れたことにより、球団創設11年目にして初のリーグ優勝を果たした[ 6] 。
10月11日から行われた日本シリーズ では[ 7] 、大毎オリオンズ に全て1点差で4連勝し、初優勝で初の日本一となった[ 8] 。
選手・スタッフ
[ 9]
表彰選手
脚注
注釈
^ 本塁打数リーグ最下位、打率リーグ5位
^ 偵察メンバーの若生照元 と交代。
^ 偵察メンバーの秋山登 と交代。
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代