平窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 平窯の意味・解説 

平窯

読み方:ヒラガマ(hiragama)

窯底が平坦な窯。


平窯(ひらがま)

古代瓦窯一種で、登窯傾斜しているのに対して、平窯は焼成部が平らになっている。焼成部の床に溝を作って炎をこれに沿って導くようにしたもので、間口2.3m、奥行き1.3mほどのものが多い。7世紀頃から使われ始め11世紀頃まで使用された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平窯」の関連用語

平窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
愛知県陶器瓦工業組合愛知県陶器瓦工業組合
Copyright (C) 2025 愛知県陶器瓦工業組合 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS