初期の大陸概念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:39 UTC 版)
最初の大陸区分は、古代ギリシアの船員たちが名づけた「アジア」と「ヨーロッパ」だった。ただしこれは単純にエーゲ海、ダーダネルス海峡、マルマラ海、ボスポラス海峡および黒海の両岸のことを指していた。当初は海岸のみを指していたこれらの言葉は、のちに広大な背景地にまで及ぶようになった。しかし、これらの区分はせいぜい航海によってたどりつけた土地までの範囲に留まり、「その限界を超えて、決して分割が叶わないユーラシアを仕切るためのいかなる説得力を持つ地理的な特徴を内陸部に見出すことは、ギリシアの地理学者たちの手に余った」と評されている。 次に古代ギリシアの思想家たちは、アフリカ(当時はリビアと呼ばれていた)が果たしてアジアの一部なのか、それとも異なる場所なのかを議論し、そこが異なる3番目の土地だという考えが優勢となった。ギリシア的観点に立つと、エーゲ海は世界の中心であり、東にアジア、西と北にヨーロッパ、そして南にアフリカが位置した。大陸間の境界は明瞭されなかった。早くから、ヨーロッパとアジアは黒海からグルジアを流れるリオニ川(当時はファシス河と呼ばれた)に沿って分けられた。その後、この線は黒海を起点にケルチ海峡、アゾフ海を通ってロシアのドン川を遡上する形と変化した。アジアとアフリカの境界はナイル川に置かれた。しかし紀元前5世紀のヘロドトス は、これではエジプトがアジアとリビア(アフリカ)に分断されてしまうため反対し、同地はあくまでアジアだとの主張の元に境界をエジプトの西側国境線に置いた。また彼は、実質的に陸続きのこの3地域をわざわざ分けることに疑問を呈し、この論争は2500年後の現在でも取り沙汰される。 紀元前3世紀のエラトステネスは、地理学者たちが主張するナイル川やドン川で区分される大陸部分に着目し、川で区分される大陸を「島」、地峡で分けられる大陸を「半島」と考えた。彼以後の地理学者たちは、アジアをヨーロッパの区分をカスピ海と黒海の間の地峡に、アジアとアフリカの区分を地中海沿岸のバルダビル湖((en))河口から紅海の間に置いた。 古代ローマから中世の間、シナイ半島をアジアとアフリカの境界に置く地理学者はわずかで、ほとんどは依然としてナイル川もしくはエジプトの西境を基準に置いていた。中世には世界はTO図の形式で描かれ、Tが3つの大陸を分割する水域として表現されるようになったが、18世紀中ごろまで境界をエジプトとリビアの間(Great Catabathmus)に求める流儀はしぶとく残っていた。
※この「初期の大陸概念」の解説は、「大陸」の解説の一部です。
「初期の大陸概念」を含む「大陸」の記事については、「大陸」の概要を参照ください。
- 初期の大陸概念のページへのリンク