脊髄MRIとは? わかりやすく解説

脊髄MRI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 10:24 UTC 版)

サルコイドーシス」の記事における「脊髄MRI」の解説

脊髄サルコイドーシスMRI所見はJungerらによって4期分類される第1期脊髄腫大はないがGd造影で脊髄表面軟膜線状に造影される。これはくも膜下腔炎症表現である。第2期髄膜から血管周囲腔通って脊髄実質内に炎症広がる。この時期には脊髄腫大し、Gd造影では造影されない場合からびまん性に造影される場合まで様々である。第3期では脊髄腫大する場合正常に復する場合があり、Gd造影では髄内に単発あるいは多発する結節性の造影が認められる第4期慢性期脊髄組織壊死のため脊髄萎縮してGdでは造影もされなくなる。すべての脊髄サルコイドーシス上記のような経過をとるとは限らず初期から腫瘤形成する場合もある。なお軟膜のGd増強効果背側面から髄内に浸潤性進展することが多いが、特に三日月状広がった軟膜のGd増強効果中心管Gd増強効果合わさってみられるtrident sign脊髄サルコイドーシス89%で認められる脊髄サルコイドーシス頸部脊柱管狭窄の強い部位後発する。

※この「脊髄MRI」の解説は、「サルコイドーシス」の解説の一部です。
「脊髄MRI」を含む「サルコイドーシス」の記事については、「サルコイドーシス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脊髄MRI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脊髄MRI」の関連用語

脊髄MRIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脊髄MRIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルコイドーシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS