中華人民共和国の国際関係 国際問題

中華人民共和国の国際関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 04:04 UTC 版)

国際問題

国際領土紛争

北部が中国の領土にされる前のブータン。北部が北側に出ている。2006年より前の国境
北部が中国の領土にされた後のブータン。2006年の新国境線

中華人民共和国は以下の領土問題を抱えている[43]

  • 中華人民共和国と中華民国は共に現在中華民国が実効支配している台湾及び近接島嶼を含む『中国』の正統的な政府であると主張している。中華民国は現在も中国大陸の領有を主張している。
  • インドとの領土紛争(アクサイチンアルナーチャル・プラデーシュ州を参照)。
  • タジキスタンとの国境線は確定していない(2007年時点において確定作業中)。
  • ベトナムとの大陸における国境線は1999年12月に合意された。しかし、合意の詳細は公表されていない(2007年時点において確定作業中)。
  • ブータンとの領土問題(主張する国境線に食い違いが大きく、2010年時点において交渉中)[44]。2011年時点で、ブータンとは国交を樹立していない[45]。ブータンの面積は、従来は約46500km2だったが、2006年に発表した新国境線で北部の多くが中国領とされたため、約38400km2に減少した[46]

難民

難民と国内避難民(IDP)は以下の通りである[43]

  • 難民(出身国):300,897人(ベトナムから)、3万~5万人(推定。北朝鮮から)。
  • 国内避難民:9万人(2006年)。

人身売買

中華人民共和国では、売春強制労働を目的とした男女、子供の人身売買の源泉地、通過点そして最終目的地である。中国における人身売買の多くは、国内で行われているが国際的な人身売買も行われている。女性は多くの場合、職業を紹介するという嘘の約束をして誘い出され、強制的に台湾やタイ、マレーシアや日本の性風俗産業へ送られる。中国の男性及び女性は法外な値段をつけられ、世界各地へ密入国させられ、性産業や強制労働に従事させられる。女性と子供は中国からモンゴルミャンマー、北朝鮮、ロシア、ベトナムへ強制労働や結婚相手として、性奴隷として使役されるために送られる。多くの脱北者は自主的に越境するが、北朝鮮から人身売買によって中国へ送られていることが報告されている。中国にとって国内の人身売買は最も重要な問題であり、毎年少なくとも1万人から2万人が犠牲になっていると推測され、これも氷山の一角にしかすぎず、潜在的な数はこれよりもずっと多いと見られている。一部の専門家は深刻なそして長期的な男女の出生数の比の不均衡は女性の人身売買も一因になっているのではないかと考えている。

アメリカ合衆国国務省のウォッチリストは、「中国政府は国際的な人身売買を解決する努力の跡を示せていない。中国人や他の国の人々を人身売買から守る防護策を講じているが、不十分である」と述べている[43]

違法麻薬

中国は東南アジア黄金の三角地帯で生産されたヘロインの主要輸出先である。国内では薬物依存者の増加が問題になっており、新しい規制によって取り締まりが強化されているが、中国には違法麻薬を精製する巨大な化学産業地帯がある[43]


  1. ^ Unfavorable Views of China Reach Historic Highs in Many Countries”. Pew Research Center (2020年10月6日). 2021年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月21日閲覧。
  2. ^ 2017 BBC World Service poll”. BBC. p. 36 (2017年7月4日). 2021年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月21日閲覧。
  3. ^ China's Image in Greece (page 33)”. p. 33 (2018年10月). 2021年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月21日閲覧。
  4. ^ “コロナ受け「反中感情は天安門事件以来の高まり」 中国が報告書 ロイター報道”. 毎日新聞. (2020年5月5日). オリジナルの2021年2月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210226135413/https://mainichi.jp/articles/20200505/k00/00m/030/189000c 
  5. ^ “コラム:中国、世界で最も「扱いにくい貿易相手国」に”. ロイター. (2020年6月29日). オリジナルの2020年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200915211232if_/https://jp.reuters.com/article/china-trade-breakingviews-idJPKBN2400GV 
  6. ^ a b “東南アジア諸国、米の後退に伴う中国台頭に警戒感増大=調査”. ロイター. (2020年1月16日). オリジナルの2020年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200325105138/https://jp.reuters.com/article/china-southeast-asia-idJPKBN1ZF062 
  7. ^ a b “「愛される中国」目指せ 習氏、イメージアップ指示”. 時事通信. (2021年6月6日). オリジナルの2021年6月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210605230524/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060500299 
  8. ^ “Japan courts India to counter China: Analysts”. エコノミック・タイムズ英語版. (2007年8月23日). オリジナルの2020年10月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201031204805/https://economictimes.indiatimes.com/News/PoliticsNation/Japan_courts_India_to_counter_China_Analysts/articleshow/2305041.cms 
  9. ^ The Hindu News Update Service Archived 2012-11-02 at the Wayback Machine.
  10. ^ “EU arms embargo against China”. taiwandc. (2005年5月7日). オリジナルの2021年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210309135449/http://www.taiwandc.org/arms-embargo.htm 
  11. ^ 産経新聞. (2007年3月5日) 
  12. ^ 産経新聞. (2007年2月26日) 
  13. ^ a b “議長サミット「達成感」でひと区切り 河野議長引退表明”. 朝日新聞. (2008年9月18日). オリジナルの2008年9月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080921103339/http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200809180251.html 
  14. ^ “歴史問題、永遠に言い続けよ」江沢民氏、会議で指示”. 読売新聞. (2006年8月10日). オリジナルの2006年8月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060811154203/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060810i111.htm 
  15. ^ 宮家邦彦 (2011年3月18日). “中国とモンゴル:中国を毛嫌いするモンゴル人 DNAに記録された蛮行の歴史~中国株式会社の研究(102)”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110322201720/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5667?page=2 
  16. ^ a b c “習近平が「中国人嫌い」な“あの国”を訪問した意図とは?”. 日刊SPA!. (2014年8月29日). オリジナルの2014年8月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140829030548/http://nikkan-spa.jp/705426 
  17. ^ “モンゴ政務週間動向(2008.05.19-05.25)”. 在モンゴル日本国大使館. オリジナルの2021年6月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210602162205/https://www.mn.emb-japan.go.jp/news/jp563.html 
  18. ^ a b 前川愛 (2007年10月16日). “朝青龍問題 ナショナリズム高揚の反映 現代のモンゴルを読み解く”. エコノミスト (毎日新聞出版): p. 44-46 
  19. ^ “極右化するモンゴルの反中感情、強まる警戒感”. AFP. (2010年9月1日). オリジナルの2021年2月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210219043038/https://www.afpbb.com/articles/-/2752486 
  20. ^ a b 宮家邦彦 (2011年3月18日). “中国とモンゴル:中国を毛嫌いするモンゴル人 DNAに記録された蛮行の歴史~中国株式会社の研究(102)”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110321105305/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5667 
  21. ^ “海外安全ホームページ:安全対策基礎データ”. 外務省. (2012年5月8日). オリジナルの2012年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121210232532/http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=019 
  22. ^ Marvin C. Ott (2005年7月22日). “CHINA’S STRATEGIC REACH INTO SOUTHEAST ASIA”. 米中経済安全保障審査委員会英語版. オリジナルの2006年7月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060723191529/http://www.uscc.gov/hearings/2005hearings/written_testimonies/05_07_21_22wrts/ott_marvin_wrts.pdf 
  23. ^ “Chinese-funded port in Baluchistan to give Beijing direct access to the Middle East”. AsiaNews英語版. (2007年3月22日). オリジナルの2007年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070929133910/http://www.asianews.it/index.php?l=en&art=8801&geo=2&theme=6&size=A 
  24. ^ “China-Pakistan rail link on horizon”. アジア・タイムズ・オンライン. (2007年2月24日). オリジナルの2007年2月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070226192640/http://www.atimes.com/atimes/South_Asia/IB24Df02.html 
  25. ^ “Boost all-weather partnership between China, Pakistan”. 人民日報. (2005年4月5日). オリジナルの2007年11月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071118120003/http://english.peopledaily.com.cn/200504/05/eng20050405_179598.html 
  26. ^ Tarique Niazi (2005年4月26日). “China's March on South Asia”. The UCLA Asia Institute. オリジナルの2005年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050505055051/http://www.asiamedia.ucla.edu/article.asp?parentid=23468 
  27. ^ “印メディア:中国がモルディブで潜水艦基地建設か”. 中国網. (2013年3月22日). オリジナルの2018年7月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180721132625/http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-03/22/content_28325957.htm 
  28. ^ Simon Henderson (2004年9月15日). “China and Oil: The Middle East Dimension”. ワシントン近東政策研究所英語版. オリジナルの2005年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050315032221/http://www.washingtoninstitute.org/templateC05.php?CID=1776 
  29. ^ Richard L. Russell (2005年9月6日). “CHINA'S WMD FOOT IN THE GREATER MIDDLE EAST'S DOOR”. 中東国際問題レビュー英語版. オリジナルの2005年12月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051212133845/http://meria.idc.ac.il/journal/2005/issue3/jv9no3a6.html 
  30. ^ Chietigj Bajpaee (2006年3月14日). “China stakes its Middle East claim”. アジア・タイムズ・オンライン. オリジナルの2006年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060315152746/http://www.atimes.com/atimes/China/HC14Ad01.html 
  31. ^ a b “Israel and China cultivate agricultural ties”. 中華人民共和国駐イスラエル大使館. (2003年9月21日). オリジナルの2006年6月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060621190050/http://www.chinaembassy.org.il/eng/kxjs/xwsj/t159807.htm 
  32. ^ David Isenberg (2002年12月4日). “Israel's role in China's new warplane”. アジア・タイムズ・オンライン. http://www.atimes.com/atimes/China/DL04Ad01.html 
  33. ^ “China's hi-tech military disaster”. The Times. (2006年6月11日). http://www.timesonline.co.uk/article/0,,2089-2220162_1,00.html 
  34. ^ Helen Kaye (2007年5月21日). “China celebrates”. The Jerusalem Post. http://fr.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1178708650494&pagename=JPost/JPArticle/ShowFull 
  35. ^ “Central Asia: China's Mounting Influence”. イェールグローバル化研究センター英語版. (2004年11月24日). オリジナルの2004年12月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20041205004052/http://yaleglobal.yale.edu/display.article?id=4930 
  36. ^ “China’s Influence in Africa: Implications for the United States”. ヘリテージ財団. (2006年2月22日). オリジナルの2006年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060302043522/http://www.heritage.org/Research/AsiaandthePacific/bg1916.cfm 
  37. ^ Brian Smith (2006年4月10日). “Western concern at China’s growing involvement in Africa”. 第4国際国際委員会英語版. オリジナルの2006年4月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060411211037/http://www.wsws.org/articles/2006/apr2006/afri-a10.shtml 
  38. ^ Donovan C. Chau (2007年3月). “POLITICAL WARFARE IN SUB-SAHARAN AFRICA:U.S. CAPABILITIES AND CHINESE OPERATIONS IN ETHIOPIA, KENYA,NIGERIA, AND SOUTH AFRICA”. アメリカ陸軍戦略大学. オリジナルの2007年6月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070605125427/http://www.strategicstudiesinstitute.army.mil/pdffiles/PUB766.pdf 
  39. ^ Peter T.R. Brookes (2005年4月6日). “China’s Influence in the Western Hemisphere”. ヘリテージ財団. オリジナルの2005年9月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050903015240/http://www.heritage.org/Research/TradeandForeignAid/tst040605a.cfm 
  40. ^ “Caribbean sees China acquire more influence”. コロンビアデイリートリビューン英語版. (2005年2月20日). オリジナルの2005年12月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051208145124/http://www.showmenews.com/2005/Feb/20050220News014.asp 
  41. ^ “Cuba turns to China for transpo needs”. ユナイテッド・トランスポーテーション・ユニオン英語版. (2006年3月10日). オリジナルの2007年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070927085951/http://www.utu.org/worksite/detail_news.cfm?ArticleID=26869 
  42. ^ Al Pessin (2006年3月15日). “China Increasing Military Ties in Latin America as Law Restricts US Military”. GlobalSecurity.org英語版. オリジナルの2006年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060327205423/http://www.globalsecurity.org/wmd/library/news/china/2006/china-060315-voa01.htm 
  43. ^ a b c d e f “China”. ザ・ワールド・ファクトブック. オリジナルの2010年2月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100205174947/https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ch.html 
  44. ^ Ugyen Penjore (2010年1月14日). “Joint field survey next on agenda” (英語). Kuensel Newspaper. 2011年11月21日閲覧。
  45. ^ “最近のブータン情勢と日本・ブータン関係”. 外務省. オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304205405/http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bhutan/kankei.html 
  46. ^ 河添恵子「中国に侵蝕されるブータン王国」『WiLL』、ワック・マガジンズ、2010年11月。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華人民共和国の国際関係」の関連用語

中華人民共和国の国際関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華人民共和国の国際関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華人民共和国の国際関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS