脊索動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > 脊索動物の意味・解説 

せきさく‐どうぶつ【脊索動物】

読み方:せきさくどうぶつ

終生またはその幼生期において脊索をもつ動物総称動物界の門の一つで、尾索動物頭索動物脊椎動物の3亜門がこれに属する。


脊索動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 09:52 UTC 版)

脊索動物
Chordata
生息年代: カンブリア紀第三期現世, 525–0 Ma[1]
(エディアカラ紀の可能性あり, 555 Ma[2])
様々な脊索動物
左上:アムールトラ脊椎動物)、右上:ホヤの1種(尾索動物)、左下:オーエディゲラ(古虫動物)、右下:ナメクジウオの1種(頭索動物
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
階級なし : 新口動物 Deuterostomia
: 脊索動物門 Chordata
学名
Chordata
Haeckel, 1874
和名
脊索動物 (せきさくどうぶつ)
下位分類

脊索動物(せきさくどうぶつ、学名:Chordata)は、新口動物に属する動物の一群である。

概要

魚類両生類爬虫類鳥類哺乳類など背骨(脊椎)をもつ動物を含んだ脊椎動物と、それと近縁な動物群である頭索動物ナメクジウオ)と尾索動物ホヤ)を合わせたものである。

内骨格あるいはそれに近い機構を獲得した動物群である。分類上は脊索動物門 Chordata として取り扱われる。また、絶滅した動物グループで初期の脊椎動物に近いのではないかと考えられていて永らく正体不明であったコノドントは、やはり最近の研究で無顎類のヤツメウナギに近いことがわかっている。

特徴

  • 単一の「背側神経管」を有する。これは、体の背側にある中空の神経索のことで、本来は上皮性である。脊椎動物ではここから中枢神経系脊髄)が更に分化する。
  • 神経管の腹側に「脊索」をもつ。ただし、脊椎動物では胚発生の過程において、脊索より後に体節から発生した脊椎骨がこれに置き換わるために、消失することも多い。ヤツメウナギなどでは脊椎が形成された後、成体でも残る。
  • 咽頭部に「鰓裂」を有する。ただし、陸棲の脊椎動物ではこうした鰓裂は発生時に咽頭裂あるいは咽頭嚢として見られるのみで、その後は頭頚部の諸器官(副甲状腺胸腺など)に形を変えるため、成体では見られない。※詳細は咽頭弓を参照
  • 咽頭部の腹側に内柱と呼ばれる器官をもつ。脊椎動物では内柱が二次的に甲状腺になっていることがほとんどである。
  • 筋節 (myomere)[3]をもつ。
  • 体の構造は、基本的に左右対称である。

分類学

経緯

18世紀に発見された当時、ナメクジウオは軟体動物ナメクジの一種であると考えられていた。また、ホヤも同様に軟体動物に分類されていた。1840年代に入ると、ナメクジウオは脊索、鰓裂、背側神経索をもつことが明らかにされ、脊椎動物との類似が指摘されるようになった。1866年、アレサンデル・コワレフスキー (Alexander Kovalevsky) はホヤ類の幼生が尾部にもつ軸索状器官が、脊椎動物やナメクジウオの脊索と相同であることを示した。これによって、脊椎動物、ナメクジウオを含む頭索動物、およびホヤを含む尾索動物、が単系統群であることが広く受け入れられるようになった。

その後は、脊椎動物を「脊椎動物門」として扱い、頭索動物と尾索動物をまとめて「原索動物門」(Protochordata) として扱われることもあった。しかし、尾索動物と頭索動物とは「脊椎動物に近い」という便宜的な理由から同門として扱われていた側面があり、それらの系統間の類縁関係はそれほど近くはなく、むしろ頭索動物と脊椎動物との間の方が近いと考えられるようになったため、これらすべてを脊索動物としてまとめて扱う分類が主流になっている。一方で近年の分子進化的な解析では尾索動物と脊椎動物が姉妹群、頭索動物はそれらの祖先的な系統関係となることが示されている。

古虫動物というカンブリア紀に生息した動物群は、かつては現生動物門との類縁関係が議論的であり、独立の門(古虫動物門)とされていた。後に脊索が発見され、脊索動物の分類群(古虫動物亜門)として認められるように至った[4]

後口動物における脊索動物の位置

後口動物

? 珍渦虫動物

半索動物

棘皮動物

脊索動物

頭索動物

尾索動物

脊椎動物

後口動物における脊索動物の系統的位置。

三胚葉動物は大きく前口動物後口動物に分けられるが、脊索動物は後者に含まれる。後口動物内部での各グループの系統的位置関係は様々に議論があったが、現在は右図のように半索動物棘皮動物が単系統であり、脊索動物はその姉妹群ということで共通見解が得られている。なお、珍渦虫動物の系統に関してはいまだ様々な議論がある。近年は一般的に後口動物に含められるのが主流になってきたが、なお反論もあり確定していない。

古典的分類

頭索動物ナメクジウオ)と尾索動物(被嚢動物、ホヤ)は、便宜上に原索動物としてまとめられる場合がある。

系統分類

極めて概略だが、以下に脊索動物の系統樹を示す。
頭索動物と尾索動物の位置、また円口類の単系統性など、分子系統によって明らかにされた部分も多い。 ただし、コノドントや翼甲類の枝の位置など、未だ定かではないところも多く、依然多くの研究が待たれるところである。

脊索動物 
 頭索動物

 ナメクジウオ

 
尾索動物 

 オタマボヤ類 

 タリア類 

 ホヤ類 

 脊椎動物 
 円口類 

 ヌタウナギ類 

 ヤツメウナギ類 

 

 コノドント†  

 翼甲類

 甲皮類†

 顎口類 

 板皮類

 軟骨魚類

 真口類 

 棘魚類

 硬骨魚類 
 条鰭類 

 分岐鰭類 

 

 軟質類 

 新鰭類         

 肉鰭類 
void
 四肢動物 

 両生類

 羊膜類 
 単弓類 
void

 哺乳類

 竜弓類 
 双弓類 

 鱗竜形類

 主竜形類

脚注

  1. ^ Yang, Chuan; Li, Xian-Hua; Zhu, Maoyan; Condon, Daniel J.; Chen, Junyuan (2018). “Geochronological constraint on the Cambrian Chengjiang biota, South China” (英語). Journal of the Geological Society 175 (4): 659–666. Bibcode2018JGSoc.175..659Y. doi:10.1144/jgs2017-103. ISSN 0016-7649. オリジナルの2022-10-09時点におけるアーカイブ。. https://ghostarchive.org/archive/20221009/http://nora.nerc.ac.uk/id/eprint/521412/1/2018-JGS-Chuan%20Yang%20et%20al.pdf. 
  2. ^ Fedonkin, M. A.; Vickers-Rich, P.; Swalla, B. J.; Trusler, P.; Hall, M. (2012). “A new metazoan from the Vendian of the White Sea, Russia, with possible affinities to the ascidians”. Paleontological Journal 46 (1): 1–11. Bibcode2012PalJ...46....1F. doi:10.1134/S0031030112010042. 
  3. ^ V字型の筋肉が胴から尾にかけて並び、節状に連なったもの。発生時に現れる筋節(myotome)のことではない。
  4. ^ García-Bellido, Diego C.; Lee, Michael S. Y.; Edgecombe, Gregory D.; Jago, James B.; Gehling, James G.; Paterson, John R. (2014-10-21). “A new vetulicolian from Australia and its bearing on the chordate affinities of an enigmatic Cambrian group”. BMC Evolutionary Biology 14 (1): 214. doi:10.1186/s12862-014-0214-z. ISSN 1471-2148. https://doi.org/10.1186/s12862-014-0214-z. 

参考文献


脊索動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 02:00 UTC 版)

「えら」の記事における「脊索動物」の解説

ホヤナメクジウオ脊椎動物といった脊索動物のえらは咽頭両側に何対かのスリット鰓裂さいれつ)が開いたものが基本形である。鰓裂鰓裂の間の部分鰓弓さいきゅう)と呼ぶ。鰓弓どうしが向かい合った面には弁状や糸状突起密生しており、その中に血管がたくさ入り込んでいる。口から取り入れたをこの鰓裂通過させる時にガス交換が行われる。ホヤナメクジウオかなりの魚類では同時に水中プランクトンなどをろ過し、食物として消化管取り込む

※この「脊索動物」の解説は、「えら」の解説の一部です。
「脊索動物」を含む「えら」の記事については、「えら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脊索動物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

脊索動物

出典:『Wiktionary』 (2018/06/05 16:06 UTC 版)

名詞

せきさくどうぶつ

  1. 動物分類のひとつで脊索動物門属す動物総称

語源

複合語 脊索 +‎ 動物

下位語

翻訳


「脊索動物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



脊索動物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脊索動物」の関連用語

脊索動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脊索動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脊索動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのえら (改訂履歴)、鰭 (改訂履歴)、吸血動物 (改訂履歴)、脊椎動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの脊索動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS