瓦窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 瓦窯の意味・解説 

かわら‐がま〔かはら‐〕【瓦窯】

読み方:かわらがま

瓦を焼くかまど。土を半球形に盛り上げて中空にし、開口部設けたもの。かわらや


瓦窯

読み方:ガヨウ(gayou)

粘土つくりあげた瓦を焼き締めるため地面設けた窯。


瓦窯(かわらがま)

瓦が伝来した飛鳥時代から平安時代始めころまでは、瓦は建立する寺院近くに窯を築き焼いたこうした窯を瓦窯と呼び登窯平窯とがある。はじめは傾斜した焼成部を持つ登窯で、8世紀頃には焼成部が平になった平窯次第用いられるようになった


瓦窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 03:07 UTC 版)

高雄の歴史」の記事における「瓦窯」の解説

台湾における民間建築伝統的に紅瓦を用いていた。清朝統治時代唐山より紅瓦を台湾輸入していたが、清末になり台湾の人口急増する台湾で瓦窯が行われるようになった台湾南部の瓦窯の大部分台南県六甲鎮、高雄県旗山鎮渓洲、大樹郷大樹、竹寮両分布していた。最盛期人は大樹郷の瓦窯は20所を越え生産される紅瓦などの建築資材高雄澎湖屏東台南供給されていた。しかし建築工法変化新し建築材料登場により紅瓦窯は次第衰退していき、現在瓦窯は僅かに高屏旧鉄橋北側三和瓦窯の3か所となり、生産される紅瓦も台湾古跡修復用に主に用いられている。

※この「瓦窯」の解説は、「高雄の歴史」の解説の一部です。
「瓦窯」を含む「高雄の歴史」の記事については、「高雄の歴史」の概要を参照ください。


瓦窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:06 UTC 版)

日本の古瓦」の記事における「瓦窯」の解説

瓦の窯は大きく分ける登窯平窯がある。また構造的に地山トンネル状にくり抜いた地下式と、地面掘りくぼめて粘土天井架構した半地下式とに分けられる6世紀百済から伝わったのは地下登窯であったが、7世紀末の藤原宮造営期に半地下平窯登場する。しかし急激に移り変わるわけではなく両者並存使用された期間も長かった8世紀後半に有牀式平窯登場する中世まで主流となる。窯の構造大きく分類する燃料入れ為の焚口燃料燃え燃焼室製品焼成するための焼成室、燃焼ガス排出する煙道分けられる登窯焼成室の床に勾配がある窯で、窖窯あながま)ともいう。造瓦技術と共に伝わった最初の瓦窯は地下式有階有段登窯呼ばれるタイプである。須恵器窯と異なり燃焼室焼成室の間に「階」と呼ばれる段差設けて室を区分している。また焼成室の床は階段になっている。また徐々に温度上げ須恵器窯に対し、瓦窯は時間短縮のために急激に温度上げるために燃焼室勾配が急で、30度から40度である。焼成室の幅は奥に行くほど狭まっていて煙突効果利用して効率よく窯内に熱を送る様になっている。また、近世になると釉薬瓦生産する瀬戸美濃系では、陶磁器用の連房式登窯でも生産されるうになる平窯焼成室の床が平である窯である。藤原宮の造瓦を行った日高山瓦窯が最古のものとされる。これを改良した平窯が有牀式平窯である。特徴焼成室に瓦を置くために牀(しょう)と呼ばれる台を数列設けている事である。牀の両脇の溝が焔道となり燃焼室生じた高温燃焼ガスを流すことで効率よく製品周囲温度上げる。燃焼室焼成室の間には段と障壁があり、障壁設けた分焔孔から焔道に燃焼ガス吹きだすようになっている。また近世には焚口両端有する達磨窯が出現した。 なお、史跡などで「〇〇窯跡」などと称されることがあるが、それらは作業場灰原廃棄場所)を含む窯を中心とした工房跡であることが多い。そのような造瓦工房歴史的には「造瓦所」「瓦屋」などと呼ばれた隼上り瓦窯跡赤保木瓦窯跡瓦谷戸窯跡天狗沢瓦窯跡万富東大寺瓦窯跡伊良湖東大寺瓦窯跡などがある。

※この「瓦窯」の解説は、「日本の古瓦」の解説の一部です。
「瓦窯」を含む「日本の古瓦」の記事については、「日本の古瓦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瓦窯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「瓦窯」の例文・使い方・用例・文例

  • 瓦窯
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



瓦窯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓦窯」の関連用語

瓦窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓦窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
愛知県陶器瓦工業組合愛知県陶器瓦工業組合
Copyright (C) 2024 愛知県陶器瓦工業組合 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高雄の歴史 (改訂履歴)、日本の古瓦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS