角島灯台とは? わかりやすく解説

角島灯台

image
所在地
山口県豊浦郡豊北町
点灯年月日
明治9年3月1日
塗色
なし
構造:
円形石造
光り方:
単閃白光毎5秒に1閃光
光り強さ
670,000cd
光りが届く距離:
18.5海里
構造物の高さ:
29.62m
海面から光りまでの高さ:
44.66m
レンズ:

1等レンズ
水銀回転機
電源:
商用電源

灯台建設位置は,海抜わずか13mの低地であることから,当時としては数少ない高い塔となっている。

地上30mの塔は,24mの高さまで荒磨きの花崗切石の装石積となし,上部切込み入れた切石装飾的に配し柔らかい感じ出している美麗なものである石材県内徳山産。

設計者は,R・H・ブラントンである。

灯塔内部は,やはり花崗切石で,105段の螺旋階段外壁巧妙に組み合わせられ堅固な造りとなり,細部にまで行き届いた造作施されている。

平成7年度耐震補強あわせた保全実施された。

imageimage


角島灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 15:27 UTC 版)

角島灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
0715 [M7397]
位置 北緯34度21分09秒 東経130度50分28秒 / 北緯34.35250度 東経130.84111度 / 34.35250; 130.84111座標: 北緯34度21分09秒 東経130度50分28秒 / 北緯34.35250度 東経130.84111度 / 34.35250; 130.84111
所在地 山口県下関市豊北町大字角島
塗色・構造 無塗装、塔形、石造(花崗岩
レンズ 第1等8面閃光フレネル式
灯質 単閃白光
毎5秒に1閃光 Fl W5s
実効光度 閃光 670,000 cd
光達距離 閃光 18.5海里(約34km)
明弧 352度から232度まで[1]
塔高 29.62 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 44.66 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1876年明治9年)3月1日
管轄 海上保安庁
第七管区海上保安本部
門司海上保安部
区分 重要文化財(建造物)
指定日 2020年12月23日
指定コード 02716
テンプレートを表示

角島灯台(つのしまとうだい)は、日本海響灘)に浮かぶ山口県下関市角島の北西端、夢ケ崎に立つ石造の灯台。灯塔は総御影石造りで、日本に2基しかない無塗装の灯台の一つ(もう一つは男木島灯台)。

「日本灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による最後の灯台で、日本海側では初めての洋式灯台。彼の最高傑作と言われる。なお、日本でも5箇所しかない第1等灯台に指定されている。

フレネルレンズは、現役では日本最古の物で、初点灯時から150年にわたって使われている。しかも8面閃光型という珍しいタイプで、夜空に何本もの美しい光芒を放つ。(犬吠埼灯台1951年まで同じタイプを使用していた)

この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で、日本の灯台50選近代化遺産土木学会選奨土木遺産[2]にも選ばれている。北長門海岸国定公園内に含まれ、灯台周辺は下関市立の角島灯台公園となっている。灯台守の宿舎であった退息所が復元され資料館となり、参観灯台として常時内部が一般公開されている。2020年に国の重要文化財に指定された[3][4]

歴史

  • 1876年(明治9年)3月1日に石油灯で初点灯[5]
  • 1932年(昭和7年)9月 灯質を毎5秒1閃光に変更
  • 1947年(昭和22年)4月 商用電源化、光源を 1500W 電球に変更
  • 1966年(昭和41年)4月 集約管理により萩航路標識事務所が管理(滞在勤務)
  • 1986年(昭和61年)4月 滞在勤務廃止・巡回による保守点検に変更(無人化)
  • 2001年(平成13年)4月 一般参観開始
  • 2004年(平成16年)4月 門司海上保安部管理に移管[6]
  • 2020年(令和2年) 灯台、旧官舎、旧倉庫が国の重要文化財に指定された[3][4]

付属施設

  • 北北西の国石(くんぜ)岩礁を照らすクヅ瀬照射灯 (航路標識番号 0716) を併設している。

一般公開

一般公開(中学生以上300円、小人無料)されている参観灯台で、上まで登ることができる。

収録海図

海図番号 図名 縮尺 図積
W115 油谷港付近 35,000 1/2
W149 角島至大社港 200,000

文化財

以下の物件が国の重要文化財に指定されている[4]

  • 角島灯台 1基2棟
    • 灯台
    • 旧官舎
    • 旧倉庫
    • 附 旧日時計
    • 附 旧回転装置巻上機

脚注

  1. ^ 角島灯台の概要 燈光会 見学できる灯台・灯台資料展示室
  2. ^ 土木学会 平成21年度度選奨土木遺産 角島灯台および関連施設群”. www.jsce.or.jp. 2022年6月8日閲覧。
  3. ^ a b 国宝・重要文化財(建造物)の指定について”. 文化庁. 2020年10月18日閲覧。
  4. ^ a b c 令和2年12月23日文部科学省告示第140号
  5. ^ 明治9年1月27日工部省布達第1号(『法令全書 明治9年』内閣官報局、pp.1335-1336.
  6. ^ 角島灯台 第七管区海上保安本部

外部リンク


角島灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 04:45 UTC 版)

角島」の記事における「角島灯台」の解説

多く灯台設計した英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンによる、日本海側では初の洋式灯台1876年明治9年)初点灯。高さ43m、光達18海里レンズ日本でも5箇所しかない特大フレネルレンズで、第1等灯台指定されている。見学可能な参観灯台である。

※この「角島灯台」の解説は、「角島」の解説の一部です。
「角島灯台」を含む「角島」の記事については、「角島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「角島灯台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角島灯台」の関連用語

角島灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角島灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人燈光会社団法人燈光会
Copyright (C) 2025 社団法人燈光会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角島灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS