ウィクトル2世 (ローマ教皇) ウィクトル2世 (ローマ教皇)の概要

ウィクトル2世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 01:25 UTC 版)

ウィクトル2世
第153代 ローマ教皇
教皇就任 1055年4月13日
教皇離任 1057年7月28日
先代 レオ9世
次代 ステファヌス9世
個人情報
出生 1018年
カルフ
死去 1057年7月28日
アレッツォ
埋葬地 ラヴェンナ
その他のウィクトル
テンプレートを表示

生涯

生い立ちから教皇選出まで

神聖ローマ帝国下のシュヴァーベン地方(現在のドイツ南西部)のカルフ出身。父は神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世の親族であるシュヴァーベンのカルフ伯ハルトヴィヒ。前名はゲプハルト・フォン・カルフ。24歳でアイヒシュテット司教に任命され、ハインリヒ3世を補佐し、重臣の一人となった。

教皇レオ9世1053年ノルマン人との戦争で囚われ、翌年に獄死すると、ローマ教皇庁の使者イルデブラント(後のグレゴリウス7世)がマインツを訪れ、ハインリヒ3世に教皇後継の推挙を求めた。皇帝から推薦を受けたゲプハルトは、1054年9月に正式に指名されウィクトル2世を名乗り、ローマに移って1055年4月13日に戴冠した。

教皇権強化と神聖ローマ皇帝の後見

登位後は宗教界の引き締めと教皇権威の上昇に取り組み、1055年にエルメサンド・ド・カルカソンヌ英語版(バルセロナ伯ラモン・ボレイ妃)の要請によりバルセロナ伯ラモン・バランゲー1世アルモディス・ド・ラ・マルシュを不貞の罪で破門した(1056年まで)[2][3]

1055年6月、フィレンツェでハインリヒ3世と会談し、レオ9世による聖職者の結婚、聖職売買、教会財産の流失への弾劾を継承し強化することを決めた。翌年、危篤のハインリヒ3世の元へ召喚され、ハルツのBodfeldでの彼の死去を見届けた。この後、幼いハインリヒ4世の後見人、またその母で摂政アグネス・フォン・ポワトゥーの補佐役として絶大な権力をふるうようになり、神聖ローマ帝国の平和の維持や教皇権の拡張に努めた。しかしイタリアに帰ってまもなく、1057年7月28日にアレッツォで死去した。

ウィクトル2世の従者は遺骸をアイヒシュタットに埋葬することを望んだが、その途上ラヴェンナで市民に押収され、テオドリック廟東ゴート王テオドリック大王の霊廟)に埋葬された。[4]

ウィクトル2世は歴史上9人のドイツ人教皇の一人であるが、現在のドイツ連邦共和国の領域出身の教皇は彼とクレメンス2世ベネディクト16世の3人のみである。

参考文献


  1. ^ Coulombe, Charles A., Vicars of Christ: A History of the Popes, (Citadel Press, 2003), 208.
  2. ^ Bernard F. Reilly, The Contest of Christian and Muslim Spain, 1031-1157, (Blackwell Publishing, 1995), 67.
  3. ^ Ermessenda of Barcelona.
  4. ^ Mcbrien, Richard P., The Pocket Guide to the Popes, (HarperCollins, 2006), 166.


「ウィクトル2世 (ローマ教皇)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィクトル2世 (ローマ教皇)」の関連用語

ウィクトル2世 (ローマ教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィクトル2世 (ローマ教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィクトル2世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS