資源開発
資源開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 07:52 UTC 版)
ヒマラヤ山脈を利用して水力発電が行われており、ネパールの発電量のほぼ全てを水力発電が占める。しかしその発電量は不足しており、計画停電が行われている。 ネパールは天然資源、観光、水力発電を利用した資源エネルギーや観光業の開発に力を入れているが、資金不足が大きなネックとなっている。 ネパールには世界の10の最も高い山々の内8つの高い山々が聳えている。 その一つに、標高8850メートルの世界一高いエベレスト山(サガルマタ)がある。ネパールの主な民間セクター融資プロジェクトの内、現在稼動中のキムティ・コラ河川(Khimti Khola)水力発電プロジェクト(60 MW)とボーテ・コシ河川水力発電プロジェクト(36 MW)がある。それぞれネパールの中部と東部エリアにある。これらのプロジェクトには、インドの資金と設備も入っているとされる。 ネパールの水力発電プロジェクトの環境影響は、ほとんどない。 水力発電プロジェクトは一つのストレージ型プロジェクトの事例を除いて、全てが"実行時式の川"であるという状況にある。 現在、進行中の輸出向け民間部門のストレージ型、西セティ河川発電プロジェクト(750 MW)がある。 なお、電力購入契約のためのインドとの交渉は、数年前から進められているが、価格と資本の資金調達に関する協定の問題が続いている。 ネパールの電力需要は年間8%-10%を増えている。経済成長が著しいインドとの電力輸出合意が行われとした場合に、ネパールは国内の需要を無視することになる。 ネパールの険しい山の地形は、搾取を困難にしているが、鉱物の調査で、少量の石灰岩、マグネサイト、亜鉛、銅、鉄、マイカ、鉛、コバルトの鉱床が発見された。 天然資源に対する人口圧力が増加している。特にカトマンズ盆地を含む中央の丘陵地帯の人口の過密は、作物、燃料、飼料用とする森林が伐採され、浸食や洪水に繋がっている。
※この「資源開発」の解説は、「ネパールの経済」の解説の一部です。
「資源開発」を含む「ネパールの経済」の記事については、「ネパールの経済」の概要を参照ください。
「資源開発」の例文・使い方・用例・文例
「資源開発」に関係したコラム
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
- 資源開発のページへのリンク