かわらたけ (瓦茸)




●世界中に広く分布しています。広葉樹や針葉樹の枯れ木に群生し、名前のとおり瓦を葺いたように見えます。半円形の傘は強靱な皮質で、表面には同心円状の模様があります。黒色や褐色、藍色など、色の変化に富んでいます。1970年代に「クレスチン」が発見され、今ではガンの免疫療法にも用いられています。
●サルノコシカケ科シロアミタケ属の多年生キノコで、学名はTrametes versicolor。英名は Multicolored polypore。
瓦茸
カワラタケ
(瓦茸 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 01:51 UTC 版)
カワラタケ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Trametes versicolor (Linnaeus) Lloyd (1920)[1][2] | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
ほか多数 |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
カワラタケ(瓦茸) |
カワラタケ(瓦茸[3]、学名: Trametes versicolor)は、タマチョレイタケ科シロアミタケ属の小型から大型になるキノコ(菌類)で、白色腐朽菌である。不食キノコで食用には向かない。和名の由来は、多数の子実体が屋根瓦状に重なり合って群生していることから名付けられている[4][5]。地方により、キノミミ(秋田県)、クモタケ(雲茸)などともよばれている[3][6]。
分布・生態
日本各地をはじめ北半球を中心に世界中に広く分布し[7]、枯れ木に発生するキノコとしては極めて一般的な存在である[1]。通年見られ、人里近くでも見かけられ[8]、ときに大きな群落を作ることもある[5]。
材の白腐れを起こす白色腐朽菌(木材腐朽菌、腐生菌、腐生性)[8][1][7]。夏から冬にかけて、シイ・カシ林、雑木林、針葉樹林、ブナ・ミズナラ林などで、主に広葉樹や針葉樹の枯れ枝や倒木、切り株などに多数群がって生える[3][8][5]。しばしば、古い木製の柵などにも生えることもある[8]。何年もかけて成長する多年生キノコといわれているが[6]、一方で一年生ともいわれているが[7]。
形態
子実体は半背着床で柄はなく、半円形から腎臓形の傘だけが枯れ木から伸び出す形をとる[7]。その点ではサルノコシカケに似るが、はるかに小さく、薄い。ひとつひとつの子実体は径1 - 7センチメートル (cm) と小型で[7]、根元はあまり融合せず、傘同士が融合することがある[3]。子実体は皮質[5]。
傘の表面は微毛状菌糸を密生したフェルト状で[5][7]、色は黒色、褐色、濃青色、黄色、灰色、茶色などさまざまで変化が大きく、同心円状の模様(環紋)が出る事が多い[4][8]。環紋は、濃い色が細線状になるものや、青色や茶色の濃淡になるものなどさまざまで変化に富む[8]。縁部は白色[5]。子実体が小さいときは黒色が濃く、縁部の白色が目立つ[5]。多年生で古くなると色褪せて白色となり、緑藻が生えて緑色を帯びる[5]。
傘の裏側は管孔状で、若いときは汚黄色から灰白色、のちに古くなると褐色を帯びる[3][7]。管孔部は極めて目の細かい網目状で[5]、ひとつひとつの管孔はとても小さく[8]、肉眼では識別しにくい[5]。管孔の長さは1ミリメートル (mm) [7]。
肉は白色で薄く、強靱な革質でとても堅い[8][1]。生乾きでは肉質、乾くとコルク質になる[7]。このように、木質や革質で、傘の裏が管孔状になっているキノコを、硬質菌または多孔菌とよんでいる[4]。重なって生じる傘の間に、昆虫のキノコムシなどがよく棲んでいる。
担子胞子は大きさ5 - 8 × 1.5 - 2マイクロメートル (μm) のやや曲がった円筒形で、非アミロイド性[1][7]。胞子紋は白色[7]。子実体を構成する菌糸は三菌糸型で、原菌糸の隔壁にはクランプがある[7]。嚢状体を欠く[7]。

利用
肉質は非常に硬く、調理しても食べられないので、食用不適とされる[7]。免疫力を高める物質を含む薬用キノコとみなされることがあるが[7]、身体に悪い細胞毒性を示すものも含んでいるため注意が必要と言われている[3]。2009年時点では毒成分については不明とされていたが[3]、現在は毒成分が含まれていることがわかり注意喚起されている[5]。中毒症状を起こす可能性が指摘されているが、詳細は不明である[6]。
また、菌糸体よりクレスチンという抗悪性腫瘍剤になるという多糖類が得られるとされていた[9]。このクレスチンという物質は、かつて抗がん剤として使用されたが、のちの調査で効果に疑問があることがわかってから使われなくなり[3]、現在は薬効がないことが判明している[5]。
原木栽培も行われており、その副産物である廃ホダ木はオオクワガタ・コクワガタ・ヒラタクワガタなどといったクワガタムシを飼育する際の産卵木や、カブトムシの産卵床・幼虫の餌の原料として再利用される[10]。
脚注
- ^ a b c d e 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著 2011, p. 473
- ^ a b c d e f g h i j k l m “Trametes versicolor”. MYCOBANK Database. 国際菌学協会 (IMA) とウェスターダイク菌類生物多様性研究所. 2025年3月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 長沢栄史 監修 2009, p. 220.
- ^ a b c 大作晃一 2015, p. 102.
- ^ a b c d e f g h i j k l 秋山弘之 2024, p. 89.
- ^ a b c 白水貴 監修 2014, p. 38.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 前川二太郎 編著 2021, p. 381.
- ^ a b c d e f g h 牛島秀爾 2021, p. 51.
- ^ Tsukagoshi, S.; Hashimoto, Y.; Fujii, G.; Kobayashi, H.; Nomoto, K.; Orita, K. (1984). “Krestin (PSK)”. Cancer Treat. Rev. 11 (2): 131-155. doi:10.1016/0305-7372(84)90005-7. PMID 6238674. 総説
- ^ 『自分で作るキノコのホダ木~簡便な種駒作製法と菌打ちの仕方~』(PDF) 2巻、富山県農林水産総合技術センター森林研究所〈とやまの森と技術〉、2018年6月30日、16-17頁。オリジナルの2024年2月29日時点におけるアーカイブ 。
参考文献
- 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。 ISBN 978-4-259-56812-2。
- 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。 ISBN 978-4-635-09044-5。
- 牛島秀爾『道端から奥山まで採って食べて楽しむ菌活 きのこ図鑑』つり人社、2021年11月1日。 ISBN 978-4-86447-382-8。
- 大作晃一『きのこの呼び名事典』世界文化社、2015年9月10日。 ISBN 978-4-418-15413-5。
- 白水貴 監修、ネイチャー&サイエンス 編『毒きのこ : 世にもかわいい危険な生きもの』新井文彦 写真、幻冬舎、2014年9月20日。 ISBN 978-4-344-02640-7。
- 長沢栄史 監修、Gakken 編『日本の毒きのこ』学習研究社〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日。 ISBN 978-4-05-404263-6。
- 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。 ISBN 978-4-8326-0747-7。
関連項目
瓦茸と同じ種類の言葉
- >> 「瓦茸」を含む用語の索引
- 瓦茸のページへのリンク