酒塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒塚の意味・解説 

酒塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

酒塚(さけづか)[1]は、宝暦8年(1758年)に、美作の人、飛山長左衛門の建立に成る。その祈願する所は飲食物、殊に酒を以て生活を潤し、健全なる人生経営を樹つ可く、自己の篤く信仰する仏教の因果律に拠る和歌を刻石して酒塚を作らんと発願し、全国を行脚し建立した。現存するものは全塚のうち二十二箇所目にあたると謂われる静岡県沼津市にある日緬寺[2]にのみ遺っている。

酒塚の構成

日緬寺内にある酒塚は高さ約90cmの石塚で、それぞれ酒に関係した素材で構成されている。頂上の酒盃より、瓢箪、樽、碾臼、最下部は丸い膳である。

酒塚と和歌

刻石してある和歌は次のようになっている。

瓢箪

"ふうたいに このみをのんでしまへとも しるしはあとにのこる ひょうたん"。

"くわっけい(活計)は すこしのむのがよひものに たるほとのめば よいすきる□□(かな)"。

碾臼

"ひとりきて ひとりゆくらん本の道 むめやうのほかにたれかまねかん すいなみも こころのかとにいやらしき いっそ丸きはまはりやすきに"(横周りに南無阿弥陀仏とある)

"ごくらくを ねかわはいそけ一とのみの きえぬうちこそのちのよのたね じりきには 五つのつみがおもいゆえ たらいに丸き ぜんをたよりに"

出典・脚注

  1. ^ 酒塚
  2. ^ 日緬寺

参考文献

  • 住江金之『酒』(西ヶ原刊行會, 昭和五年七月二十日)
  • 辰野隆『酒談義』(日本交通公社, 1949年
  • 笹原俊雄『沼津 我入道の小史と民俗 第一部』(みどり美術, 1976年

エッセイ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒塚」の関連用語

酒塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS