中華人民共和国の国際関係 中華人民共和国の国際関係の概要

中華人民共和国の国際関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 04:04 UTC 版)

中華人民共和国の外交関係一覧図。緑色で塗られた諸国は中華人民共和国と国交を有し、赤色で塗られた諸国とは国交を有していない。黄土色で塗られた地域は主権について論争のある地域である。中華人民共和国が国交を有していない主な国家には聖座バチカン)、パラグアイなどが存在する。
1949年の中華人民共和国成立後、年代毎に世界諸国が国交を結んできた順番を示す地図。1971年国際連合総会で採択されたアルバニア決議以後、多くの諸国が台湾に逃れた中華民国に替わって、大陸の中華人民共和国を国家承認した。 図中では現在に至るまで国交を持たない国(灰)、それぞれ建国から50年代(濃赤)、60年代(赤)、70年代(橙)、80年代(淡黄)及び90年代以降に国交を締結したことを表す。

概要

1949年に中華人民共和国が成立する前から、中国大陸は多くの出来事を含む激しい変動を経てきたが、その歴史の概要を把握するためには清朝アヘン戦争の時代まで遡る必要がある。

中華人民共和国の外交政策の目標は世界の中で力強く、独立し、団結した大国である中国を作り出すことである。中華人民共和国の外交はこの目標を踏襲している。世界最多規模の領土紛争に関与し、言論の自由民主化運動弾圧し、東北アジア東南アジアの一帯に影響力を拡大している事から解る通り、「富国強兵」や「大東亜共栄圏」に象徴される大日本帝国領土拡張主義に極めて近い。中華人民共和国の軍拡政策と領土拡張政策や政治的抑圧は、近隣諸国から危惧の視線を向けられている。

最近の中華人民共和国の外交政策立案者は、国際関係論において自由主義ではなく現実主義と接近しているようである。しかし、ソビエト連邦アメリカ合衆国とは対照的に、冷戦時代のように共産主義民主主義のようなイデオロギーを世界に拡散させることには興味を持っていない。

20世紀前半における中国(当時は中華民国)の外交政策は、欧米日の植民地主義時代の被害者意識と屈辱的な過去から脱却することを決意する感情に基づいていた。

中華人民共和国政府は、全領土における主権を主張しており、中華民国政府(台湾)、チベット亡命政府東トルキスタン共和国亡命政府との外交関係を一切認めていない。一方で、中華民国政府も1949年までの全領土における主権を主張しており、中台関係の緊迫を生んでいる。

中華人民共和国に対するグローバルな認識

2020年 ピュー・リサーチ・センターの国際世論調査
中国に対する印象[1]
調査対象国 肯定 否定 どちらでもない 肯定-否定
 日本
9%
86%
5 -77
 スウェーデン
14%
85%
1 -71
 オーストラリア
15%
81%
4 -66
 デンマーク
22%
75%
3 -53
 イギリス
22%
74%
4 -52
 アメリカ
22%
73%
5 -51
 韓国
24%
75%
1 -51
 カナダ
23%
73%
4 -50
 オランダ
25%
73%
2 -48
 ベルギー
24%
71%
5 -47
 ドイツ
25%
71%
4 -46
 フランス
26%
70%
4 -44
 スペイン
36%
63%
1 -27
 イタリア
38%
62%
0 -24
2017年 BBCワールドサービスの国際世論調査
調査対象国別の対中国観[2]
調査対象国 肯定 否定 肯定-否定
 スペイン
15%
68%
–53
 アメリカ
22%
70%
–48
 インド
19%
60%
–41
 トルコ
29%
54%
–25
 フランス
35%
60%
–25
 インドネシア
28%
50%
–22
 イギリス
37%
58%
–21
 ドイツ
20%
35%
–15
 カナダ
37%
51%
–14
 オーストラリア
46%
47%
–1
 ブラジル
45%
38%
7
 ギリシャ
37%
25%
12
 ペルー
49%
34%
15
 ロシア
44%
23%
21
 メキシコ
55%
26%
29
 ケニア
63%
27%
36
 パキスタン
63%
12%
51
 ナイジェリア
83%
9%
74
 中国
88%
10%
78
2017年 ユーロバロメーター英語版の国際世論調査
調査対象国別の対中国観[3]
調査対象国 肯定 否定 肯定-否定
 チェコ
25%
69%
–44
 フランス
21%
63%
–42
 ルクセンブルク
24%
61%
–37
 ドイツ
26%
61%
–35
 スウェーデン
31%
64%
–33
 イタリア
29%
60%
–31
 スペイン
29%
59%
–30
 オランダ
32%
60%
–28
 デンマーク
32%
59%
–27
 ベルギー
34%
61%
–27
 オーストリア
34%
57%
–23
 フィンランド
36%
55%
–19
 マルタ
30%
47%
–17
 スロベニア
41%
53%
–12
 ポーランド
37%
48%
–11
 ハンガリー
40%
50%
–10
 ポルトガル
36%
45%
–9
 スロバキア
36%
44%
–8
 アイルランド
39%
47%
–8
 ギリシャ
45%
49%
–4
 イギリス
39%
41%
–2
 エストニア
43%
35%
8
 リトアニア
49%
36%
13
 クロアチア
54%
39%
15
 ブルガリア
47%
31%
16
 ルーマニア
56%
34%
22
 ラトビア
51%
29%
22
 キプロス
58%
27%
31

BBCワールドサービスピュー・リサーチ・センターユーロバロメーター英語版が定期的に実施している世界各国を対象とした対他国感情に関する調査によれば、調査対象国における対中・対中国人感情は否定的な回答を示しており、中国は世界に対して悪影響を与えていると評価されている。なかでも人権意識が強い欧米諸国は、チベット問題ウイグル問題香港問題の影響から、中国に対する悪感情が形成されており、中国を否定的にとらえる回答が多い傾向にある。さらに、2020年にパンデミックとなった新型コロナウイルス感染症が主要因となり、中華人民共和国国家安全部シンクタンクである現代国際関係研究院英語版は、反中感情天安門事件以来の高まりとなっていると結論づけており[4]アメリカ合衆国カナダオーストラリア欧州連合などの欧米諸国に限らず、係争地域で死者の出る衝突が起きたインド韓国日本南シナ海問題を抱える東南アジア諸国連合関係国などのアジア諸国を含む国際社会での反中感情は過去最悪となっている[5]

2020年シンガポールシンクタンクであるISEASユソフ・イサーク研究所英語版ASEAN諸国の政府高官、学者、専門家など1300人を対象に実施した調査によると、ASEAN諸国では中国の政治・経済的影響力への警戒感が広がっており、中国に不信感があるという割合は、2019年の52%弱から2020年には60%強に上昇し、また40%近くが「中国は現状の秩序を打ち壊そうとする勢力で、東南アジアを自らの影響圏に入れようとしている」との認識を示した[6]ISEASユソフ・イサーク研究所英語版は、「中国の著しい、そしてなお増大し続けている影響力に対する地域の懸念は、中国による強大なパワーの使い方に不透明感があるからだ」として、中国の台頭が平和的ではないとの懸念を高めていると指摘しており、特に中国に対する不信感は、南シナ海問題で中国と争っているベトナムフィリピンで際立っている[6]

2021年5月、中国の習近平総書記国家主席)は「自信を示すだけでなく謙虚で、信頼され、愛され、尊敬される中国のイメージづくりに努力しなければいけない」と語り、外国から「愛される中国のイメージづくり」を指示し、中国共産党が組織的に取り組み、予算を増やし、「知中的、親中的な国際世論の拡大」を実現するよう対外情報発信の強化を図るよう訴えた[7]。これは近年の中国外交は批判に対して攻撃的に反論する戦狼外交を展開してきたが、戦狼外交は中国内では支持を得ているが、国際社会では反中感情を高めており、高圧的な対外発信で中国の好感度が下がっていることへの反省があるとみられる[7]


  1. ^ Unfavorable Views of China Reach Historic Highs in Many Countries”. Pew Research Center (2020年10月6日). 2021年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月21日閲覧。
  2. ^ 2017 BBC World Service poll”. BBC. p. 36 (2017年7月4日). 2021年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月21日閲覧。
  3. ^ China's Image in Greece (page 33)”. p. 33 (2018年10月). 2021年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月21日閲覧。
  4. ^ “コロナ受け「反中感情は天安門事件以来の高まり」 中国が報告書 ロイター報道”. 毎日新聞. (2020年5月5日). オリジナルの2021年2月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210226135413/https://mainichi.jp/articles/20200505/k00/00m/030/189000c 
  5. ^ “コラム:中国、世界で最も「扱いにくい貿易相手国」に”. ロイター. (2020年6月29日). オリジナルの2020年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200915211232if_/https://jp.reuters.com/article/china-trade-breakingviews-idJPKBN2400GV 
  6. ^ a b “東南アジア諸国、米の後退に伴う中国台頭に警戒感増大=調査”. ロイター. (2020年1月16日). オリジナルの2020年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200325105138/https://jp.reuters.com/article/china-southeast-asia-idJPKBN1ZF062 
  7. ^ a b “「愛される中国」目指せ 習氏、イメージアップ指示”. 時事通信. (2021年6月6日). オリジナルの2021年6月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210605230524/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060500299 
  8. ^ “Japan courts India to counter China: Analysts”. エコノミック・タイムズ英語版. (2007年8月23日). オリジナルの2020年10月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201031204805/https://economictimes.indiatimes.com/News/PoliticsNation/Japan_courts_India_to_counter_China_Analysts/articleshow/2305041.cms 
  9. ^ The Hindu News Update Service Archived 2012-11-02 at the Wayback Machine.
  10. ^ “EU arms embargo against China”. taiwandc. (2005年5月7日). オリジナルの2021年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210309135449/http://www.taiwandc.org/arms-embargo.htm 
  11. ^ 産経新聞. (2007年3月5日) 
  12. ^ 産経新聞. (2007年2月26日) 
  13. ^ a b “議長サミット「達成感」でひと区切り 河野議長引退表明”. 朝日新聞. (2008年9月18日). オリジナルの2008年9月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080921103339/http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200809180251.html 
  14. ^ “歴史問題、永遠に言い続けよ」江沢民氏、会議で指示”. 読売新聞. (2006年8月10日). オリジナルの2006年8月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060811154203/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060810i111.htm 
  15. ^ 宮家邦彦 (2011年3月18日). “中国とモンゴル:中国を毛嫌いするモンゴル人 DNAに記録された蛮行の歴史~中国株式会社の研究(102)”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110322201720/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5667?page=2 
  16. ^ a b c “習近平が「中国人嫌い」な“あの国”を訪問した意図とは?”. 日刊SPA!. (2014年8月29日). オリジナルの2014年8月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140829030548/http://nikkan-spa.jp/705426 
  17. ^ “モンゴ政務週間動向(2008.05.19-05.25)”. 在モンゴル日本国大使館. オリジナルの2021年6月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210602162205/https://www.mn.emb-japan.go.jp/news/jp563.html 
  18. ^ a b 前川愛 (2007年10月16日). “朝青龍問題 ナショナリズム高揚の反映 現代のモンゴルを読み解く”. エコノミスト (毎日新聞出版): p. 44-46 
  19. ^ “極右化するモンゴルの反中感情、強まる警戒感”. AFP. (2010年9月1日). オリジナルの2021年2月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210219043038/https://www.afpbb.com/articles/-/2752486 
  20. ^ a b 宮家邦彦 (2011年3月18日). “中国とモンゴル:中国を毛嫌いするモンゴル人 DNAに記録された蛮行の歴史~中国株式会社の研究(102)”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110321105305/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5667 
  21. ^ “海外安全ホームページ:安全対策基礎データ”. 外務省. (2012年5月8日). オリジナルの2012年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121210232532/http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=019 
  22. ^ Marvin C. Ott (2005年7月22日). “CHINA’S STRATEGIC REACH INTO SOUTHEAST ASIA”. 米中経済安全保障審査委員会英語版. オリジナルの2006年7月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060723191529/http://www.uscc.gov/hearings/2005hearings/written_testimonies/05_07_21_22wrts/ott_marvin_wrts.pdf 
  23. ^ “Chinese-funded port in Baluchistan to give Beijing direct access to the Middle East”. AsiaNews英語版. (2007年3月22日). オリジナルの2007年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070929133910/http://www.asianews.it/index.php?l=en&art=8801&geo=2&theme=6&size=A 
  24. ^ “China-Pakistan rail link on horizon”. アジア・タイムズ・オンライン. (2007年2月24日). オリジナルの2007年2月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070226192640/http://www.atimes.com/atimes/South_Asia/IB24Df02.html 
  25. ^ “Boost all-weather partnership between China, Pakistan”. 人民日報. (2005年4月5日). オリジナルの2007年11月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071118120003/http://english.peopledaily.com.cn/200504/05/eng20050405_179598.html 
  26. ^ Tarique Niazi (2005年4月26日). “China's March on South Asia”. The UCLA Asia Institute. オリジナルの2005年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050505055051/http://www.asiamedia.ucla.edu/article.asp?parentid=23468 
  27. ^ “印メディア:中国がモルディブで潜水艦基地建設か”. 中国網. (2013年3月22日). オリジナルの2018年7月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180721132625/http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-03/22/content_28325957.htm 
  28. ^ Simon Henderson (2004年9月15日). “China and Oil: The Middle East Dimension”. ワシントン近東政策研究所英語版. オリジナルの2005年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050315032221/http://www.washingtoninstitute.org/templateC05.php?CID=1776 
  29. ^ Richard L. Russell (2005年9月6日). “CHINA'S WMD FOOT IN THE GREATER MIDDLE EAST'S DOOR”. 中東国際問題レビュー英語版. オリジナルの2005年12月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051212133845/http://meria.idc.ac.il/journal/2005/issue3/jv9no3a6.html 
  30. ^ Chietigj Bajpaee (2006年3月14日). “China stakes its Middle East claim”. アジア・タイムズ・オンライン. オリジナルの2006年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060315152746/http://www.atimes.com/atimes/China/HC14Ad01.html 
  31. ^ a b “Israel and China cultivate agricultural ties”. 中華人民共和国駐イスラエル大使館. (2003年9月21日). オリジナルの2006年6月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060621190050/http://www.chinaembassy.org.il/eng/kxjs/xwsj/t159807.htm 
  32. ^ David Isenberg (2002年12月4日). “Israel's role in China's new warplane”. アジア・タイムズ・オンライン. http://www.atimes.com/atimes/China/DL04Ad01.html 
  33. ^ “China's hi-tech military disaster”. The Times. (2006年6月11日). http://www.timesonline.co.uk/article/0,,2089-2220162_1,00.html 
  34. ^ Helen Kaye (2007年5月21日). “China celebrates”. The Jerusalem Post. http://fr.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1178708650494&pagename=JPost/JPArticle/ShowFull 
  35. ^ “Central Asia: China's Mounting Influence”. イェールグローバル化研究センター英語版. (2004年11月24日). オリジナルの2004年12月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20041205004052/http://yaleglobal.yale.edu/display.article?id=4930 
  36. ^ “China’s Influence in Africa: Implications for the United States”. ヘリテージ財団. (2006年2月22日). オリジナルの2006年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060302043522/http://www.heritage.org/Research/AsiaandthePacific/bg1916.cfm 
  37. ^ Brian Smith (2006年4月10日). “Western concern at China’s growing involvement in Africa”. 第4国際国際委員会英語版. オリジナルの2006年4月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060411211037/http://www.wsws.org/articles/2006/apr2006/afri-a10.shtml 
  38. ^ Donovan C. Chau (2007年3月). “POLITICAL WARFARE IN SUB-SAHARAN AFRICA:U.S. CAPABILITIES AND CHINESE OPERATIONS IN ETHIOPIA, KENYA,NIGERIA, AND SOUTH AFRICA”. アメリカ陸軍戦略大学. オリジナルの2007年6月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070605125427/http://www.strategicstudiesinstitute.army.mil/pdffiles/PUB766.pdf 
  39. ^ Peter T.R. Brookes (2005年4月6日). “China’s Influence in the Western Hemisphere”. ヘリテージ財団. オリジナルの2005年9月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050903015240/http://www.heritage.org/Research/TradeandForeignAid/tst040605a.cfm 
  40. ^ “Caribbean sees China acquire more influence”. コロンビアデイリートリビューン英語版. (2005年2月20日). オリジナルの2005年12月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051208145124/http://www.showmenews.com/2005/Feb/20050220News014.asp 
  41. ^ “Cuba turns to China for transpo needs”. ユナイテッド・トランスポーテーション・ユニオン英語版. (2006年3月10日). オリジナルの2007年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070927085951/http://www.utu.org/worksite/detail_news.cfm?ArticleID=26869 
  42. ^ Al Pessin (2006年3月15日). “China Increasing Military Ties in Latin America as Law Restricts US Military”. GlobalSecurity.org英語版. オリジナルの2006年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060327205423/http://www.globalsecurity.org/wmd/library/news/china/2006/china-060315-voa01.htm 
  43. ^ a b c d e f “China”. ザ・ワールド・ファクトブック. オリジナルの2010年2月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100205174947/https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ch.html 
  44. ^ Ugyen Penjore (2010年1月14日). “Joint field survey next on agenda” (英語). Kuensel Newspaper. 2011年11月21日閲覧。
  45. ^ “最近のブータン情勢と日本・ブータン関係”. 外務省. オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304205405/http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bhutan/kankei.html 
  46. ^ 河添恵子「中国に侵蝕されるブータン王国」『WiLL』、ワック・マガジンズ、2010年11月。 


「中華人民共和国の国際関係」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華人民共和国の国際関係」の関連用語

中華人民共和国の国際関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華人民共和国の国際関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華人民共和国の国際関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS