那珂通世とは? わかりやすく解説

なか‐みちよ【那珂通世】


那珂通世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 22:58 UTC 版)

那珂 なか 通世 みちよ
肖像
生誕 1851年2月6日嘉永4年1月6日
日本陸奥国盛岡
死没 (1908-03-02) 1908年3月2日(57歳没)
日本東京府
国籍 日本
研究分野 日本史東洋学
研究機関 東京帝国大学第一高等学校東京高等師範学校
出身校 慶應義塾別科
主な業績 亜細亜研究、歴史教育
主な受賞歴 従四位勲四等1908年
子供 又世、高世、孫尚雄(又世の子)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
那珂通世

那珂 通世(なか みちよ、1851年2月6日嘉永4年1月6日) - 1908年明治41年)3月2日)は、南部藩出身の明治時代歴史学者文学博士。学問領域及び教科名としての「東洋史」創唱者とされる。

生涯

陸奥国岩手郡盛岡城下にて盛岡藩士・藤村盛徳の三男として生まれる。幼名は荘次郎。その優れた才能を買われ、14歳の時に藩校作人館の句読師であった儒官江帾通高(梧楼)から乞われ養子となった。藩主南部利恭近侍となり、養父が「那珂」と改姓したのに伴い、「那珂通世」を名乗った。戊辰戦争における敗戦を経験し、江戸の越前藩邸に預けられる。

明治維新後は英学を志し、初めは山東一郎主宰の北門社に入塾したが、まもなく福澤諭吉書生となり、1872年明治5年)に慶應義塾別科に入塾、1876年(明治9年)、26歳の時に「日本古代文字考」を『洋々社談』に発表。慶應義塾別科を卒業後、福澤の推薦で師範学校中学校・巴城学舎などの教師を務め、後に千葉師範学校東京女子師範学校の校長を歴任し、女子教育に尽力した。

1890年代には華族女学校教授、高等師範学校及び第一高等学校教授に就任。1896年(明治29年)には帝国大学文科大学の嘱託講師を務めた。その間、日本朝鮮中国の歴史における実証的な研究を多く発表。1900年(明治33年)には国語調査委員を命ぜられ、高等官三等(従五位)に累進した。

1901年(明治34年)、文学博士の学位を取得。代表的な著作に、中国史を通覧する『支那通史』(1888年-1890年、未完ながら簡易かつ客観的であったことから清国でも刊行)や、辛酉革命説に基づいて日本の紀年問題を研究した「上世年紀考」(1897年『史学雑誌』発表、三品影英増補『上世年紀考』所収)等がある。また、皇紀を定めるにあたって神武天皇即位年を計算、紀元節の特定にも協力した。神武天皇即位紀元を参照

1903年(明治36年)に早稲田大学の東洋史講座、1904年(明治37年)には浄土宗大学の仏教地理講座など、その他の私立学校からも講師を嘱託された。

1905年(明治38年)の日露戦争中、戦地視察の命を受け、嘉納治五郎等とともに清国の金州旅順等へ差遣され、さらに翌1906年(明治39年)には満韓修学旅行に監督として随行し、満州韓国を訪れた。

那珂は学問領域及び教科名の「東洋史」の創唱者(外国史を西洋史と東洋史に二分することを提案)として知られ、満州語モンゴル語を独自に研究、1907年(明治40年)にはモンゴル語で書かれた元朝秘史を『成吉思汗実録』と題して邦訳刊行した。

1908年(明治41年)、心臓発作により死去[1]従四位勲四等に叙された。

同じく東洋史学者の内藤湖南(盛岡藩出身)とは親交を結び、白鳥庫吉は中学教師時代の教え子だった。栃木県日光市華厳滝で「巌頭之感」を書き残して投身自殺した藤村操は甥。

栄典

位階
勲章等

著書

脚注

  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)20頁
  2. ^ 『官報』第2534号「叙任及辞令」1891年12月9日。
  3. ^ 『官報』第4421号「叙任及辞令」1898年3月31日。
  4. ^ 『官報』第5169号「叙任及辞令」1900年9月22日。
  5. ^ 『官報』第6901号「叙任及辞令」1906年7月2日。
  6. ^ a b 『官報』第7403号「叙任及辞令」1908年3月4日。
  7. ^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
  8. ^ 『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。

参考文献

公職
先代
木間瀬柔三
千葉師範学校長
千葉女子師範学校総理
千葉中学校総理

1878年 - 1879年
次代
小杉恒太郎



那珂通世と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那珂通世」の関連用語

那珂通世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那珂通世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那珂通世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS