塚 塚の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 15:57 UTC 版)

中山道の垂井一里塚
アルゼンチンのプエルトデセアドの南にある貝塚

遺跡としての塚は古墳(こふん Kofun)・塚山(つかやま Barrow)・墳丘墓(ふんきゅうぼ Tumulus)を参照。その他の人工的な地盤の盛り上がり(Mound)は、土塁盛土を参照。

概要

墓と塚の関係

塚には、必ずしも遺骸埋葬されているとは限らず、身分のある一族が埋葬されている事を指すことが多く尊いものとされている。通常の家系戸主が守り伝える私的な墓ではなく、広く万人が弔うような墓をさし、祖霊信仰の枠組みから外れてしまうような、縁故のない者の御魂を祭った墓を義塚(ぎちょう)と特別に呼称した。一方で不特定多数の縁故のない者の御魂(霊魂)だけでなく、無念を持って死んだ有力者などを積極的に祀り、塚を建て万人が鎮魂信仰した側面もある。古墳時代朝廷豪族の墓とされる古墳も、その形状からだけでなく万人が慰霊したことが、名称に塚が多く用いられている理由とも考えられる。

伏見稲荷大社の「お塚」の一つ
信仰

具体的には日本の民間信仰である古神道に、密教道教の陰陽五行思想などとの習合した様々な信仰において、祈願祈念や感謝や慰霊の記念として、多くは土を小高く盛った上に建立した自然のままの岩や祠(木造や石造)や石塔などのである。

古神道に由来する観念として、無念を持った者の魂が神霊となり、荒ぶるにならぬよう祀ったものでもあり、古神道の根幹をなす、万物に神や命が宿るという観念から、感謝や祈願をこめて器物(道具など)や生き物を祀ったものでもある。

結界と神の習合
猿石、山王権現と女

古事記イザナギイザナミが、常世(とこよ・黄泉の国)から逃げ帰る時に、鬼神の追っ手を防ぐために、「千引岩」(ちびきのいわ)を結界として用いたことと、磐境(磐座信仰)が結びつき、「結界の神」である「賽の神」(さいのかみ・幸の神)がうまれ、塚が結界としての意味を持つようになっていき、磐座信仰から派生したといわれる石造を主としたものになっていった。猿田彦を騙し、ニニギノミコトの道案内をさせ、後に夫婦となったアメノウズメ神話から「衢神」(ちかたのかみ・ちまたのかみ)という「道の神」がうまれ、「賽の神」と合わせてこの二つが習合道祖神信仰となり、この道祖神にとなっていった。道祖神信仰は旅の無事を祈願した「手向神」(たむけのかみ)とも習合し、一里塚や峠の塚など集落から離れた場所にも、塚が建立されるようになった。

(「○○塚」という表記がまったく同じでも、その建立された意図や意味(場所も別々)が違うものもあり、様々である。例として「姫塚」は古墳の名称である塚と「とある姫」が亡くなったことを祈念した「姫塚」がある。項目の分類も便宜的なものであり、密教塚のように信仰に関わる祈念としての側面を持つものや、鯨塚のように感謝だけでなく慰霊の側面を持つものもある)

祭礼

古来から日本では、森羅万象神霊が宿る考えてきた。これは、文化人類学におけるアニミズム論でもいわれるように、世界中の初期文明において、押並べて自然発生的に生まれた信仰と同じくするものである。古神道ともいい、その起源は分かっているだけでも、縄文時代まで遡り、縄文神道ともいわれるが、封建社会を経て近代化してもなお、このような原始宗教ともいわれる世界観を持ち合わせる国は少なく、塚の建立は日本独特に育まれてきた観念からの祭礼でもある。塚を荒らした一族ではないのふとどき者は罰を受け、一族とは離れた場所に小さな塚を作り、葬られる事もしばしばあった。

奉り・記念

高名な人々の足跡や業績に対し、敬意や信望から奉った(たてまつった)ものや、人々の安寧を願い、ある信仰や思想の流布の象徴(経塚酒塚など)として建立された塚である。

  • 晴明塚 - 晴明塚とは嵯峨嵐山晴明神社などにあり、安倍晴明の時代の後世に祈祷師達が安倍晴明を祖師として祈念し、日本各地に建てた塚。
  • 芭蕉塚 - 芭蕉塚とは松尾芭蕉が詠んだや立ち寄った日本各地でそれらを記念して立てられた塚。
    • 蓑塚(みのつか) - 新潟市中央区西堀の善導寺と宗現寺にあり、松尾芭蕉がこの土地に立ち寄ったことを記念して後世に建立された古くなったの道具塚でもあるが、なぜ蓑なのかは分かっていないが「海に降る 雨や恋しき 浮き身宿」という句をこの地を訪れた時に詠んだといわれていて「雨」の一文と蓑の関連が示唆される。
    • 綿弓塚(わたゆみつか) - 1684年(貞享元年)に松尾芭蕉が門人の一人である千里の縁(ゆかり)の地、葛城市の竹内で「綿弓や琵琶になぐさむ竹のおく」という句を詠んだ。これを記念して千里の屋敷跡の興善庵に1809年(文化6年)に句碑が建てられた。
    • 笠塚(かさづか) - 栃木県鹿沼にある曹洞宗・光太寺には、土が盛られた上に石碑があり、「芭蕉居士 嵐雪居士」と彫られている。この寺に芭蕉が立ち寄った際に忘れていったを、芭蕉の死後に埋めて弔ったもので笠塚と呼ばれている。ただし石塚は後世に建立されたもので背後にある岩が本来の笠塚と言われている。
  • 法華塚 - 法華塚とは経塚の一つでもあり、法華経塚ともいい日蓮が伊豆へ流刑されていた時に鎌倉と生誕地である安房国を思い安寧と仏教の広まりを祈念し、写経した法華経を埋めた塚。

祭り・慰霊

福岡市東区志賀島の蒙古塚

古神道や神道において、神霊は二つ(四魂という考えもある)の様相を持ち荒御魂(あらみたま)・和御魂(にぎみたま)ともいい、荒れ狂う時と和やかな落ち着いた時があり、をもたらすと考えられている。また祖霊信仰自然崇拝から、無念を伴って亡くなった生命は荒御魂になり、禍をもたらすこともあると考えていたので、その御霊代(みたましろ・依り代)として塚を建立し慰霊して来た歴史がある。「祭り」の本来の漢字の意味は慰霊である。

  • 首塚 - 首塚とは戦場や戦いにおいて裁かれたり亡くなった人々の首を埋葬し弔いや荒ぶる神にならないよう祀った塚。戦場では敵味方の区別無く建立された物もある。
  • 胴塚 - 胴塚とは戦場や戦いにおいて亡くなった人々の胴体を集めて埋葬し弔いや荒ぶる神にならないよう祀った塚。
  • 刀塚 - 刀塚とは戦場や戦いにおいて亡くなった人々の武具を集めて埋葬し弔い祀った塚。戦場跡での刀泥棒などから遺品を守ったという説もある。
  • 蒙古塚 - 蒙古塚とは元寇(蒙古襲来)のときに戦場や戦いにおいて亡くなった蒙古の人々を埋葬し弔いや荒ぶる神にならないよう祀った塚。

祀り・感謝

室町時代の頃から軽工業の発達により、都市部を中心に、消費社会の傾向が出始めていた。それまでは、自然崇拝や祖霊崇拝であった観念が、家畜や器物(生活の道具)にまで及び、「もの」を粗末にしないようにとの思いから、付喪神などの神霊の観念が生まれ、江戸時代まで引き継がれた。そして、昨今の研究によれば、江戸時代は世界で例を見ない資源還元(リサイクル)社会であったといわれている。

  • 鯨塚 - 鯨塚とは流れ鯨や寄り鯨などを受動的に捕鯨した地域や捕鯨を生業にしている地域において鯨に感謝し弔い祀った塚。類似するものとして鯨墓、鯨碑、鯨供養塔などが日本各地に存在する。詳しくは捕鯨文化を参照。
  • 道具塚 - 道具塚とは普段使っている生活道具が使用できない状態になったとき感謝を込めて埋めたり、様々な職業の道具を埋め感謝しその職の技術の向上を祈願して建てられた塚。
  • 庖丁塚(包丁塚) - 庖丁塚とは使い古されたり使えなくなってしまった包丁に感謝を込めて埋めたり、包丁捌きの技術の向上祈願して建てられた塚。または、庖丁はふるくは刀を転用して作られておりを入れなければ使用できなかったその入魂のための塚。
  • 人形塚 - 人形塚とは古くなったり飾ることが出来なくなった人形を感謝して埋めたり、身代わりとしてを落とす祈願をした人形を埋めた塚。



「塚」の続きの解説一覧




塚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS