初期の天皇の絶対年代と寿命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の天皇の絶対年代と寿命の意味・解説 

初期の天皇の絶対年代と寿命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:57 UTC 版)

日本書紀」の記事における「初期の天皇の絶対年代と寿命」の解説

歴代天皇在位期間問題は、初期天皇不自然な長寿についてである(神武天皇崩御127歳、崇神天皇120歳、応神天皇110歳)。そして彼らに関わる紀年西暦置き換えると到底史実とはみなし難い年代得られる例え神武天皇即位前記東征開始の年、「太歳甲寅」は西暦換算する紀元前667年となり、これは天孫降臨から1792470年後のことであったという。現代ではこのような『日本書紀』年代設定架空のもので、推古朝の頃に中国讖緯説陰陽五行説にもとづく予言占い)に基づいて神武天皇即位紀元前660年に当たる辛酉かのととりしんゆう)の年に設定した考えられている。神武天皇即位年が讖緯説によって設定され作為よるものであるという見解早くも江戸時代伴信友などによって指摘され明治時代那珂通世によって現代通説打ち立てられた。 讖緯説干支一周する60年一元二十一元1260年)を一として特別な意味を持たせるもので、後漢代学者鄭玄が『易緯』の注の中で述べているものである那珂通世結論は、推古天皇9年601年)、辛酉の年起点として、一遡った前660年辛酉の年神武天皇元年として設定されたというものであるまた、初期天皇不自然に長い寿命説明する説として春秋二倍暦説がある。これは古い時代には春夏を1年秋冬1年数えていたが、『日本書紀』編纂時にはこれが忘れ去られていたため天皇年齢が2倍になったという仮説である。この説は明治時代デンマーク人ウィリアム・ブラムセンが初め唱えたもので、戦後には幾人かの日本人学者『三国志』いわゆる魏志倭人伝」の注釈に「其俗不知正歳四節但計春耕秋収年紀(その俗、正歳四節知らず、ただ春耕秋収穫するを計って年紀為す)」とあることを論拠にこの説を展開した。これとは別に『日本書紀』には記事がない空白の年が多数あることから、記事がある年のみが実際紀年であり、記事空白期間を省くことで実際年代復元できるという説(復元紀年説)も存在する。これらの説は、その後の「倭の五王」の時代編年との接続問題抱えており、広く受け入れられてはいない。

※この「初期の天皇の絶対年代と寿命」の解説は、「日本書紀」の解説の一部です。
「初期の天皇の絶対年代と寿命」を含む「日本書紀」の記事については、「日本書紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の天皇の絶対年代と寿命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の天皇の絶対年代と寿命」の関連用語

初期の天皇の絶対年代と寿命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の天皇の絶対年代と寿命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本書紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS