脊髄ポリオとは? わかりやすく解説

脊髄ポリオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:32 UTC 版)

急性灰白髄炎」の記事における「脊髄ポリオ」の解説

脊髄ポリオは麻痺型ポリオで一番多い型で、前角、すなわち脊柱腹側にある灰白質運動ニューロンウイルス侵入した結果として生じ、この運動ニューロン胴部四肢肋間筋肉を含む、筋肉運動支配するウイルスの侵入神経の炎症生じ運動ニューロン神経節損傷破壊に繋がる。脊髄神経細胞が死ぬと、ワーラー変性発生死んだ神経細胞が元々支配していた筋肉弱ってしまう。神経細胞破壊によって被支配筋は脳や脊髄からの信号受け取れなくなり神経刺激受け取なくなった筋は萎縮弱った筋肉制御困難になって最終的に完全な麻痺に至る。麻痺重篤度急速に最大達し2日から4日)、通常発熱筋肉痛を伴う。深部腱反射にも影響はおよび、消失ないし低下する一方で麻痺した四肢感覚障害が起こることはない。 脊髄麻痺範囲影響受けた神経の領域依存し頸部胸部腰部の各領域影響が及ぶ可能性がある。ウイルスの影響が体の両側におよぶこともあるが、多く場合麻痺非対称的である。どの四肢も、そしてどの四肢組み合わせ麻痺になりうる。つまり、片脚の事もあれば片腕の事もあり、また両脚両腕におよぶ事もある。麻痺はしばし遠位指先つま先)よりも近位上腕大腿付け根)でより重篤となる。

※この「脊髄ポリオ」の解説は、「急性灰白髄炎」の解説の一部です。
「脊髄ポリオ」を含む「急性灰白髄炎」の記事については、「急性灰白髄炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脊髄ポリオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脊髄ポリオ」の関連用語

脊髄ポリオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脊髄ポリオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの急性灰白髄炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS